マガジンのカバー画像

思い出の小部屋 ちろり

243
いろんな思い出 備忘録 忘れないように
運営しているクリエイター

#懐かしい

すごい寒波の思い出

今年は寒さが厳しい冬になる、昨年の秋の終わりごろにはそう言われていましたね。 確かに1〜2月はかなり冷え込む日も続いて、ベランダの多肉植物たちが凍っちゃわないか心配をしたけれど。私の住んでいる関西では、雪は何度かちらついただけで積もらなかった。なので、寒さ的には普段の冬とさほど変わらなかったという感じ。 春の暖かい日差しの中で、思い出した大寒波に遭遇したお話。 ひと冬だけ、アメリカのオハイオで過ごした事がある。場所はエリー湖に面しているクリーブランドの郊外。その年は記録

電話が苦手じゃなくなった話

若い頃は苦手だったものが、最近そうでもなくなった。 その中の1つが「電話を掛けること」 知ってる人ならそこまで氣は使わないし、掛かってくる電話なら全然大丈夫だったけれど、知らない人へ掛けるとか、予約の電話や問い合わせになると、途端に緊張してた。 その昔はダイヤル式の電話機で、指を引っ掛けて回していた。ジーコロコロコロって音が懐かしい😆 回すのはきっちり最後の「指止め」まで。指止めから戻るときにその番号を認識するらしく(詳しくは「回転ダイヤル式電話機」で調べてね)中途半

お花のこと 先生の思い出

子どもの頃から草花が特に好きだったわけではないんだけれど いけばなを習い始めて、もう三十年近く経つ。 他のことは三日坊主になりがちな私だけれど、お花だけはなぜか続けてこられた。最近はアレンジメントも少しかじったりしているけれど、基本に流れるお花の扱いは同じであって、それはやっぱりあの先生との出会いがあったからなんだろうと思う。 就職して4〜5年経った頃、同僚に「とても素敵な先生がいるよ」と誘われて始めたいけばな。カルチャーセンター全盛期で、平日の仕事終わりの教室は若い女

作るの、好きだったなぁ

何かと自分で作ることが好きなのは、昔から同じだったようで・・・ 先日、実家で雑貨を片付けていたら、こんなものが出てきた。 うっひゃー!めっちゃ懐かしい! 大昔に流行っていた針金アート(歳がバレる(ΦωΦ)) 名前やらイニシャルやら、メガネやら・・・そしてこのだるま自転車。繁華街の露店でちょっと怪しげなお兄さんたちが、作りながら売ってたんだよね。 姉が自分のイニシャルのとだるま自転車を買ってきて、見せびらかされた記憶があって(笑) いいもん!だったら自分で作っちゃうも

山の記憶

大学一回生の一年間だけ、ワンダーフォーゲル部で山登りをしていました。 はるか昔の記憶で、ところどころ忘れちゃったりしているけれど、当時のことを覚えている限り書き残しておきたいなと記事にしてみます。 新歓クラブ紹介でのテントとの出会い 入学式を終えたばかりの頃、クラブの新入生勧誘のイベント?みたいなものが大学の中庭であり、いろんなクラブのブースが出ていました。 背が低いこともあって、大学でバレーボールを続ける気持ちは薄くて、何か別の新しいことをやりたいなぁと思っていまし