見出し画像

【フュージョンアーツ販売直前】Q&Aを知っておくべきカード7選

こんばんわ。ポケモンカードイベントオーガナイザージャッジのあごおにです。

フュージョンアーツ、発売一週間前、ということで
カードリストおよびQ&Aが公開されました。
その中から気を付けるべきカードを何枚かピックアップ。
このカードが強い!みたいなのはYoutubeにたくさん上がっているので
Q&Aとして間違えそうなものをセレクトしました。

なお、本noteはUJDラボで主催した「新弾転ばぬ先の杖の内容」を参考に
作成しております。

引用:ポケモンカード公式ホームページ https://www.pokemon-card.com/

1.フュージョンエネルギー

相手のポケモンから特性の効果を受けない。
この一文があるだけで危ないのに、さらにエネルギーなので厄介。

まず、特殊エネルギーの効果をなくすゴーストブリーチについて。

結論:ゴーストブリーチの効果とフュージョンエネルギーの効果は
   フュージョンエネルギーが優先

Q.相手の場に特性「ゴーストブリーチ」がはたらいているヨノワールがいるとき、自分の場の「フュージョン」のポケモンについている「フュージョンエネルギー」の効果は、すべてなくなりますか?
A.いいえ、なくなりません。
この場合、「フュージョンエネルギー」は、すべてのタイプのエネルギー1個ぶんとしてはたらきます。

もう一つ気になるQ&Aがあります。

パッチルドンの かじかむうず について。

結論:エネルギーをつけたときに働く相手のポケモンの特性と
   フュージョンエネルギーの効果は、フュージョンエネルギーが優先

Q.自分の場に特性「かじかむうず」がはたらいているパッチルドンがいるとき、相手が手札から「フュージョンエネルギー」を出して、「フュージョン」のポケモンにつけました。
このとき、パッチルドンの特性「かじかむうず」の効果で、「フュージョンエネルギー」をつけたポケモンにダメカンを2個のせることはできますか?
A.いいえ、できません。

基本的にポケモンにつけた時点から、フュージョンエネルギーが優先される
ケースが多いようです。
ただし、今回収録されたヌメルゴンの場合異なります。

2.ヌメルゴン

そのエネルギーはつけたことにならず、トラッシュする。
どういうことでしょうか。
最も気になるのは、手札にエネルギーがあれば、1回の番ごとに1枚だけ、ポケモンにつけることができます。(通称、手張り・手貼り)に当たるかどうか。

結論:てばりにはならない。

Q.手札からエネルギーを出して、自分のポケモンにつけるとき、相手のバトル場のヌメルゴンの特性「ぬるぬるルーム」の効果でコインを1回投げ、ウラが出ました。
このとき、エネルギーはつけたことにならず、トラッシュしますが、同じ番の中で、もう1度手札からエネルギーを出して、自分のポケモンにつけることはできますか?
A.はい、できます。

では、先ほど解説したフュージョンエネルギーは当然に優先されるのでしょうか。

結論:優先されない。

Q.手札から「フュージョンエネルギー」を出して、自分の「フュージョン」のポケモンにつけるとき、相手のバトル場のヌメルゴンの特性「ぬるぬるルーム」の効果でコインを1回投げ、ウラが出ました。
このとき、「フュージョンエネルギー」はつけたことにならず、トラッシュされますか?
A.はい、トラッシュされます。
ヌメルゴンの特性「ぬるぬるルーム」は、相手プレイヤーにかかる効果であるため、この場合、「フュージョンエネルギー」はトラッシュされます。

この特性の効果は、相手プレイヤーにかかるものであり、ポケモンにつけたことにならないという扱いのため、優先されない。ということのようです。
※相手プレイヤーにかかる効果という表記については雰囲気で感じてください。

また、よく使われるサポート溶接工の場合は注意です。

注意点:1枚でもエネルギーをつけないと山札を3枚引けない。



Q.サポート「溶接工」を使い、手札から炎エネルギーを2枚出して、自分のポケモンにつけるとき、相手のバトル場のヌメルゴンの特性「ぬるぬるルーム」の効果でコインを2回投げ、オモテとウラが1回ずつ出ました。
このとき、1枚の炎エネルギーはつけたことにならず、トラッシュしますが、その後、サポート「溶接工」の効果で山札を引くことはできますか?
A.はい、できます。

Q.サポート「溶接工」を使い、手札から炎エネルギーを2枚出して、自分のポケモンにつけるとき、相手のバトル場のヌメルゴンの特性「ぬるぬるルーム」の効果でコインを2回投げ、ウラが2回出ました。
このとき、2枚の炎エネルギーはつけたことにならず、トラッシュしますが、その後、サポート「溶接工」の効果で山札を引くことはできますか?
A.いいえ、できません。


補足:サポートは使ったこととなります。
そのほか、細かいQ&Aがあります。ぜひ、ポケモンカード公式サイトのQ&A
の欄に「ぬるぬるルーム」と入れてご確認ください。

3.フーパV

特性が特徴的です、過去から同じような特性がありましたが
たねポケモンかつ悪タイプからすると弱点補完ができるタイプになれます。
超タイプになるとムゲンダイナVMAXの特性がなくなってしまう?デッキに入れられないのでは?

結論:ムゲンダイナVMAXの特性 ムゲンゾーンはなくならない。



Q.自分の場に特性「ムゲンゾーン」がはたらいているムゲンダイナVMAXが1匹と、別の悪ポケモンが4匹いるとき、自分の手札からフーパVをベンチに出した場合、特性「ダブルフェイス」ははたらきますか?
A.はい、はたらきます。
この場合、ムゲンダイナVMAXの特性「ムゲンゾーン」は、はたらき続けます。

4.カゲツ

なんかいろいろと書いてあって、結局何がOKなの?
自分で使うことはなくても相手が使うかもしれないので知っておきたい。

要約:何も選ばない以外はOK。どうぐ2枚やスタジアム2枚、特殊エネ2枚もOK。どうぐ1枚とスタジアム1枚とか組み合わせてもいいし、手札にたくさん対象があっても1枚だけのトラッシュもOK!

Q.サポート「カゲツ」の効果で、「ポケモンのどうぐ」「スタジアム」「特殊エネルギー」のうち、いずれか1種類のカードを2枚えらび、トラッシュすることはできますか?
A.はい、できます。



Q.サポート「カゲツ」の効果で、「ポケモンのどうぐ」「スタジアム」「特殊エネルギー」のうち、2種類のカードを1枚ずつえらび、トラッシュすることはできますか?
A.はい、できます。



Q.サポート「カゲツ」の効果で相手の手札を見たとき、その中に「ポケモンのどうぐ」「スタジアム」「特殊エネルギー」が合計2枚以上あるとき、1枚だけトラッシュすることはできますか?
A.はい、できます。



Q.サポート「カゲツ」の効果で相手の手札を見たとき、その中に「ポケモンのどうぐ」「スタジアム」「特殊エネルギー」が1枚以上ある場合、1枚もトラッシュしないことはできますか?
A.いいえ、できません。

5.ストリンダ―

VMAXのHPが30少なくなることはよくわかるが、勘違いしやすいのが
自分の場のポケモン全員が「フュージョン」のポケモンなら
という一文があるので気を付けましょう。

ストリンダーが、複数匹いる場合は、効果が上乗せされます。



Q.自分の場に特性「マックスダウナー」がはたらいているストリンダーが2匹いるとき、相手の場の「ポケモンVMAX」の最大HPは、それぞれ「60」小さくなりますか?
A.はい、「60」小さくなります。

同弾収録のハンテールも効果が重複します。併せて覚えておきましょう。

Q.相手の場に特性「いちげきジャマー」がはたらいているハンテールが2匹いるとき、自分の「いちげき」のポケモンがワザを使うためのエネルギーは、無色エネルギー2個ぶん多くなりますか?
A.はい、無色エネルギー2個ぶん多くなります。

6.ナマコブシ

どのデッキタイプにも入りえるカードですが、Q&Aの確認が必須です。

Q.自分の山札が1枚もないとき、ナマコブシの特性「ナマコブシなげ」を使うことはできますか?
A.はい、できます。
その場合、山札にもどしたナマコブシを引くことになります


Q.相手のゲンガー&ミミッキュGXがGXワザ「ホラーハウスGX」を使った次の自分の番、自分の手札にあるナマコブシの特性「ナマコブシなげ」を使うことはできますか?
A.いいえ、できません。

こくばバドレックスなど超タイプを主体としたデッキに
ゲンガー&ミミッキュGXが入っていることがあるので気を付けましょう。

7.スターミー

Q&Aの申し子。

Q.相手のバトル場に特性「まてんろう」がはたらいているジュラルドンVMAXがいるとき、「れんげきエネルギー」が1枚ついているスターミーのワザ「れんだんスター」を使って、「れんげきエネルギー」を1枚トラッシュしました。
この場合、ジュラルドンVMAXにダメージを与えることはできますか?
A.はい、できます。

ポケモンカードに詳しい方ほどQ&Aが混線します。
実例としては、対戦シーンでもあり得るジュラルドンVMAXと
れんげきウーラオスVMAXのQ&Aは以下の通りです。

Q.特性「まてんろう」がはたらいている相手のジュラルドンVMAXに、「特殊エネルギー」がついている自分のれんげきウーラオスVMAXのワザ「キョダイレンゲキ」を使った場合、相手のジュラルドンVMAXにダメージを与えることはできますか?
A.いいえ、できません。

れんだんスターのように
「ポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)。その後、」構文が
採用されている場合には、特殊エネルギーがついていたポケモンでも
ダメージを与えることができるようです。
ロジックは長くなるので丁寧に説明されてた記事があると思います。
公式に説明して欲しい。

Q.自分のベンチに特性「スローイングコーチ」がはたらいているナゲツケサルがいるとき、自分の「れんげき」のスターミーがワザ「れんだんスター」を使いました。
このとき、スターミーについている水エネルギーを3枚トラッシュし、相手のベンチの「ポケモンV」を3回えらんだ場合、与えるダメージはいくつになりますか?
A.「120」ダメージになります。

こちらもながくなるので、後日解説します。

これらのカード以外にも注目すべきカードは多くありますが
Q&Aを見て注意するべきと感じたカードは以上の通りです。

チャンピオンズリーグ京都やシティリーグs4で
使われるカードばかりではないかと思いますが、
ポケモンカードを楽しむ一助になれば幸いです。
閲覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?