見出し画像

『世界は経営でできている』//岩尾俊兵

世界は経営でできている:日常を変える経営思考

筆者について
本書の著者、岩尾俊兵氏は、東京大学出身の経営学博士であり、現在は慶應義塾大学商学部の准教授として活躍しています。著書では、経営の視点から日常生活を再定義し、経営思考を日々の問題解決に活用する重要性を説いています。

本書の要点

  1. 人生の経営の重要性
    人は誰しもが人生を経営していますが、その事実に気づかずに誤った判断をすることがあります。経営の視点で物事を捉えることで、非合理な選択を減らすことができます。

  2. バランスの重要性
    お金や時間、知識、信頼のバランスを崩すと、思わぬ貧困に陥る可能性があります。例えば、学費を稼ぐための休学が、将来的な収入を大幅に減少させる可能性があります。

  3. 目的の明確化
    人生の中で行動する目的が不明確だと、生産性が低下することがあります。例えば、家事や育児を外注せずに行うことで、他の重要な仕事の効率が下がるケースが典型です。

  4. 家庭の経営
    家庭内の関係も「経営」として捉える必要があります。目的と手段の逆転が、関係の悪化を引き起こす場合が多く、経営の視点で解決策を見出すことが重要です。

  5. 手段と目的の逆転
    経営の最大の問題は、しばしば手段が目的を阻害してしまうことです。例えば、過剰な注意喚起が逆に問題を引き起こすこともあり、経営思考での対応が求められます。

  6. 虚勢の無意味さ
    虚勢を張っても真の尊敬は得られません。信頼は経営の基盤であり、他者の尊敬は日々の価値創造から生まれるものです。

  7. 集中の分散による弊害
    多くの仕事に手を出しすぎると、結果的に効率が低下します。経営では、的確な集中が効率的な成果を生むとされています。

  8. 経営思考の必要性
    目標を明確にし、計画的に行動することは経営の基本です。個人のキャリアや健康管理も経営の視点で捉えることで、より良い結果を生むことができます。

  9. 健康問題の経営
    健康もまた経営の対象です。問題が起こる前に予防する、適切なリソース配分を行うといった考え方は、経営思考と一致しています。

  10. 価値創造の重要性
    経営の最終的な目標は価値を創造することです。価値創造ができなければ、社会の競争や対立が深まり、不安定な状態が続く可能性があります。

感想

『世界は経営でできている』は、経営を単なるビジネスの手法として捉えるのではなく、人生全般に適用できる視点として描かれています。著者の洞察は、家庭やキャリア、健康管理など、日常生活のすべてに経営思考を取り入れる重要性を強調しており、その視点は特に現代社会において新鮮であり、実践的です。手段が目的を凌駕する状況に気づかせてくれるこの本は、自己管理や家庭内の問題解決に苦労する人にとって大きなヒントとなるでしょう。


参考文献

  • 岩尾俊兵『世界は経営でできている』

いいなと思ったら応援しよう!