マガジンのカバー画像

西田親生の自由気まま書

34
十数年前に或る学校長から勧められて、我流で始めた『書』である。よって、正確には『自由気まま書』と言った方が良かろうと。大したものではないが、当時、4ヶ月間に8000枚ほどの半紙に… もっと読む
運営しているクリエイター

#西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

健康で、元気に、老いて欲しいもの!!!

 母を亡くして、今年12月7日で28年となる。若くして他界したものだ。当時を振り返る度に、祖父母や両親には、少しでも健康で、元気に、医者要らずで老いて欲しいと思うばかりである。  母の死因は、糖尿病による合併症に苛まれ、左眼失明(網膜剥離)から腎機能が低下し、最終的には肺炎を引き起こし、世を去った。  父は86歳まで、ゴルフやら剣道やらを趣味としていたので、医者要らずの『健康老人』として、大往生であったと考える。  ただ、父が叙勲で宮中に行く時に発した言葉が、「父(祖父

D&L Research Inc.のブランド事業を、「Well Done」に統合。

 弊社(since 1990)の多岐にわたるブランド事業(Web支援事業、企業及び個人事業主対象コンサルティング事業、ZOOMセミナー、小冊子出版事業など)を、「Well Done」(よくできました!)という新商品名に統合し、一本化することにした。  よって、各事業には必ず「Well Done」とう名称が頭に付き、例えば、「Well Done Cross-media」、「Well Done ICT Seminar」、「Well Done Hakata Seminar」など、

『note』を始めたのが、今年の1月。・・・人気も無いのに、良く書いたもんだ。

西田親生の自由気まま書・・・『如水』

 筆者の研修会用副読本として、『如水』を1巻〜5巻まで発刊(非売品)しているが、その表紙タイトルを『如水』とした。  皆さんがご存知の通り、『如水』は『上善水の如し』が由来。 意味は、『最高の善は水のようなものである。万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善のたとえとしたことば。』(小学館 デジタル大辞泉より)  筆者の十八番は、『人を育てること』。できる人間はそれ以上に、できる可能性のある人間は可能性

西田親生の自由気まま書・・・『生』

 『竹』で描いた、漢字一文字『生』である。土から力強く突き出た『竹』が、ニョキニョキと『生』となる。  『竹』と言えば、幼い頃に随分世話になった某市の市長さんがいた。5期連続の長期政権を握った大物市長だったので、当時、全国市長会会長などを歴任し県議となったが、暫くして病に伏して、政界を去ったと記憶している。  今でも理由は判らないが、市長さんのご自宅に泊まることになった。当日の午前中に、市長さんより『筍』を掘って来いとの指示があり、独りで釜を担いでご自宅の裏山に足を踏み入

西田親生の自由気まま書・・・『女(をみな)』

 ややエロティシズムの『自由気まま書』となった。  女性の色気が伝わるようなイメージで描いたつもりだが、『淡墨』で描いたので、線が細くなった。多分に、筆者の女性に対するイメージなのだろうと。  『多様化の時代』なので、筆者なりの『女性観』を詳しく語ろうとは思わないが、このイメージが人それぞれに、どのように伝わるのかは、定かではない。しかし、これが筆者なりの『女性観』である。

西田親生の自由気まま書・・・『連』

 今回の自由気まま書は、『連』。  何気に、さらっと書いたものだが、筆運びは滅茶苦茶だが、流れは自分なりに気に入っている。  『連』は、『つらなる・つらねる・続いている・手を繋ぐ・協力する・従える・仲間・つれ・連盟・連合』など、多くの意味を含む。  『連』の生い立ちや意味合いを調べてみると、『馬車』を表す『車』と『進む』という意味の『辶』が組み合わされものであることが分かる。  『馬車』は、馬や人が引っ張り動いていることから、『つらなる』+『進む』から、『連』が生まれ

西田親生の自由気まま書・・・『水面』

 写真撮影は日々楽しみだが、台風14号が近づくにつれ、窓から空を見渡すと、分厚い雲の奇妙な動きが、少々心配になってくる。  住んでいるところは、標高80mほどの丘の中腹にある住宅地である。洪水も崖崩れも全く心配することはない。岩盤が強いところで地震にも耐え、且つ、台風の突風を直接受けぬところなので、1992年に甚大な被害を齎した台風19号の時も、瓦1枚も飛ばなかったことは記憶にある。  ただ、温暖化の影響にて『自然災害』が世界的に急増しているのは否めない。そんなこんなを考

『竹』で描いた、『川』・・・何気に、歩き出した。

 先日、『竹』で描いた、『竹』を掲載した。今度は、節を一つずつ減らして、『竹』を一本増やし、『川』にしてみた。  指にも見え、足にも見え、何気に動き出した。『川』は上流から下流、そして海に向けて流れるが、これは、歩く『川』。  意味のないお遊びをしてしまった。(苦笑)

或る老舗の『法被』ロゴデザインとして描き上げたが・・・実現しなかった。

 これは『加来』という字だが、当時、ある人物が『ゴロ』のイメージを描いて欲しいという事だったので、一発で描き上げた。  しかし、何か行き違いがあったのか、さっぱり返答もなかったので、『空振り作品』として、一応残している。

『鳥』・・・「コッカデゥーデゥルデゥ♪」と、早朝からバタバタ忙しく動き回る鶏になった。

 深夜に眠さを堪えての『自由気まま書』。  優しく可愛い『鳥』を描こうと思ったが、結局、早朝より忙しく動き回る鶏のようになってしまった。モモの部位は、旨そうに見える。  これも遊びだが、たまには、宜しかろうと。

『竹』で描いた、漢字の『竹』。

 これは遊びだが、筆先を横に寝せて、先ずは墨を滲ませ、さっと掠れを描く。その連続で簡単に描ける『竹』。よって、下の『竹』は、二筆描きとなる。  「人の足が動いて見えるようで面白い!」と、某老舗(140年の歴史)のオーナーが喜んで引き取ってくれた。現在も、店内に飾ってあるのならば、嬉しいのだが。