見出し画像

頭の整理



noteに出会い、やっとなんとなく自分に合う
表現とも言えないまでのものの出し場所が
本当に心の潤いになって来ました。

昨日、仕事時間に上司(クリニックなので先生)なのですが、色々話をしていて、
ザクザク、心がガリガリと、
いい意味で削られております。。

まだ独身の頃は仕事に対して向上心というか
周りの人ともうまく協力し合っていた気がするのですが、結婚・出産を経て、職種や働き方も変わり
仕事や人間関係についてすごく悩む事が多くなりました。
収入を増やしたいけど、子供達の生活時間も崩せない、今まで経験の無い仕事、色々な考え方の他のパート主婦。

条件はいいけどお給料がすごく安い、毎回求人に載っていてお給料もいいけど、壊滅的に人間関係が良くなく強烈キャラお局さんがいたりする。

しかも転勤族や結婚して新たな土地での仕事となる場合、その土地に慣れるハードルはすごく高いように思うのは私だけでしょうか。

結局、私はアドラー心理学を読んだり、ロジカルシンキングを読んだりして必死にもがいていますが、
中年期の生き方って本当に難しいなと思うのです。。

昨日は上司と話していて、いかに自分の頭がガチガチになって来てるのかを痛感させられた訳ですが、
今までできた事ができなくなっていて、仕事中悔しくて涙が止まらなかった事もありました。
なかなか、しなやかな思考回路って、
若い時のように、上手くいかないもので。。
今まで生きてきた経験など全く役に立たず、
どうすれば成長できるのか、が今のテーマです。


朝からどんより落ち込んでいたら、ふとYahoo記事

産婦人科医の高尾美穂先生の「更年期ロス」
という記事に辿り着きました。

note初心者なので記事貼り付けて良いのか分からないのですが、

タンタンのヘアスタイルでメディアにもよく出ている先生ですね。
私も以前、NHKのあさイチで拝見しました。

この記事を読み、この気持ちを感じているのは私だけじゃないんだ!
しかも仕事の質を上げられない原因を全部自分の
力不足と自分を責めまくりだった辛さも、
更年期の仕業も原因の一つだったのかな、と知り
すごく楽になりました。

確かに切磋琢磨して、学び向上する事は大切で
何かのせいにするのは、本望ではないし、
周りにも言い訳になるし、私自身も絶対そんな人にはなりたくない、と思っていますが、
年齢や環境やストレス、身体の変化があって、という原因も知る事で自分を客観的に見て付き合えるのではないか、とプラスに考えられたのでした。

なんか昔の自分と違う、仕事に対して人間関係に対しての違和感。
身体の不調だらけでただでさえ辛いのに、家庭のストレス。
40代50代になってもキラキラしてる自分しか
イメージしてなかった20代。
こんなはずじゃなかった、、ばかりの身体の不調。

20代の頃苦手に思っていた40代のイライラしてる人に今私なってるのかな。

せめて今まで生きてきた貴重な時間の積み重ねを
マイナスにしたくはない、と思うけど、
時代は変わりというか激変。
年齢の事を気にするタイプじゃ決してありませんが、時代に遅れを取ってしまった人。
しかも、東京でのカメラマン生活後に、
ヘタに、フランスへ写真の勉強に一年間の留学してしまい、実家に戻るという、
なんだか完全に浦島太郎状態での
自分にもがいて、どのようにまた世の中に
溶け込んで行くか。。
あまりネガティブに考えない私ですが、
ちょっと絶望感に近いものを感じていました。

フランス人には真面目で不器用過ぎて鼻で笑われるだろう、、笑笑  
お酒が入っていなければ多分キレられる、、あー。

子供達の受験や進学、親の老化に、家事。
本当に中年期には、様々なテーマが降りかかってきますが、仕事は20代よりできて当然。
もはや母親という生き物は超人か、、?
父親の方もいらっしゃるでしょう。。

子供を初めて出産した時、
これは人間技では無いな!!
と、思いましたが、、柳美里ではないですが、
「命」
ですね。

寝ずに無我夢中に子育て、ヘトヘトな自分にムチ打ち、頭もボーっとしたまま
あっという間に40代。
どこで覚醒するんだよ!と自分ツッコミも。
そりゃボロボロだよ〜、と嘆きたくもなるけど、
世の中は全然甘くない。

自分の衰えを、かろうじてつけてきたであろうささやかな知恵と、人間力でカバーする、世代間ギャップにもカリカリせず、素敵な大人な自分を妄想しながら、
今日も、ガチガチになっている頭をほぐすべく、
メモにアウトプットなどなどして、とりあえずはどんなに現実に絶望しようとも、しなやかに生きるべく
自分磨きをするのでした。

弱ってるな〜笑
強くなりたーい!

殴り書きみたいな吐き出し投稿ですみません汗

#更年期
#更年期ロス
#40代
#でも子供達に元気もらってなんとか生かされている
#たくましく行こうじゃないか
#親子で
#負けないぞ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?