見出し画像

2023/06/11_【考えるレッスン】不調とは何から起きるんだろう

今週のテーマは「人生が不調な時の対応の仕方を学ぼう 」です。
7日目のテーマは「私たちは自分らしく生きる権利があることを忘れない」です。

昨日の不調だったら休むの内容を受けて、昨日は消極的休息をたっぷりと取りました。
体の調子がすごくいいです。また頑張れる気持ちが湧いてきます。

最終日は、「不調とは人間関係のもつれが呼ぶものであり、そこに周りに合わせて従順になるのではなく、自分のやりたいことに耳を傾けてみよう」というものでした。

最近疲れが溜まっていたのは、
子供の小学校の行事参加、仕事を変えるための調整、
水道のトラブルも有りましたが、それは水道自体よりも夜遅くへの電話やそこのオペレーターの態度、、、と直接的であれ間接的であれ人間が関わっているものです。
自分勝手にやっていて自分で失敗する分には不調にはなりませんよね。

溜まった疲れをなくすことも大切でしたが、そこで新たな習慣や思考が生まれ振り返るといい経験になり、これからの生活にプラスになったものがほとんどだったと思います。

今回のサポートメールであげられている定義での不調というのは、
生活をしている限りではついて回るもんですし、それを改善していくのも仕事の一つかもしれないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?