見出し画像

僕は誰か

こんにちは。初めましての方もいらっしゃいましたら、こんにちは、足立です。

ここのところツイートが伸びたり新しくフォローしてくださる方が多くて大変ありがたい反面、足立って誰やねんみたいな声が聞こえてきたので、(聞こえてきました)ので、自己紹介的なのを書こうと思います。

珈琲屋の方の方にもきっと僕のことを知ってもらえたらお店の見え方が違ってきたりとか、また新しい楽しみ方が提供できると思いました。僕自身がやっているという必然性が欲しく、本音で言えば僕自身をコンテンツにしていきたいという想いがあり、珈琲から入った方にも僕について知っていただけたら嬉しいな、という魂胆があります。よろしくお願いします。

以上、つらつらと書いていておそらく滲み出ているように、あまり普通の人間ではないと思います。僕について概要をざっくりと説明していきます。

足立とは

足立とは、主にインターネットで騒いでいる人間です。インスタの方は馴染みないかもですが、圧倒的にメインは「https://twitter.com/identity_65535」です。基本、意識はここにあります。

もともと物事を深く解釈する癖があり、自分の中で欲求として「足立理論に落とし込みたい」というのが強くあります。またASD、自閉症スペクトラムとADHDの特性が一般の方と比べて強めに出ている、と3年くらい前に、QEEG検査という脳の状態を可視化する検査で診断結果を頂いています。

いまは珈琲屋とフリーのカメラマンをやっています。「photojoy」というマッチングアプリの写真を撮影するサービスの契約カメラマン、賃貸の情報サイトに載せる物件写真の撮影、SNS経由や直接でプロフィール写真や作品撮りの撮影依頼を受けるなど、生計は写真の方でそれなりに立てています。

珈琲屋の方は現状ほぼ趣味の領域で、月に1,2回日曜日に「蜃気楼珈琲」というシェアリングの珈琲スタンドで珈琲と紅茶、お菓子のお店を出店したり、常連の方や友人限定で僕の家で喫茶会を開いたりしてます。

お店の方は追々ちゃんと仕事にしていきたく、10月から食の専門スクール「レコールバンタン」に開業プランニングコースか、スイーツコースで通おうと思ってます。なんでも独流でやってしまいがちなので、ちゃんとお勉強を経てお金を貯めて、実地経験を積みつついつかは店舗を構えるか、キッチンカーで出店するか、あるいはシェアリングで出店できる珈琲屋さんを自分で経営しちゃおうかな、とか目論んでいます。まだ全然夢物語だけど。

いろんなことに好奇心が向くので常に飛び回っているイメージを持たれがちですが、いや、それは事実なんだけど、感受性というかひとつひとつからあまりに学ぼうとしすぎてものすごく疲れやすいという性質を持っています。なので店舗を構えるにしても週に5日も6日も営業できない気がしていて、なので週末だけ自分で営業して、平日は珈琲屋さんをやってみたい人に1日レンタルで貸し出すとか、そういうスタイルが自分に合ってるかなあ、と漠然と思っています。「来週京都行く!」とかで行ってしまう人間なので、極力固定化されない、もちろんこれは理想論だと思うけど、極力責任を負わない飄々とした生き方を模索していけたらと思っています。これが激甘な考えなのは重々承知の上で、それでもやることはちゃんとやりつつ、どれだけ「キャパ以上に抱えない」をやれるのか、大人としての責任は果たしつつ、あくまでできる範囲の自由を人生かけて追求していきたい、「選択」はあくまで自分の自由意志に基づいてやっていきたい、という意識で生きていきたいということです。

あとお店は僕の自己表現でもあるので、僕自身のフットワークが重くなって経験を選べなくなっていったら終わり、だから軽さを目指しているところもあります。

持論と世界観と独自言語とこだわりが強いです。語り出したらこのように止まらなくなります。もともとTwitterは140字制限があってちゃんと飼い慣らしてくれるから主意識を置いているところがあり、noteで書こうとするとこうやって止まらなくなるので、大変疲れる(めちゃめちゃ楽しいけど、リアルが置き去りになります)のと見ている側が疲れるアウトプットになります。自分を敢えて型に嵌める、という強いメタを意識し続けないとなので実は自由形の方が疲れちゃう、というのがあるかもです。

他に自己紹介で書くことあるかな、とりあえず書くべきことは書いた気がします。あとは趣味とか?自分をメタ的に捉えて「キマれる」ようなものが好きです。

趣味

もともと意識が拡散しがちなので、思考や反応を極限までミニマルにしていますこの瞬間に集中する、これが僕の言葉で言う「ガンギマリ」で、これを目指せるもの、要するに「スッキリするもの」が好きです。

温泉、サウナ、岩盤浴、自転車、散歩、自然に身を置くこと、解像度を上げつつ「ととのえる」ような表現をすること、動線や最短手順を意識した生活改善、健康になること、喫茶店巡り、ひとり旅、展示を観に行く、珈琲やお菓子を楽しむための器を探すこと、身のこなしは常にいまの最新の僕の感性に基づいていたい(徹底的に解像度の高い自己表現であってほしい)願望があるので、お金の許す限り服やバッグや髪型等々、漁っています。

とりあえず「多趣味」でいいと思います。多趣味です。足立多趣味!

世界一好きな喫茶店

これだけ紹介して終わります。
世界一好きな喫茶店は2つあります。は?

ひとつめ「珈琲杖」

足立が世界一好きな街「西荻窪」(気分により蔵前)の南の方にある、「珈琲杖」、深夜までやっている大変居心地の良い喫茶店です。ジャンル的には古民家喫茶になるのかな。靴を脱いで2階に上がる、落ち着いた暗めで暖色の照明、古道具で構成された深煎りの珈琲と濃厚なテリーヌが大変合う超素敵世界観です。書ききれない。至高。

100店舗以上は喫茶店行きましたが、ここは本当に何度行っても世界一です。お店自体は小さいんだけど、駅からも遠いからうちから30分かけてチャリで行くんだけど、それでも猛烈に行きたくなる、なんかもう僕にとっては狂気的なまでの依存性があります。書き方良くない気がする、とりあえずラーメン好きな人のラーメンくらい中毒性の高い空間です。本当に好き。大好き!一生行きますね

ふたつめ「喫茶点線」

あの、実は一度しか行ったことがなくて、思い出補正もだいぶあると思います、それを加味してもあまりにも美しい空間だった。

京都の「一乗寺」ごく近くにあります。余談ですが近くの「恵文社」という本屋さん(雑貨も置いてます)の世界観が好きすぎて、この2店はもう一度しか行ってないのに頭の中で今もなお反芻されまくっています。

ここに行きたい、行かねばならぬ、一刻も早く行って反芻に一旦の区切りをつけたい、解像度の高すぎるこの欲にカンマ,をつけたいです。しんどい〜〜

空間として、流れている空気感としては杖に似ているような気がしますが、こちらの方がよりモダンな感じがします。ごめん浅くて

いま僕がやっているお店もなんとなくここからインスパイアされてる気がしていて、杖はなんというか「杖」でもう唯一無二なんですが、点線は僕の進みたい道の延長上に、両手を広げて待っていてくれている気がします。この世界観を、僕なりの解釈でつくりたい。あの衝撃、外界のことをあそこまで忘れられた瞬間は杖以来の衝撃でした。

基本的に脳内多動で、死ぬまで止まらないと思っている、だから一時的にでも止めてくれるところがあると僕は衝撃を受けてたまりません。

杖、点線、恵文社はかなり思考停止できたと思います。僕の中で完全に外界から隔離されている、聖域です。自宅以外にこんな場所があるのは本当に幸せなことです。元引きこもりだからね。

とまあこんな感じでいい加減終わらせる必要があるので収束に持っていきますが、紹介したのは「こんなお店がつくりたい!」という意図でした。

なんかもう足立語でタラタラ語るより見てもらった方が早い。この2つのお店に行って、足立はこういうのがつくりたいんだな〜って思ってもらって、僕のやっているお店がどんどんそれらに近づいていく様を、成長を楽しんでもらえたらすごく嬉しく思います。最高の常連さん。承認欲求が強いので、それだけの理解を得られたら僕はもうずっと感謝していると思います。ありがとう。ありがとう。ありがとう。存在に感謝!

テンション上がっちゃったね、楽しかったよ、ありがとう!こんな感じでもうノリノリで文章をいつも書いています。頭の中もノリノリです。実際に会うとのほほほほほーんしてますが、実際はこんなことを考えながら生活しています。ハッピー!

自己紹介としてはこんな感じでよきかな!
物理的な情報と、マインドと、将来の夢と、ノリと、バランスよく表現できた気がする。伝わってると嬉しい!

くそ不器用で蓋開けるとくそうるせえけど、見守ってくださると、そしてもし機会があればお店に遊びに来てくれたり、撮影を依頼してくれたりしたら、もう泣いて、泣いて喜びます!!!!

怖い人ではないので、気軽に話しかけて!
もっとみんなと仲良くなりたい!
これからも、こんな足立ですが、ほんとこんなんですが、どうぞ、よろしく、お願い、いたします!!!!!!!
こんな散文をここまで読んでくだざっで、本当にありがどゔございまじだ、、、、、、!!!!!!!圧倒的感謝…!!!!!!!!(^ ^)(^ ^)(^ ^)(^ ^)(^ ^)

ありがと!

足立

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

もっとおもしろくなりたいです