見出し画像

大奥(PTA) 第二十七話 【第五章 目安箱】

【第五章 目安箱】


<怪我>

「お怪我は御座いませんか?」

 辺りが洋墨ようぼく(インキ)で真っ黒になろうとも、完成しかけた仕事が台無しになろうとも、母御ははごらが先ず真っ先にお気に掛ける事は、お子の無事。
 安子様と芳子よしこ様のお母様は、咄嗟とっさ各々おのおの自分の娘御むすめごを抱き抱え、それ以上何も触らせまいと、小さいお体をぎゅっと抱き止めたので御座います。

嗚呼ああ、良かった。硝子板がらすいたは落ちて居ない……」
 安子様は割れ物が無いのを見て取ると、先ずはほっと胸を撫で下ろされました。

「これこれ、触るでない。洋墨ようぼく(インキ)でお手が真っ黒ではないですか!」
 芳子よしこ様のお母様は、芳子よしこ様が尻餅しりもちいてお手をゆかに着けた拍子に、洋墨ようぼく(インキ)でお手が真っ黒になったのにお気付きになられました。

「あ、あ!」
 慌てた芳子よしこ様が体を動かされますと、そこら中に乾かして有る印刷済の藁半紙わらばんしに触れてしまい、幾枚も小さい黒い手形だらけにしてしまわれました。
 紙はまだ良い、また刷れば良いのだから。問題は……。安子様は、あと一枚しか残って居ない蝋原紙ろうげんしがどうなって居るか、恐る恐る目でお探しになられたので御座います。

 嗚呼ああ、もしこの最後の一枚の蝋原紙ろうげんしが、汚れたり破れたりしていたならば……。仮に無事だったとしても、お子達の事を気に掛けながら、私はもう一枚を書き損じなく書き終える事が出来るので御座いましょうか。もしまた書き損じでもしたら……。

 そのように重圧を感じて居られる安子様は、追い詰められてお苦しいお気持ちになられました。

 それにしてもこうした度重なる困難、それを子供に怒ったって仕方がない、それは母親達全員が分かっていること。しかし漂うこの徒労感とやるせなさ、積み木を積み上げても積み上げても崩れて振り出しに戻る様なこの虚しさ、子供は確かに日々成長して居るし、次世代を育てる事、これは大変意義のある営みに相違ない。

 ただ子育て中、余りにも畳み掛ける様に、日々絶え間なく起こるこの手の困難と徒労感に、母親達が子育ての喜びを実感出来る速度がまるで追い付いて行かない。この気持ちの正体は、一体何なので有ろうか。
 安子様の心の葛藤がお聞こえになったのか、安子様のお腹のお子は元気に中から腹部をお蹴りになりました。

 その時、
「安子様、最後の一枚の蝋原紙ろうげんしは、離れた所に置いて有ったので無事でしたよ! まあ、木枠きわくの中に有った物はもう傷んでいて無理そうですが。
 此度こたびは本当に、私の不注意でこんなことになってしまい、大変申し訳ございません」
 常磐井ときわい様はそう仰って深々と頭をお下げになりました。

「いいえ、常磐井ときわい様、頭をお上げになって。子供がした事ですから」
 安子様は、常磐井ときわい様にこう仰ると、意を決してこうお続けになられました。
「分かりました。この最後の蝋原紙ろうげんし、私が必ず書き上げましょう」

「『御芳名_____(御記名之事) 以上』、と。ようやっと、書き上がりましたわ」
 安子様が満足げに鉄筆てっぴつをお置きになられると、
「あゝ安子様、ついに、遂に書き上げられましたね。まあ、なんと美しいお筆蹟だこと」
 常磐井ときわい様は書き上がりを御覧になり、目を細めてお褒めになられました。

「凄いじゃないか。此度こたびは難儀な事だったねえ、あたいなんか、この数時間が一週間ぐらいに長く感じちまったぐらいだよ」

 おりんさんや、其の他の皆様が口々に安子様の御奮闘ぶりをお讃えになると、安子様は御吟味方ごぎんみがたの、御係おかかりとしての結束が強まった事をご実感になり、やりがいをお感じになられました。

「早速、刷りに入ろうじゃ無いか、皆々御準備はいいかい?」
 おりんさんが、先程洋墨ようぼく(インキ)を拭き取って綺麗にした謄写版とうしゃばん(ガリ版)の木枠きわくに手を掛けて刷りの御作業を始めようとなさった、まさにその時に御座います。

<留め書き>

御免ごめんなすって。御納戸役おなんどやく(用務員)に御座ります。
  御吟味方ごぎんみがたの皆様に御座いますか。御吟味方取締ごぎんみがたとりしまりのおでん方様かたさまより、先程、御伝言をお預かり致しました」

「は。御納戸役おなんどやく(用務員)どの、わざわざの御足労、痛み入ります」
 常磐井ときわい様がこう仰ると、御納戸役おなんどやく(用務員)のおのこが、手に握って居た一枚のき(メモ)を常磐井ときわい様に手渡されました。
「では、わしはこれで」
 御納戸役おなんどやく(用務員)様はそう仰って、そそくさと御座之間ござのま(PTA会室)を後にされました。

 常磐井ときわい様はそのき(メモ)に目を通されると、またか、と言った落胆の表情で嘆息を漏らされました。
 その様子をご覧になって居た好奇心旺盛なおりんさんは、堪らず常磐井ときわい様の後ろに回って、おでん方様かたさまのお筆蹟で書かれたそのき(メモ)を覗き込まれると、こう仰いました。

「なんと、次のお集まりは神無月かんなづき(10月) 十日、暮六くれむはん(午後7時)、新川沿い 津軽屋つがるや 西の蔵だって?」

暮六くれむはん(午後7時)? 何故なにゆえその様な遅い刻限こくげんに……」
 安子様は不思議に思い、疑問をお口に出されました。

「まア、なんでだろうねえ。大方おおかた、おでん方様かたさまが昼間はお忙しいって事なんだろうよ。あの方は大店おおだな津軽屋つがるや御内儀ごないぎ(奥様)で、ご自身もおもてでばりばりとお働きでいらっしゃるからねえ」
 おりんさんがこうお答えになりますと、
「ああ、そうなのでございますか。それは大変なお立場なのですね」
 と安子様が仰いました。

「まアね、何でもおでん方様かたさまは、津軽屋つがるやの本家の家付き娘でいらっしって、幼い頃より才気煥発さいきかんぱつ、しかも津軽屋つがるやは男の子が居なかったもんだから、おでん方様かたさまに婿を取らせたんだけど、そいつがまあ、見込み違いでぱっとしない男でねえ、ろくな役にも立たないもンだから、結局おでん方様かたさまが、店の奥だけで無く表も取り仕切る羽目になっちまったんだってさ」

「ああ、その様なご事情がお有りになったのですね」
 と安子様が相槌を打たれますと 、
大方おおかた今時分いまじぶんは、盆前に手代てだいが取りそびれたけを、御内儀ごないぎ自らが一軒一軒取りに回ってるって話も聞くねえ。大勢の丁稚でっち(奉公人)の生活が掛かってるんだから、大店おおだなのおかみも楽じゃあ無いってことだね」
 おりんさんはこうお続けになったので御座います。

 常磐井ときわい様は、こう仰います。
「昨今は昼間、満日まんじつ(フルタイム)で働くおなごも増えて来て、大奥(PTA)のお集まりも夜になってしまう事が多くてね。上の健太郎の時にも、幾度か夜のお集まりが御座いました。夜は寺子屋も閉まって居るから、茶屋(ファミレス)を借りたり別の場所でやる事も多い。それにしてもおでん方様かたさまもお人が悪い。先程、御広座敷おひろざしき(多目的室)に皆が居る時に、次のお集まりの刻限と場所をご相談下されば宜しかったのに」

「いいや、そんな事をしたら、我々から異論が出ちまうから、わざわざこう言うき(メモ)を御納戸役おなんどやく(用務員)に渡したんだろうよ。有無を言わせないやり方でさあ」
 おりんさんはこう切り返されました。

 そのやりとりを伺いながら安子様は、確かに、御吟味方ごぎんみがた(選出委員)取締とりしまり(委員長)を決める初顔見世はつかおみせの時分に、先の御吟味方取締ごぎんみがたとりしまり荻野おぎの様が、取締とりしまり(委員長)には御会合の日取りを率先して決められる御役得おやくとく(メリット)が有る、と言うお話をなさっていた様な、と思い出されました。

 しかしながら、安子様のお子様二人はまだお小さく、神無月かんなづき(10月)と言えばここのつき(九か月)で、更にお腹も大きくなって来る時期。夜の暗い時分に提灯ちょうちんの灯り一つで、如何様いかようにして新川 西の蔵の御会合に出席する事が出来ましょう。そのように思案で心が重くなる安子様で御座いました。

次章に続く

#創作大賞2024 #ホラー小説部門


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?