見出し画像

WEBTOONの投資回収

元小学館の編集者で、現在は漫画原作者なども手掛ける石橋和章氏の、興味深いポストをご紹介。ピッコマが欧州から撤退し、アメリカや中国でもWEBTOONは苦戦が伝えられます。もともと、世界最大のマンガ市場である日本市場をターゲットにした、韓国発祥のサービスですから、やはり難しい部分はあるのでしょう。

ほぼ漫画業界コラム184
【WEBTOON事業は投資回収できるかって話】

ピッコマの欧州撤退に関係者がどよめいています。WEBTOONは世界中で拡大し巨大な市場になると言われたはずなのにどうして?
様々な人たちが投資家を煽り、夢を見せていたWEBTOON市場に翳りが見えてきました。よく投資家向けの資料には2032年には市場規模○十兆円とか、誰がどういう根拠で予想した数字か分からないものが書いてありますが、本当の数字が見えてきたようです。

現場の肌感としてはまあ、すくなくとも日本では既に市場規模は限界に達しつつあように感じられます。最近は韓国スタジオがたくさん廃業しているそうですし、WEBTOONを新規事業としていた日本の企業もあちこち撤退を始めております。すでに制作の現場ではWEBTOONバブルの崩壊は始まっているとすら感じます。そうバブルはバブルなのです。実態がないものに皆、夢を見てお金をかけたのかもしれません。そう思う根拠を以下に書きます。

https://x.com/mikunikko/status/1790535971169243451


①WEBTOONと集団製作

長文なので、全文の転載は難しいので。リンク先をお読みいただくとして。

WEBTOONは、個人で作る漫画と、集団で創るアニメスタジオの、中間というか。漫画でも担当が分かれているアメコミや、さいとう・たかを先生の分業制の制作体制に、かなり近いのでしょうね。

これ自体は、効率が良いんですよね。例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの師匠であるヴェロッキオや、レンブラントなどの巨匠は工房を運営して、集団政策の分業制度でした。

平安末期から鎌倉時代の日本の仏師もそうで、運慶はプロデューサー的に動き、東大寺南大門の金剛力士立像を、優秀な弟子の快慶らを差配し、完成させています。

②WEBTOONと出版部門

その分業システム自体は、別にWEBTOONという表現形式である必要はなく。漫画でも良いはずですね。資金やスタッフなど余力あれば、そのままアニメスタジオに発展することも、可能でしょう。

そして、それらのWEBTOON作品は『待てば無料』を展開するピッコマやLINEマンガにてランキング上位を占めました。でも思うのです。それは縦読みだからというよりは、それらの作品がスタジオ制作で作られたからだけなのではないかと。

同上

思うに、この集団制作システムの利点は、
原作小説→コミカライズ→アニメ化
という形で、出版社がアニメスタジオを傘下にしたり、逆にアニメスタジオが出版部門を持ち、作品を募集し、レーベル化すれば、もっと効率的に制作可能でしょう。

そう、京アニがすでに『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』で成功したモデルです。『花咲くいろは』のP.A.WARKSも出版部門を持ちましたし、

③WEBTOONとアニメ化

京アニもPAも、両方とも東京のスタジオではないため、出版部門を持つのに、抵抗がなかったのでしょうね。出版社の9割以上が東京に集中していて、地方は自前で出版社を立ち上げたほうが早い、という面はありますね。業種的にも、近いところがありますから。

回収できる可能性はあるでしょうか。答えはもうすぐ出るはずです。 個人的にはAI技術により、世界中の個人作家が台頭してきてスタジオレベルのWEBTOONや漫画が作られ始めて、市場がカオス化する可能性が高いと思っています。 その時、高コスト体質のスタジオは勝てるのかと。コストは締めるところは締めて筋肉質のスタジオ、そしてしっかりと面白い作品を作っていける体制があるスタジオだけが生き残ると思います。僕も漫画スタジオを経営しているので自戒も込めて。

同上

例えば、庵野秀明監督のスタジオカラーが、貞本先生とか安野モヨコ先生を漫画部門を統括するトップに据えて差配を任せ、カラー小説大賞みたいな形で原作小説を募集し、それを貞本先生や縁のある漫画家がコミカライズすれば、その中からアニメ化作品も出てくるでしょう。

付き合いのある編集者を役方として雇えば、そういうシステムを作ったり、作品を回していくことは、充分に可能かも知れませんね。

アニメ制作会社に出版機能が付き、総合制作スタジオ化する未来。
MANZEMIとしても、何か協力できそうな気もしますが…。縁がないので無理ですね。

④WEBTOONの新しい波

WEBTOONは、旧来の漫画を読みアンれた人間にはやはり間延びして、読みづらい面があるのですが。例えばコチラの作品とか、とても読みやすく、縦スクロールに見合った表現に、韓国も至りつつあるように思います。日本も遅れて、この流れが来るかもしれません。

シンデレラを大切に育てました

シンデレラの世界に転生⁉でも私が転生したのは、よりによって「継母」だった!二度も夫と死別し、娘3人の子育てに追われる37歳。「キスしてもいいですか?」さらには私を翻弄する男まで現れて…シンデレラを王子と結婚させて、静かに暮らしたい。でもこの童話、本当に「シンデレラ」なの…?

https://piccoma.com/web/product/64137

ピッコマいくつかある、読みやすい&読み応えがあるWEBTOON作品は、原作小説がある作品が多いんですよね。『ニセモノ皇女に居場所はない』とか。縦読みがどうとか、表現形式にしか言及できない人は、作品内容の面白さが、実は見えていないのでは……そんなことを感じます。昨年の時点で、こんな指摘もあります。

そんなウェブトゥーンと深く関わっているのが「ウェブ小説」だ。スマホ発の小説投稿プラットフォームを手がけるテラーノベル代表取締役の蜂谷宣人氏によると、ウェブトゥーン作品の多くは小説を元にしたもの。同社の調べによると、2022年1月時点で漫画アプリ「ピッコマ」のランキングでは、上位98%のウェブトゥーン作品が小説を原作にした「Noveltoon(ノベルトゥーン)」だという。

上位98%のWEBTOON作品が小説原作――逆に言えば、ピッコマは普通に、『小説家になろう』や『カクヨム』のような、投稿機能を付加して、原作を広く求め、分業と工房の強みを活かして、次のシステム化を構想すべきかもしれません。

⑤WEBTOONとAmazon

縦スクロールの問題点と考察については、こちらのnoteでも触れていますので、興味がある方はどうぞ。

要点を言えば、WEBTOONの表現と少女漫画は相性が良く、たぶんこれからWEBTOONに注力するなら、少女漫画系の作品で、地味に稼ぐのがヨサゲ、という話です。なじみヨータ先生のコチラの作品『妖のフレンズ』は、非常に読みやすいです。画力の高さも構成の良さも、WEBTOON向き。

路歌之音先生の、コチラの作品もオススメです。

Amazonが、新しい波を起こせるかは解りませんが、WEBTOONが次のステージに入りつつあるのは、疑いないでしょう。3D映画のように、本流腕はないところで地味にポジションを築けるか? 儲かるらしいという喧伝に踊らされた人間が去り、本当に漫画が好きな人達が、再構築できるかが鍵かと。


以下は諸々、個人的なお知らせです。読み飛ばしていただいても構いません。

筆者の小説(電子書籍版)でございます。お買い上げいただければうれしゅうございます。

文章読本……っぽいものです。POD版もあります。

筆者がカバーデザイン(装幀)を担当した、叶精作先生の画集です。POD版もあります。
投げ銭も、お気に入りましたらどうぞ。

サポート、よろしくお願いいたします。読者からの直接支援は、創作の励みになります。