見出し画像

地理屋交流会とは?

はじめまして!!地理屋交流会(@chiriya_meeting)です!

この地理屋交流会は、前身の学生地理屋交流会より数年の間続く地理好きな人間のためのコミュニティです。2020年3月よりこのDiscordや定期的なオンライン会合を行う形態に発展しました。

画像1

今回は、この地理屋交流会とは?というのをお伝えしたいと思います。
(このページは、Fc2ホームページにあった交流会の概要ページを修正・加筆したものです)


1、 概要

 「地理屋交流会」は、 幅広い地理の世界を同好の士で楽しむための団体です。学生やそれ以外の社会人の方々も気軽に巡検、交流会などに参加し、親睦を深めることのできる場所にしたいと考えています。
 また、サークルに所属していない方や、在籍する大学に地理のサークルのない方へのエントランス的役割、また各大学に存在する地理系サークルの橋渡し的役割を目指しています。

画像2


2、 活動

・交流会本体の活動は、学生地理屋交流会などの企画運営 。
・検討案として、巡検の企画運営も行う 。
・その他、個人や団体問わず、巡検などの企画運営の協力を行う 。

3、 参加方法

企画発案
 地理屋交流会 Twitterアカウントに対し、DMなどで相談をいただき、お話を詰めてから 募集。ホームページの記事と SNS 投稿を通して宣伝します。
企画参加
 地理屋交流会オンライン会合その他への参加は、開催時にアクセス可能なGoogleフォームから手続きが出来ます。
Discordへの参加
 こちらは通年でできます。スマホからだとアプリをインストールすることをお勧めします。
ここから参加できます(Discord)

画像3

4、団体の詳細

運営スタッフ:2021/11/29現在で5名となっています。
 音羽(@Otowa_Simu),
「学生地理屋交流会を始められた小林さんから引き継いだ音羽と申します。興味範囲は都市地理方面です。
地理好きが集まる場となることを願って、この交流会の運営を行っています。
どんどん新しいことにもチャレンジしていきたいので、アイデアなどがありましたら遠慮なく教えてください!
よろしくお願いいたします。」 
 まる(@kikumaru421)
「副会長的なことをやってます。専攻は都市地理系です。地図は大好物。
なるべくスムーズに会合が進むような準備などを行っています。全員が楽しんでいけるような運営を続けていきたいです。」
事務局スタッフ:
 あまじろー(@Tempaku_Danji)
「はじめまして、事務局員のあまじろーといいます。
興味分野は主に都市地理・歴史地理などの人文系です。大学では都市計画をはじめとした都市の政策や、観光振興について専攻しています。
学生地理屋交流会には毎回、「地理」に興味のある、様々なバックグラウンドの学生が参加します。詳しくある必要はありません。ぜひ、気軽に参加してみてください!」 
 あづま(@azma_haiku)
「みなさん、はじめまして。事務局員のあづまと申します。
自分は都市に関するもの、とりわけ都市計画や景観の変遷などに興味があり、現在は工学の分野から都市などの人間の住む空間に関する研究をしたいと考えています。
この地理屋交流会には、自分のような工学分野の人や、人文科学分野の人、経済学分野のなど様々な分野の人が集まっています。なので、自分のペースで地理の見聞を深めていきながら、この会を通じて自分の分野の外の世界を覗いてみるのも楽しいかもしれません。ぜひ、お気軽に参加してみてください!」
 ふにゅ(Twitter: @sintoride, HP: https://www.yuito23.net/)
「事務局の大西です。
地図を読むことが好きなごく普通の少年でしたが、ネットで地理学と出会い、さまざまな人脈のおかげで地理学の論文を書くまでに成長することができました。
みなさんもぜひ交流会などに参加してみてください。何も物怖じする必要はないですよ!そしてみなさんでお互いに知見を深めましょう!!」


mail: Chiriya.meeting@gmail.com (コピーしてお使いください。)
SNS(Twitter):@chiriya_meeting

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?