見出し画像

おでんと関東煮


12月になりすっかり寒くなりました。

冬の食卓と言えば「お鍋」と並んで「おでん」が美味しいですね。

畑で収穫した白菜や水菜は「お鍋」、大根は「おでん」でいただくのが寒い季節にはピッタリです。

それに・・・基本、切って煮るだけなので簡単(*´艸`)


おでん作るとき

私は「圧力鍋」で炊いています。(関西では「煮る」は「炊く」になります💦)時間がかからず具材も柔らかくなり、味もしっかり染みるのでお氣に入りです🍢


昨晩は収穫一本めの大根をおでんにしてみました∩^ω^∩

してみましたが・・・昨日は食べず(笑)(なぜかお持ち帰りの「ほうれん草チーズカレーとナンを食べ😝)

今日のお昼からボチボチと食べ始めました。とは言え、今日の夕飯ですっかり食べ尽くされるのですが💦


おでんの呼び名

こちら関西では、最近でこそ「おでん」という呼び名がポピュラーになりましたが、子どもの頃は「関東煮(かんとだき)」という食べ物でした。

関東炊き、とも書くようですが、なぜ「かんと」と「う」が抜けているのか?というのは「関西人(主に大阪人と書いてあった)は早口なので、関東を発音するときに「う」が抜け落ちた」ことが始まりとありました。(真偽のほどはわかりません)

「おでん」は、豆腐料理の「田楽」からきており、串に刺して焼いて味噌をつけて食べるものから、一度にたくさん作れるように茹でて甘味噌をつけて食べるようになり、その後、江戸末期に醤油づくりが盛んになった関東で「醤油味」のだし汁で煮込むのが主流になったとのこと。

この「関東生まれの煮物」が関西に伝わり「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようになったのだとか。【参照:おでんと関東炊きの違いは何?のサイト】

そう言われれば、入れる具材(おでんダネ)も地域で違うのでしたね。


では、ここで質問してみたいと思います。

「おでんと言えば・・・?」


あなたの好きな具材、やっぱこれでしょ!をコメント欄で教えてくださいませ〜🎶

次回、おでん炊く時の参考にさせていただきます〜(*´艸`)


よろしくお願いしますです〜🍢(ΦωΦ)フフフ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?