見出し画像

2023/03/04_【サポートメール】 コミュ力が低いと思い込んでいた?


今週のテーマ

問題発見能力を鍛える

昨日の考え、行動

当たり前を疑える行動や考え方の育て方、とは。
▶継続していること、習慣となっていることに対して、客観的に「鳥の目」で見るような感覚を鍛えることが必要かな、と。
それには、日記などで鳥の目で見てみたり、あとは起きたことを三人称で書くような振り返る時間が必要かと思いました。
とにかく、当たり前を疑うのは練習が必要だってことです。

最近読書しているか振り返る。
▶これは一言で言うと「していない」です。
自分の気力の問題なんでしょうか。読書する体力がないと言いますか、気力がないと言いますか。正直こんな自分もいるんだとびっくりしています。
もうちょっとパワーをためてみようかと思っています。

本日のテーマ

仲間との雑談は問題発見の宝庫である

学び

昨日当たり前を疑うのは難しいということを書いたのですが、今日のテーマはその、当たり前の疑い方でした。

視点として、読書・旅行など色々あると仰っていましたが、そのなかで一番手っ取り早いのが「自分以外とひたすら話をすること」
とのことです。
思い返してみれば、確かにそうで朝やっているトレーニングだったり、語学の勉強、おすすめの本も人から紹介されたものからずるずると芋づる式でやっています。

サポートメールや勝間さんの書籍ではこの「話をする」という事の重要性がちょくちょく出てくるのですが、これに対して「友達いないし」なんて考えてしまっているわけですが、それは
「自分が友達がいない正確であることを理由に人間関係の構築」を諦めているところがあるような気がします。
また、従来のようなある集団の中に自分に無理をして合わせて入っておく(なぜならぼっちと思われたくないから)というブレインロックがあるからです。(最近のママ友関連でそれをひしひしと感じており笑)

それでしたら、自分なりの人間構築をすれば良いのだし、私のように「無理して合わせなくてもいいよ」の友人を作れば良いのだし。
薄々感じていた問題「人間構築の弱さ」を解決できればいいかと。

本日の考え、行動

学びの部分が多くなってしまいましたが、
雑談仲間を作るには、ということを考えていきたいと思います。
(これは本日だけでなく永遠のテーマです)

本日の画像

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/VpcgTEKerEQ?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditShareLink

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?