見出し画像

優しい色合い


昨日は「雨が降る降る」と予報されていたので長い傘を持って出たものの、使わずに帰って来た後で大雨になりました。
天気予報は当たったのか・・どうなのか・・🙄
ま、濡れずに済んだので結果オーライです(笑)


いけばなのお稽古、最近はお教室がお休みになることもなく順調にお稽古に出席できています(*´艸`)

月に3回あるお稽古の2回は以前と同じお花屋さんから、月のラストのお稽古は別のお花屋さんからの花材でのお稽古になっています。

お花屋さんが違うと、用意されるお花の雰囲気も変わるんですよね。。。

昨日はインスピレーションが降りて来て(たまにこういう時がある)サササッと30分ほどで生け終わりまして・・・
先生からは後ろの花を少しだけ短くするようにアドバイスがあった程度でした。

スッキリシンプルに生けてみた

花材:紅空木(枝物)、スナップドラゴン(金魚草)、ブルースター


空木(うつぎ)は、漢字の通り、木の内部が「空洞」なので「空木」と呼ばれていて、確かに枝を半分に割ると、真ん中がスポンジ状でふかふかしています。(空っぽというほどではないけど)
それゆえ、矯め(ため:力を徐々に加えて曲線を作る)が効き、少しカーブした綺麗なカタチを作ることが出来る花材です。


ブルースターはキョウチクトウ科のお花で、和名はルリトウワタ(瑠璃唐綿)。茎や葉にふわふわの産毛を纏う優しげなお花です。

枝や葉の付け根を切ると、中から乳液状の白い粘液が出てくるので、切り花で使う際にはこの白い液を洗い流してあげると水揚げも日持ちもします。
(時間が経つと固まって水が吸えなくなるようです)
また、白い液でかぶれたりする場合もあるので、皮膚についた場合は早めに水洗いするのをお勧めします。


家に帰って・・・久しぶりに変身させてみました٩( ᐛ )و

「ならぶかたち」

今回は月のラストのお稽古だったので、以前とは違うお花屋さんの花材でした。

お花同士の色合いが優しいので、こんな風に可愛らしく生けるのもありだなぁ〜(❁´ω`❁)


いつもみてくださり、ありがとうございます💐


おまけ:今朝起きてみたら、スナップドラゴン(金魚草)は、もっと背が伸びてシャキン!としておりました🤣やっぱりそうか・・・!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?