見出し画像

古今集 巻四 秋歌上 223、224番

題しらず

よみ人しらず

をりて見ばおちぞしぬべき秋萩の枝もたわわにおけるしら露

萩が花ちるらむをのの露霜にぬれてをゆかむさ夜はふくとも

題しらず
よみ人しらず
折って見たなら落ちてしまっただろう、秋萩の枝がしなるほどについている白露は
萩の花が散っている小野の露や霜に濡れてでも行こう、夜はふけても

 「おちぞしぬべき」は、動詞「おつ」の連用形「おち」、係助詞「ぞ」(強調)、間投助詞「し」(強調)、助動詞「ぬ」の終止形(完了)、助動詞「べし」の連体形「べき」(推量、係り結び)で、「落ちてしまっただろう」の意味。
 「ぬれてをゆかむ」の「を」は、間投助詞「を」(強調)で、「濡れてでも行こうよ」ぐらいの意味です。

#古今集 , #秋 , #秋萩 , #白露 , #霜



応援してやろうということで、お気持ちをいただければ嬉しいです。もっと勉強したり、調べたりする糧にしたいと思います。