見出し画像

10.8

HSPの話の続き。今回はちょっと話を変えて、ネットとの適切な付き合い方、について。

大きく言われてるのはSNSだけれど、ほんとうその通りで、facebook、twitterアプリをスマホからアンインストールすることで無駄に見ることが減り、心がざわざわすることが減った。人と比べない、というのは難しいので、知らないようにする、という方がかんたんだった。facebookのかわりにmessengerアプリを入れることで、タイムラインを見ずにすむ。

次にニュース。yahooのニュース記事見てたけど、コロナが始まっていらいずっとそのニュースで、別に毎日今日の感染者が何人、ということを知る必要はないなと思い、これもアンインストール。事故や事件、芸能のニュースが少ないnews picksと、あとは経済系のニュースを配信しているメルマガに切り替えた。googleアプリも、極度にカスタマイズされたフィード記事が流れてくるので入れていない。

スマホのアプリの通知は基本オフ。iphoneの新しいバージョンは、仕事モード、おやすみモード、とか切り替えられるので、緊急の電話だけ届くようにして、アプリの通知は切る、という仕事モードが今のところ便利。

note、インスタ、youtubeとかのソーシャル系は使っているけれど、必要以上にホーム画面(タイムライン画面)にアクセスしないようにしている。あと、無限にタイムラインやニュース記事が読み込まれるページには行かないようにするとか。

スマホは基本手の届かないところに置いて(息子に投げられる可能性があるので、これは息子のおかげでできるようになった)、代わりに本をいつも手の届くところに散りばめておく。私は基本小説だけれど、すきますきまに読むなら詩集がいいなあと今書いていて思った。

画像や写真を見たい/検索したいときはインスタじゃなくてpinterest。sns要素が薄いので、自分が知りたい情報に没頭しやすい。

SNS系・ニュース系のアプリを減らすことで、得られるものもたぶん減っちゃったけど、たぶんそれを補えるくらいには心の平穏も増やすことができたかな、と思う。

それでは、また。

サポートありがとうございます。みなさまからの好き、サポート、コメントやシェアが書き続ける励みになっています。