エンタメに思想を入れたらエンタメじゃなくなる?
𝕏(旧Twitter)のタイムラインに、作家・マンガ原作者のRootport先生のポストが流れてきました。
①不要なのは下手なお説教
エンタテイメントと思想性の問題は、良く議論になります。結論としてRootport先生は、こういう形で着地されています。
個人的には、大いに賛同する内容です。そもそも、この議論は昔から繰り返されていて、ゼロイチの極端な意見が出やすいですが。思想性や政治性とか、そんな簡単に割り切れるものなのか、疑問です。
作者本人が入れようと思っていなくても、無意識に混入することもあれば。入れようと思った政治性や思想性とは違う何かが、混入することも多々あるものです。
②ピーマンとニンジンの話
優れた作品って、ピーマンやニンジンが嫌いな子どもに、それが入ってると気付かせず、美味しいと言わせる料理のようなモノではないかと、私は考えています。
例えば、ピーマンやニンジンは栄養があり、子供には必要な食材です。
でも、エグミや苦みがあり、嫌う子供が多いのも、事実です。しかし上手く調理すれば、美味しくいただけるものでもありますから。
子供が嫌うからとピーマンやニンジンを入れないことでも、逆にピーマンやニンジンを「栄養があるんだから、我慢して食え!」と、生のまま食べるように強要することでも、ないんですよね。
どうにも、極端な意見になりがちなんですが。
③ポリコレとエンタメの輪
このような議論が出てきたのは、NHKの朝ドラ『虎に翼』が、各方面で議論を読んでいるから、なんでしょうね。
有料記事なので全文は読めませんが、朝日新聞デジタル公式アカウントのポスト中の〝ポリコレを入れるとエンタメはつまらなくなると言う人がいますが、私はそうは思いません〟はたぶん、公証を努められた前川直哉・福島大准教授のご意見かと思います。
個人的な考えですが、作品に思想や政治性が入るのは、ある意味で当然と思っています。
④ゴジラと七人の侍と政治
作品というのは基本、その時代が抱える問題とシンクロしていないと、大ヒットには至らないようです。時代が抱える問題=政治ですし、政治的な主張の背後にあるのが、思想です。両者は、不可分一体です。
例えば、『ゴジラ』と『七人の侍』が同じ1954年に公開されたのは、偶然では無く。
1952年のサンフランシスコ講和条約によって、国際社会に復帰することになった日本が、東西冷戦に巻き込まれてまた戦場になるのでは…という不安がゴジラに投影され。
国内外の戦後処理をどうするかという問題が七人の侍に、反映されていました。
でも両作品はその思想性や政治性の是非よりも、エンターテイメントとして極上だったからこそ、世界に通用したわけで。
思想性や政治性はなくてはならない栄養素ですが、それを前面に出すのは、稚拙ではないかと思う理由です。
⑤素材の問題ではなく料理
政治や思想に興味はなくても、日々の生活では雇用や賃金、物価などなど、社会人ならば身近な問題に、向き合わざるを得ません。
その身近な問題は、繰り返しますが、政治と直結しています。
例えば、古典作品の芥川龍之介『羅生門』を読んでも、就職氷河期世代は、羅生門の下で雨宿りする下人の、未来に対する漠然とした不安に、共感するでしょう。
AIの発達で自動運転が一般化すれば、あるいは音声読み上げアプリが一般化すれば、タクシーやアナウンサーや声優なら、仕事が減るかも・転職しなければいけないかもと、不安になる人もいるでしょう。そういう人は、ごんぎつねで知られる新美南吉の名作『おぢいさんのランプ』に、ハッとするかもしrません。
そういう、普遍性を古典の名作は持っています。それは政治性であり、思想性であり、好況のときには顧みられなくても、不況のときには再評価されます。エンターテイメント作品とは、素材の問題ではなく料理の問題だと、筆者が考える理由です。
以下は諸々、個人的なお知らせです。読み飛ばしていただいても構いません。
筆者の小説(電子書籍版)でございます。お買い上げいただければうれしゅうございます。
文章読本……っぽいものです。POD版もあります。
筆者がカバーデザイン(装幀)を担当した、叶精作先生の画集です。POD版もあります。
投げ銭も、お気に入りましたらどうぞ。
サポート、よろしくお願いいたします。読者からの直接支援は、創作の励みになります。