ワーママはるラジオ #298 こっそりでいいから退職理由が知りたい

ワーママはるラジオ
#298 こっそりでいいから退職理由が知りたい

引継ぎ業務が始まっている
引き継ぎ書類
引継ぎをする方に申し送りをしている
引継ぎ力が大事
次の方がスムーズに業務に移れるよう出来るだけ
尽力したいと思っている

そんな中
Twitterで呟いやいたことに反応を頂いたので分解したい
私が退職しますといってから
周りの人からの反応について分解したい

なぜ人の退職理由が気になるのか

わたくしは辞めます
チーム員に公表してから辞めることを伝えた
あの人辞めるんだって
私の部署や隣の部署に
だいぶ認知されるようになってきた

となってくると

何で退職するのか
もしくは
退職して何をするのかは周りの人に伝えていません

転職も多い業界になりますので
退職するということは
たぶん次が決まっているんだろうな
きっと決まっている先は言わないんだろうな
というような暗黙の了解みたいなものがありまして

転職してその後どうするかは組織的に聞かないのが
みなさん周知の事実になっている
これは業種や職種だったり
色々とあられると思いますが
そういう雰囲気があるという前提で聞いていただけたら

なので
私にですね面と向かって
退職するのはいいけど
その後何するんだと直接聞いてくる方は
公の場で聞いてくる人は殆どいない

まー辞められるんだね
とても残念だよだとか
違う部署に行くという選択肢はなかったの
社内で残る前提で色んなお話しされることはあるんですけれども

退職後にどうするのかということもほとんどない
また何で辞めるのというのもですね
直接聞かれることもない今までないですね
同じチームの人からもないですね

ですがやはり人間の心理として
なぜ会社を辞めるのかがきになられてる
私がコーヒーコーナーでコーヒーを淹れている時やトイレやエレベーターホールでエレベーター「待ってる時
そっと2人になった場面

普段は天気や子供の話やどうでもいい話や仕事の進捗状況の確認

2人になると
ぶっちゃけっ何で辞めるのや辞めて何するの?
2人きりになっと聞かれる
辞めて何する
私は基本的に辞めて何するやワーママはるという活動は社内では一切話してません

何でしょうねぇと形で流しているんですけど

物凄く知りたいという人と
聞かない方がいいんだなと大人の礼儀
マナーの人

興味深いなと拝見してます

人の退職理由を知りたいを心理面を分析してみては

取り上げてみたい

退職理由
退職後の進退を公表するしない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?