見出し画像

【レオポルド美術館 エゴン・シーレ展】東京都美術館

エゴン・シーレといえば、夭折の天才、官能的な人物を描く人という程度のイメージしかなかった私です。。
この展示会では人物画だけでなく、風景画や静物画も見られ、彼の作風を多面的に感じることが出来ました。
また、クリムトやココシュカといった同時代の作家と比較して見らえるので、シーレの個性がより理解しやすかったです。

●美術展の概要(HPより)※ちょっと省略

エゴン・シーレ(1890-1918)は、世紀末を経て芸術の爛熟期を迎えたウィーンに生き、28年という短い生涯を駆け抜けました。シーレは最年少でウィーンの美術学校に入学するも、保守的な教育に満足せず退学し、若い仲間たちと新たな芸術集団を立ち上げます。しかし、その当時の常識にとらわれない創作活動により逮捕されるなど、生涯は波乱に満ちたものでした。表現性豊かな線描と不安定なフォルム、鮮烈な色彩は、自分は何者かを問い続けた画家の葛藤にも重なります。

本展は、エゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションで知られるウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画、ドローイングなど合わせて50点を通して、画家の生涯と作品を振り返ります。加えて、クリムト、ココシュカ、ゲルストルをはじめとする同時代作家たちの作品もあわせた約120点の作品を紹介します。夭折の天才エゴン・シーレをめぐるウィーン世紀末美術を展観する大規模展です。

●感想①:シーレの個性。とんでもない繊細さとバランス感覚。

実物を見て、他の作家の作品と比較して、見てわかったこと。
構図の緊張感。線の緊張感。
ほんの少しでも角度が違ったら、太さが違ったら、台無しになってしまいそうな絶妙で微妙な、見ていて緊張するくらいのバランスで成り立っている絵なのだと思いました。
その繊細さがなんとも美しい。。
展示を見る前の私は、「官能的だし人間の内面を吐露したような目をそらしたくなるような暴力的な絵なのかも?」と少々びびっておりましたが、あちらから「どん!」って強く来る感じではなくて、「弱いところダメなところ全て包み隠さずこうです」とただそこに見えるように描かれている、というように感じました。
ココシュカの絵にすごく強いものがあったからそのように感じられたのかも知れません。

《ほおずきの実のある自画像》

●感想②:線の力。視点。

ドローイングが豊富で見ごたえがありました。線の迷いのなさ、表現力に感動。輪郭とほんの少しの色で肉感が伝わってきます。すごい~。何をどう描く、という美意識がすごく明確なんだろうな~。
クリムトと全然違うのも興味深かったです。

あと、視点が面白いことに気づきました。肖像画なのにちょっと俯瞰なものとか。それによって印象ってすごい変わるんだろうなと思いました。
わたし、視点フェチ(なにそれ)なので、すごい楽しかったです。

《背中向きの女性のトルソ》

●感想③:風景画もや静物画もすごくいい。。。

俯瞰からの視点でありながら、遠近感がおかしい風景画とか、形を様式化した静物画とか。こういう構成、整理の仕方からは心地よいリズムを感じ、すごい好きです。

《モルダウ河畔のクルマウ(小さな街IV)》
《装飾的な背景の前に置かれた様式化された花》

●まとめ

とにかく線の上手さにびっくりして、構成のバランス感覚にびっくりして、やっぱ天才だったんだなぁ~。すごいなぁ~。と感激しました。
これまで彼の絵の魅力がよくわかってなかったのですが、すごい印象が変わりました。色も天才的なんだと思うけど、この日は線の魅力でお腹いっぱいになっちゃって、しっかり感じられなかったかも。
一緒に行った友人は「オレンジが印象的」と言っており、そうだなぁ~と言われてみてなるほどと思いました。
世紀末美術、もっと知りたくなりました。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?