学級の合言葉が決まりました! 学級デザイン#27

先日の記事で書いた、学級目標づくりの続編です。

昨日、学級会で話し合いを行いました。

流れとしては、こちらのサイトを参考にしたのですが、まずは、自分たちがどんなクラスにしたいのか、意見を出し合います。

先週行った、なりたい自分のワークシートに書いてあったことも頭の中にあったと思います。

初めは、けんかのないクラスや、明るいクラス、牛乳を全部飲むクラス(笑)など、自分たちのなりたいクラスがたくさん出てきました。

この二ヶ月一緒に過ごしてきて、少しケンカが多いかなあというところもあるので、そういう内容が多かったと思います。

他にも、あいさつができるクラスなど、いろいろなことが出ました。

次に、似たような言葉や同じような意味のものをまとめたりして、まとめていきます。

話し合いの中で、褒め合えるクラスという言葉が出てきました。

◯◯しない、という否定的な言葉ではなく、◯◯する、という肯定的な姿を価値づけし、さらに話し合いを進めていきました。

さらに、肯定的な行動が増えた先にどのような雰囲気になるのかの話をすると、ぽかぽかという言葉もでてきました。

このようにしてまとめてできたいくつかの文章が、子どもたちが目指す具体的な姿となります。

しかし、このままでは長い文章になりますので、子どもたちが日常的に使える合言葉にしよう!と呼びかけました。

頭文字をとってキーワードにしようと考えましたが、うまくいきませんでした。

そこで、濁点をとるなど、少しアレンジして、ポカポカのあいうえお作文になるようにしました。

かぽか、あるい、められる、んばる、です。

こうしてできた、ポカポカという合言葉を、1年間使っていきたいと思います。

学級目標は、できてからがスタートだと思います。

掲示もしていきたいと思いますが、ただの飾りにならないように、毎日の生活の中で意識づけしていきたいと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。

ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?