見出し画像

桃太郎と五行


桃太郎

昔話の「桃太郎」は陰陽五行説に基づいたお話なのだそうです。
陰陽五行説とは、中国古来の自然哲学で漢方や養生の考え方の基本です。
図の真ん中が「五行」の五角形です。

五行にはそれぞれの割り当てがあり、季節・方角・色・味・などです。「五果」といって果物もあります。桃は「木火土金水」(もくかどこんすい)の「金」(こん)に属しています。

さて、「鬼門」とは?鬼の門、いわゆる邪気が入り込んでくる場所という意味です。北東の方角が鬼門と言われています。

五行の周りに書いた干支を見ていただくと「ねずみ」を北にすると北東は「うし」と「とら」
これを「鬼」とすると、干支で唯一角をもつ「うし」、鬼が履くパンツは「とら」の模様。赤い顔は五行の「火」です。

「うし」「とら」の反対側は「ひつじ」「さる」で、「裏鬼門」となります。そして、そこには五行の「桃」が!

桃太郎の鬼退治のお話が見えてきました。
鬼門である鬼を退治する裏鬼門の桃太郎!

そして、桃太郎のお供をした3人といえば「さる」「とり」(キジ)「いぬ」ですね。順番に干支の円を回っています。
山へ芝刈りに出かけたおじいさんと川で洗濯をしに行ったおばあさんは、「ひつじ」と「さる」が化けたものでは?という説も・・・。

他にもいろいろあるようですが、ご興味がある方はぜひ「桃太郎」について調べてみてください。

尚、「桃」については「古事記」などにも食べて蘇ったというくだりがあるので古来からパワーを秘めた果物だったのかもしれません。
(そういえば、桃太郎侍・桃太郎伝説なんてのもありますね)