見出し画像

Flipを次への財産に

Microsoftの教育系SNSである、Flip(旧Flipglid)の活用について書いていきたいと思います。

前回の記事はこちらです。

この記事で書いている、「FlipのSNS的活用」について書きたいと思います。Flipの基本的な使い方として、坂本(2023)では、「相互参照」「相互評価」をあげています。

相互参照は、録画・録音したものをお互いに見ること、相互評価は、コメントやスタンプを送り合って、認め合う活動がそれにあたります。

みなさんはSNSをどのように活用されているでしょうか。Instagramも、Xも、「有名な誰かがやっているから」といって、フォローして見始めることが多いのではないでしょうか。

だとしたら、みんなが見るべき、見たくなる情報を載せておいて、クラス内の誰もが見たい時に見られる、わからない時に確認できる「Flip先生」として保存しておくという活用方法はいかがでしょうか。

具体的な内容は書きませんが、学校生活の中で、やり方を説明したり、お手本となるような姿を見せたりしたい場面というのは、たくさんあると思います。

そのような場面を一つのトピックにまとめておき、いつでもどこでも見られるような「みんなの財産」としてとっておけると良いのではないでしょうか。

具体的な事例を書ける機会があれば、ぜひご紹介したいと思います。

お読みいただきありがとうございました。ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?