学級目標決めに向けて 学級デザイン#23

今週は、6月に入る週です。

4月と5月、ここまで登校日数としては35日間が終わりました。

子どもたち同士の関係や、クラスの雰囲気も、だいぶわかってきた頃だと思います。

このタイミングで、学級目標を決めるための話し合いを持つようにしていきます。

この35日、毎日一緒生活を送り、授業を受けて一緒に学習をする中で、元気が良いとか、けんかが多いとか、クラスの実態の良いところと悪いところ、直したいところを分析していきます。

子どもたちにとって、学級は毎日の大部分の時間を過ごす場所ですから、その場所が安心で安全に過ごせる場所なのかどうかは重要なわけです。

この時期に学級目標を決めるための話し合いを行うことは、ある意味、学級の現在地を確認する上でも大切な取り組みになってきます。

子どもたち同士や、教師との関係が良好になるようにクラスが進んでいれば、より高い目標を設定して、更なる成長を目指していくことになると思います。

まだ思うように関係ができていないクラスでは、まずは安心、安全に過ごせる関係づくりが目標になってくるのではないでしょうか。

こうした現在地を確認するためにも、子どもたちには、2年生の終わりまでにどのような2年生になりたいのかを考え、ワークシートに記述していきます。

これも、2年生になってからしばらく時間が経っているので、学習面でも、生活面でも、自分のことを少しはわかってきているのではないかと思います。

こうした分析をもとに、学級目標を決めていきます。

今年はどのような目標を設定するのか、見守っていきたいと思います。



お読みいただき、ありがとうございました。

ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?