マガジンのカバー画像

教室を飛び出す学び

42
世界へ、地域へと飛び出す学びを紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

【フィールドワーク】人の思いに触れた旅〜三重県桑名市

桑名市と清泉女子大学が2024年6月3日、連携協定を結んだのを受けて、地球市民学科の学生9名と教員1名が桑名市を訪問させていただきました。桑名市と清泉女子大学の縁を取りもったのは、「日本近代建築の父」と呼ばれ、鹿鳴館の設計で知られるイギリスの建築家、ジョサイア・コンドルの建築です。桑名市は六華苑、清泉女子大学は旧島津家本邸(本館・3号館)がコンドルの設計によるもので、共に国の重要文化財に指定されています。 まずは六華苑へ向かいました。すると、うれしいサプライズが待っていまし

【教室を飛び出す学び】<体験偏差値>爆上げしていきます!

こんにちは。 地球市民学科教員の山本達也です。 体験には、お金が必要??? 確かに、そうですよね。 やっぱりお金か・・・と。 でも、 地球市民学部の教員も、スタッフもみんな、お金がある人だけが素晴らしい体験ができて、そうでない人との格差がどんどんと開いていく状況を憂慮しています。 地球市民学部では、やる気があって、チャレンジ精神旺盛な人たちにこそ、どんどんと体験を積んでもらって、成功も、失敗もいっぱいして、<体験偏差値>を爆上げしてもらいたいと思っています。 僕らが、

【ゼミ活動報告】「沼田“大正ロマンエリア”ガイドブック」を制作(2023年度)

「地域の活性化」を取り組みテーマの1つとしている地球市民学科の安斎ゼミでは、2020年度に地方創生カレッジ「地方創生イノベーション塾」を通じて沼田市の魅力をオンラインで探究したことを契機に、2021年度から毎年「東京の女子大学生が見つけた沼田魅力発信プロジェクト」に取り組んできました。 2023年度は学科を超えた本格的な協働プロジェクトを立ち上げ、地球市民学科の企画PR 力と文化史学科の歴史探究力を合わせて若者目線のガイドブックを制作することになりました。地球市民学科の安斎

【フィールドワーク】素敵な人に出会い、愛情のこもったものを食べ、想いの詰まった話を聞く.

清泉女子大学・地球市民学科の14名の学生が、2人の教員が企画したフィールドワークに参加しました。「<旅して学ぶ>地球市民学科的『北アルプストラバースルート』をめぐる旅」と題したフィールドワークの目的は、街を自分の足で歩き、街をよりよいものにしようと奮闘している方々に出会い、現場の生の声を聞くことです。 フィールドワークの舞台は、上高地など日本有数の山岳リゾートエリアを挟み、岐阜県高山市と長野県松本市を結ぶルート「北アルプストラバースルート(中部山岳国立公園)」です。外国人観

【地域の活性化】五反田の魅力を動画で発信!

2023年度の3年次必修授業「グループプロジェクト」では、しながわ観光協会などと連携して「五反田魅力発信プロジェクト」に取り組みました。五反田の魅力を紹介する動画を作成し、YouTube「品川観光チャンネル」に掲載頂きました。力作をご覧ください! A:観光PR動画(池田山公園)B:観光PR動画(ねむの木公園)C:観光PR動画(清泉女子大学)D:観光PR動画(五反田ふれあい水辺広場)E:観光PR動画(Gellery201)F:観光PR動画(居木神社)G:観光PR動画(五反田文

【マレーシアFW2022】多民族国家マレーシアを学ぶ

2022年8月28日から9月7日までマレーシアのペナン島で行われたフィールドワーク(FW)である。目的としては、多文化国家マレーシアを学ぶことであった。 マレーシアでの民族は主に3つあり、外務省によると、2020年時点でマレー系が69.6%、中国系が22.6%、インド系が6.8%、その他が1%である。 この主に3つに分かれた民族の文化を実際に五感で感じて、どのように共生しているのか学んだ。 インド系の小学校にお邪魔した際は、ランチでカレーをふるまっていただき、右手でカレー

【いちき串木野FW2021】「サワーポメロ」フェア

2021年11月22日から26日まで、清泉カフェで鹿児島県いちき串木野市特産の「サワーポメロ」を使ったフェアを開催しました。 いちき串木野市と本学は、2019年から連携・協力に関する協定を結んでおり、その一環として、2020年度から地球市民学科の正課の授業において、現地でフィールドワークが行われています。 2020年度は残念ながらすべてオンラインでの実施となりましたが、2021年度は現地訪問が叶い、いちき串木野市の特産であるサワーポメロの生産者さんや加工場を訪問することが

【留学2023】台湾留学体験記

こんんちは、地球市民学科3年のM.T.です。 私は、中国語と英語両方学ぶことのできる文藻外語大学に1年間留学をしていました。 今まで、中国語を習ったことが無かった上に、大学の周りのお店では英語も通じない事も多かったので、留学当初はとても苦労しました。 そんな中でも、日本語学科の会話ボランティアを一年間続けたり、大学主催の高校訪問、イベントに積極的に参加して、友達を少しずつ増やし、言語学習に対してのモチベーションを保っていました。 留学生が受ける中国語の授業は、毎日2時

【留学2019】イギリス留学体験記

イギリス留学体験記 留学先:SOAS University of London (ロンドン) 期間:2019年4月〜2020年3月 「二つの文化を持っているということに、どうして幸せだと思わないの?」 ロンドン留学中に、当時自分のアイデンティティに悩んでいた私に、同じ寮に暮らしていた友人がかけてくれた言葉です。 私は大学4年生の時に1年間、イギリスのロンドンに留学していました。 もう5年ほど前の話になってしまうのですが、今こうして書きながら当時を思い返してみても、そ

【メディア掲載】どこからどこまでも「フィールドワーカー」な大野俊先生について

こんにちは。 地球市民学科の山本達也です。 寂しいことに、同僚の大野俊先生が、今年度で定年退職を迎えられます。 先日、そんな大野先生の「最終講義」が行われました。 最終講義のタイトルは、「フィールドワークの50年:そこから見た日本と世界」でした。 笑いあり、涙ありの、本当に素晴らしい最終講義でした。 あまりにも良かったので、私が長年、地元紙で連載しているコラム『地球紀行』の中で、大野先生の最終講義を受けて思ったこと、感じたこと、考えたことを書いちゃいました。 先日無

【ワールドクラスのオススメ度】AppleのiPhone並み・Netflix超えのNPSをマーク

AppleのiPhoneが、70程度。 Netflixが、60程度。 Amazonが、50〜70程度 と言われているこの数字って何??? この数字は、よく製品やサービスの顧客満足度や顧客ロイヤリティーを測定するために使われる、NPS(ネット・プロモーター・スコア)と呼ばれる指標です。 NPSは、マイナス100からプラス100までの数字で表され、100に近ければ近いほど、顧客満足度や顧客ロイヤリティーが高いとされています。 たとえばホテルに泊まった時に、みなさんもアンケ

【いちき串木野FW2020】ずんばいある!いちき串木野参加型トークショー

2021年1月16日に 地球市民学科「いちき串木野フィールドワーク」主催イベント「ずんばいある!いちき串木野参加型トークショー」をオンラインで開催しました。 イベントでは、いちき串木野市を知ってもらうためのプレゼンテーションや、地域の特産品詰め合わせボックス2種類の開発についての発表を行いました。 また、Web会議ツールで中継し、いちき串木野市の職員や現地の事業者の方々から、市の魅力などを語っていただきました。

【留学2022】タイ留学体験記

こんにちは、地球市民学科4年生のS.M.です。 2022年11月から2023年3月まで清泉の協定校であるタイのアサンプション大学に留学していました。周囲の人からも就活でもなぜタイに留学?という質問をたくさん受けたのですが、私がタイに留学したのは、 1.東南アジアに住みたかった 2.インターナショナルな環境である 3.それにも関わらず日本人が少ない ためです。 暖かくて東南アジアの街並みが好きなために東南アジアに住みたくて、清泉の東南アジアの留学協定校の中でも私が留学した

【プロジェクト2022】「知る」「みる」「伝える」でバリアフリー ~学生生活×接客アルバイトで挑戦~

こんにちは、地球市民学科 2023年度卒業のM.Kです。 地球市民学科では、一人ひとりが卒業論文の執筆に加えて卒業プロジェクトに取り組みます。このプロジェクトとは「社会が抱える課題を、自分自身に関係がある身近な問題として理解し、他者と協働しながら具体的な解決策を提示し、実践する。そしてそれを発信する」ことです。私は文化施設の接客スタッフの立場から、アルバイト先のバリアフリー化に挑戦しました。 具体的にとった行動は「知る(勉強する)」「みる(向き合う)」「伝える(発信する)」