見出し画像

マンガのデジタル制作化までの道 その1

私がデジタルで制作をはじめたのは去年の9月頃

例にもれず消費税増税しちゃうから、新しいPCを買わないと…

と観念して、PCに詳しい友人に選んでもらってそれをそのまま

素直に購入したのでした(;・∀・)

前のPCは引越しすることが決まってるから、引っ越してから

新しいマシンを買うから、とりあえず繋ぎで、ノートPCを

買っておくか…と、これもその友人に相談して人生初のノートPCを

購入したわけ(-_-;)

繋ぎのつもりが、引っ越し後に思わぬ大出費があって(つд⊂)エーン

新しいパソコンを導入するのは延期になってしまい

なんのかんのとこのノートPCで絵を描いてたわけ。

カラーは、10年位前からデジタル化してたけど

線画までアナログで描いて、それをスキャナーで取り込んで

長時間かけて線の補正して…で、saiというお絵かきソフトで

塗っていた。Photoshopで塗ってた事もあったけど、

色がドギツクなるので、saiのほうが使い勝手が良かったの。

そして、漫画の原稿自体は背景に人物を加えるときに

人物を別の紙に描いてそれを取り込んでから、Photoshopで合成して

それをプリンターでプリントして原稿用紙に貼る…という

アナログなんだかデジタルなんだか手間と時間をかけて

制作していた。この期間がけっこう長い(-_-;)

ノートPCでこれをやろうとすると、色々とハブを使って

スキャナーとかプリンターとか板タブとかマウスとか

つなぎまくって、ノートPCはもはや重病人のごとく、コードだらけで

持ち歩くことなど不可能で、やたら熱を発するので冷却器まで

外付けされて訳がわからなくなってしまう(-_-;)

こんなではとてもデジタル化なんかできないので、無駄使いを辞めて

せめて10万円は用意しようと思ったけど、なんのかんのと出費は続き

結局は一括でドーンと覚悟して買うしかなかった(つд⊂)エーン

でも、なんとか無事新しいパソコンとモニターを買って、

スキャナーが古すぎるので、スキャナーも新しく買って…

CLIPSTUDIOを購入して(-_-;)←これも加算するとけっこうな金額

も~泣きたくなるくらいの金額を投じたので、とてもじゃないけど

液晶タブレットなど手が出なかったし、当分出ない(つд⊂)エーン

みんな漫画家だと、うなるような高収入だと思っているみたいだけど

底辺の底辺なのでむしろ若い頃に働いていたOL時代のほうが

ずっと稼ぎは良かった。

私の代わりなんそ、いくらでもいるんだと言わんばかりの仕事を

なけなしでもらって、原稿料なんか20年前のデビュー当時くらいまで

買いたたかれてしまっているうえに、再録原稿料なんか足元見られて

ありえないくらいに安く買いたたかれている。

それを断れば「あっそう、じゃあいくらでも安く使える奴がいるから

あんたはいらない」と切られるのがオチで交渉さえも出来ない。

そんな私が液晶タブレットを買えるのは、定期的な仕事がきちんと

もらえるようになるまで無理な話。

でも、そんな私でも手探りでなんとかデジタル化への道を

モタモタと歩き始めたのでした(;・∀・)

つづく




この記事が参加している募集

#マンガメイキング

936件

この先もずっと作品を描き続けたいので、どうかサポートお願いいたします!