マガジンのカバー画像

理不尽なる蛮行

211
私自身に限らず、周囲の方々のパワハラ相談を受けて、理不尽なる蛮行が罷り通る世の中が、とても情けないと思います。人を虐めたり恫喝したりして、何も産むことはない。被害者が加害者のよう…
運営しているクリエイター

#エッセイ

誹謗中傷、揶揄、嫌がらせが常態化すると、企業は根っこから腐ってくる。

 島国根性かどうか判らないが、企業によっては、立ち話ばかりでサボタージュしている社員も多い。仕事もせずに給金を貰おうなんて、厚顔無恥な話である。  立ち話は、ほとんどが人の噂。目の前では言わず、陰でこそこそと密談しながら、第三者の誹謗中傷や揶揄をこの上なく愛するボンクラ輩。暇で暇で堪らんのであろう。  自分自身の歪んだ思考回路や言動に対して自覚もなく、暇さえあれば、上司や同僚の噂話に花が咲く。どうでも良い話だが、これがルーチンワークとなっているのだから、おめでたい。  

人生を左右する、感謝の念。

 人様のお世話になり、感謝の念がない人を目の当たりにすると、その人は善き人生を送っているようには思えない。  過去において、企業コンサルティングを引き受けた時に、女性社員が入社時の面接で言い渡された給与額とは異なり、5万円ほど減額されているという。  その会社には牢名主のような女帝が経理を預かり、経営者に対して社員の欠点や失態を耳打ちする人間がいた。所謂、癖の悪い告げ口女である。  告げ口女は、巧妙な忖度により経営者の信頼を得ており、毎日のように、若手社員を恫喝したり嫌

黒い罠と白い罠・・・

 世の中は、そして貴方の周囲には「罠」がゴロゴロと転がっている。それは、悪意に満ちた「黒い罠」である。それに対して正義を貫くのが「白い罠」であるを筆者は考える。  世の中の「罠」は、大抵の場合、「黒い罠」の方が圧倒的に多い。妙な輩が、人を陥れるために仕込んだ「黒い罠」。  例えば、「責任転嫁」、「濡れ衣」、「情報操作」、「印象操作」、「虚偽の流布」、「個人攻撃」などが、「黒い罠」として仕込まれてくる。  「黒い罠」を仕込む相手にろくな人間はいない。それも思考深度が浅い人

地方ホテル経営者の履き違え・・・

 以下は、筆者がお世話になっている方の受け売りだが、モナコグランプリが開催されたモナコ王国のホテルでのエピソードである。  そのホテルの或る部屋からは、モナコグランプリのコースや景色が最高の眺めのベランダがあり、それを知ったプチセレブの日本人が、ホテル支配人に唐突に語り始めたという。  プチセレブの日本人曰く。 「あのベランダに老人が椅子に一人の腰掛けているが、1000万円払うので、その場所を私に譲ってもらえないか!?」と。  そこでホテル支配人曰く。 「あのご老人

運転マナーの悪さに、閉口する。

 昨日は、撮影会のために熊本県北部をぐるぐると走り回ったが、何人もの運転マナーの悪い人に遭遇した。以下の通り。 1)片側二車線で、筆者は左車線に入り左折の合図。右車線にいる車は方向指示器もつけずにいた。ところが、信号が青となり、右手の車は右折するのに、わざと左に車のノーズを振って大回りして接触する寸前となった。 2)前を走る車は女性が運転している。制限速度50kmのところを37kmとのろのろ蛇行運転である。信号機で止まったのは良いが、サイドミラーに映る女性の目線は下を見て

動けぬ人と動かぬ人とは、大違い。

 動けぬというのは、何らかの事情があったり、多忙であったりで、動けぬのだから、ある程度は理解はできる。しかし、全てを鵜呑みして「大変ですね!」と労うが、安易に妥協はできない。  動かぬ人は、動く約束をしてでも動かぬのだから、約束を簡単に破る人でもあり、信頼性に欠ける人であろうかと勘ぐりたくもなる。よって、動かぬ理由を確と正さねばならない。  口では何とでも言える。言うだけならばお金は要らぬし、適当に言葉を濁してその場凌ぎで逃げれば良いだけの話である。口に出したら、その10

人が動けば、お金が動く。

 某市にある宿を訪ねた時の話。信頼できる方のご紹介だったので、その方に失礼なきよう、手土産を厳選し、約束した時間三十分前に到着した。  コーヒーが好みであると聞いていたので、数種類のコーヒー豆を手土産とした。とても喜んで頂き、その後、現地の観光振興についてサジェストを行った。  それから2週間後に再度打ち合わせをすることになり、足を運び入れた。すると、多忙な様子で、ほとんど話ができず、次週に日程が変更となる。  さて、1週間後に仕切り直しで足を運ぶことに。豪雨だったので

一度刺した言葉の毒針

 アンガーマネジメントができない人は、自分自身が原因であるにも関わらず、時折、唐突に他者の心に言葉の毒針を刺すことがある。冷静な時であれば、決して使わなぬような罵詈雑言を発しては、さあ大変となってしまう。  電話であろうが、メールであろうが、何の根拠もなく相手を刺すような言葉の毒針は要注意だ。何故なら、一度刺した毒針をどんなに抜こうと(撤回)しても、相手の心に刺さったものがすんなりと抜けることはない。もし、抜けたとしても毒は残る。  ある日、ボランティアで行っていたことに

個人主義と利己主義の混同と勘違い

 そもそも、利己主義の対岸にあるのは利他主義である。また、個人主義の対岸には全体主義があり、利己主義とは次元が異なる。その程度は判りそうだが、一部の日本人は、欧米の個人主義を利己主義と混同、誤解している人がいる。  唐突に、「個人主義の時代だから、自分は個人として尊重され、自分が思い通りに遣ればいいんだ!」と、恥じらいもなく、勘違いや履き違えの持論を高らかに語り、周囲に迷惑をかける人がいる。  しかし、個人主義は自己中心的な態度を許容するものではなく、自己表現や自己責任の

視野を広げて、思慮深く。

 今回は、「著作権侵害」について考えてみたい。  他者の写真や動画、その他創作物を無断で使用することは、「著作権法」に抵触することは、一端の大人であっても、1)知らない、2)聞いたことがある、3)悪いことだと知っている、4)後悔しているなど、本人からいろんな見解が出てくる。  「著作権侵害」を起こしてしまうと、著作者および著作権者が被害者として、違法行為に対する指摘があり、それに応じなければ、警察沙汰や裁判沙汰になる可能性がある。  1)知らないと答えた人は、一般的に「

我々の近くには、反面教師となる絶好のマテリアルがゴロゴロ転がっている。

 人生論や哲学の書物を読むよりも、我々の近くには、人生訓になるような、反面教師となり得る絶好のマテリアルがゴロゴロ転がっている。  筆者の場合は、二、三の企業を見ているだけでも、企業モラルの欠如や心無い役員の所業が反面教師のマテリアルとして、それも生きたマテリアルとして存在している。  また、不慮の事故にて被害者になったこともあるが、それ自体も、絶好の人生訓のマテリアルとして受け止めている。  従前のエッセイや記事でもお馴染みとなった「虚偽」という始末に悪いものが、人そ

言葉汚く、暴言暴力を振るう経営者。

 今の時代に、人格を疑われるような行為を繰り返す一人の経営者の存在を聞かされた。日頃からの言葉も汚いが、社員に手を出す経営者の実態である。耳を疑うほどのその所業に驚き、首を傾げてしまった。  激昂して社員に暴言暴力を振るう一人の経営者の実態を、以下の通りランダムに列記することにする。残念ながら、全て事実である。 1)社員への暴行  瞬間的に激昂し、目の前の社員に暴力を振るうのが常態化している。社員の頭を殴る、手を菜箸で叩く、顔を往復びんたする。 2)食い掛けを喰わせる  

「〇〇もどき弁当」は価値がない。

 厳しいことを言えば、以下の写真(1)の「天重」は食材の悪さが目立ち、外観は「天重」だが、中身は「天重もどき」となっている。  理由は、存在感のないエビの中身。そんな細身のエビがあるのかと驚くほどに痩せているものを、コロモで大きく見せ掛けている。  アスパラガスやレンコン、イカ、カボチャ、かき揚げは良いが、どれもこれも美味いとは言えない。救いは、タレはよくできている点であろうか。  写真(2)は、「カツ重」である。豚肉も分厚くソフトで、良い食材を使っている。しかし、弁当

弁護士は、虚偽を書き綴る!?

 過去において、こちらに全く非がないにも関わらず、難癖弁護士から虚偽情報満載の書簡を何通か送ってきたことがあった。読む価値もない虚偽三昧の文章である。  弁護士から送られてくる書簡内容が虚偽なる要因を考えてみた。  1)依頼者の虚偽を知らぬまま弁護士が書き綴ったもの、2)依頼者の虚偽を知りながら弁護士が書き綴ったもの、3)依頼者の虚偽に弁護士が更に虚偽の知恵を授け書き綴ったものなどが想定される。  勿論、2)と3)は法の要である弁護士の倫理性に問題があるけれども、大抵の