サイクリングの楽しみ方

最近コロナが流行したことによって、密を避けるために注目されているサイクリングについて話したいと思います。

僕は1年半ほど前から自転車を使っていろいろなところに行っています。実際にいろいろなところに行ってみてお勧めの場所と後悔したなと感じたことを紹介しようと思います。

まず自転車で行くことのメリットですが、まずは交通費がかからないことです。だから、思い立ったらすぐに行くこともできるし、浮いたお金で色々な物を買ったり食べたりもできます。                  次に目的地周辺での移動が楽なことです。ある特定の建造物を目指している場合は別ですが、公園や街並みなど広い場所だと移動が楽です。     最後に寄り道ができることです。例えば電車の窓から気になるものが見えたとしても、その場所にすぐに行くのは大変ですが、自転車だと道を変更してすぐに行くことができます。

次にデメリットですが、まずは天候に左右されることです。雨の日はもちろんのこと、風の強い日は本当に前に進まなくなり、気温が30度を超える日は暑いだけでなく、ゲ豪雨豪雨が降ることもあり、とても大変です。                                 次に時間です。場所にもよりますが公共交通機関を使うよりも到着するのに時間を要することが多いです。なので、目的地についても1時間もたたないうちに帰路につくこともあります。

これを踏まえてお勧めの場所を紹介します。なお、東高校周辺から行くことを仮定します。

まずは嵐山です。

画像3


ここを選んだ理由は、まず道です。大阪から向かう場合は淀川と桂川を走ると行けるのですが、この道には車が通らず、信号もほとんどないため、自分のペースで行くことができます。また、嵐山には無料の駐輪場もあるため、着いてからも竹林の道や渡月橋などいろいろなところに回れます。鴨川と分かれるところは注意したほうがいいです(過去に間違えて京都駅に行きました)

次は、王寺です。

画像3

王寺には法隆寺を始めとする歴史的な建造物が王寺駅から少し離れた場所にあります。なので、自転車なら近くのスポットをまとめて回ることができます。また、行き方によっては、坂の多い道や少ない道を選べるので、自分の目的に合った走り方もすることができます。

最後に、舞洲です。 

画像1

ここは東高校からは近くて行きやすいと思います。舞洲にはバスや電車は走っていないので自転車が便利です。この島はとても道が広くて走りやすいです。また、公園の中なども基本的に自転車で走れるので楽です。

次に今までに後悔したことです。まずは自転車通行禁止区域です。具体的には、四条付近は自転車通行禁止の場所が多く、大通りはとても混んでいるので思うように動けません。

画像4

次に、道の選び方です。信号待ちがじれったくなりませんか。その時に脇道にそれたりすると結局元の道に戻ってきてとても時間がかかったことがあります。基本的には、国道を中心に走ることをお勧めします。また、脇道にそれると、傾斜がきつい坂があることも多いのでやめた方がいいです。他にも高速道路沿いの道では自動車を優先した道が多いので歩道橋が大量あることもよくあります。

最後にサイクリングをする理由は、健康のためや体をいろいろなところにいろいろなところにいきたいなど、様々だと思います。しかし、せっかく自転車に乗るのなら、どこか目的地を決めて走るのもいいと思います。このブログで紹介した場所はあくまで一部です。他にも、おすすめの場所はたくさんあるので、是非いろいろな場所に行ってみてください。このブログがそのときの参考になればいいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?