見出し画像

Shifting The Opera Gaze

2019年6月10日 森下周子・記

It’s time to look and it’s time to listen. It’s time to reconsider what opera is or can be in the twenty-first century.

オペラとはなにか、21世紀のオペラはどういうものなのか、今こそ見て、聴いて、考えを改めるべきときだ。
ーーSally Blackwood on May 30, 2019(Limelightへの投稿記事より) 

オーストラリア・オペラ界における女性進出問題。もともとは「オペラ(界)における女性の立場、透明人間っぷり」をテーマにした記事に衝撃をうけ、抜粋翻訳したところから始まりました(詳細は上リンク参照)。

数週間たった今もメールのやり取りは続いています。そんななか、作曲家Liza Lim(リザ・リム)と演出家Sally Blackwood(サリー・ブラックウッド)から新たなフォローアップ記事が送られてきました。

テーマは「『オペラの眼差し(Opera Gaze)』を変えよう」。
(相変わらず超意訳ですので、参考程度に留めてくださいね(´Д` ))

***

This crucial listening and enabling of new voices in opera is already resonant in the international arena where in 2016 Kaija Saariaho was the first woman composer to have her work programmed at the Metropolitan Opera in New York since Der Wald by Ethel M. Smyth in 1903. Saariaho’s L’Amour de Loin was staged by Robert Lepage and conducted by Susanna Mälkki also in her company debut. This programming paved the way in 2018 for the Met to commission new works by female composers Jeanine Tesori and Missy Mazzoli. Simultaneously in Europe, Olga Neuwirth is the first woman commissioned by the Vienna State Opera in its 150 years. 

2016年NYのメトロポリタン歌劇場(MET)でついに女性作曲家作品が上演された。Kaija Saariaho(カイヤ・サーリアホ)の「L’Amour de Loin」だ。これまでにMETが女性作品を取り上げたのは、1903年のEthel M. Smyth「Der Wald」のみ。

この出来事により状況は一変した。2018年、METは続いて二人の女性作曲家(Jeanine TesoriとMissy Mazzoli)に新作オペラを委嘱。ヨーロッパではウィーン州立歌劇座が150年の歴史で初めて女性作曲家(Olga Neuwirth/オルガ・ノイヴィルト)に委嘱を出した。

In this moment, Australia has the chance to celebrate the past and present achievements of women in opera whilst simultaneously empowering new voices and opening up an exciting new inclusive future of opera. But for this to truly happen the opera gaze must shift – further than quotas (although that may be a good start), broader than ticking boxes of women as percentage markers, towards a true appreciation of women. 

(そのような流れを受け)現在オーストラリアではオペラ界の女性クリエイターの偉業を評価しようという動きがある。それと同時に若手クリエイターに耳を傾け明るい未来を切り拓こうと。

しかし重要なのは「オペラの眼差し(Opera Gaze)」を変えることだ。女性クリエイターの人数が増えてもそれがただの数合わせだったら?真の改革とは「眼差し」や「意識」の新しいものへの移行に他ならない。

The ‘opera gaze’ refers to the entrenched hierarchical institutional strictures that presently affect the way opera is made and viewed; the acceptance of white male power and privilege as the norm; the defending of stories which perpetuate racist, sexist and damaging stereotypes glossed over by music; the maintenance of elitist perceptual and political biases; and the perpetuation of harmful objectification of women.

(今のところ)「オペラの眼差し」は、あらゆる差別と偏見のかたまりであると言わざるを得ない。人種差別、性差別、それらを煽り補完するストーリーと音楽。トップに君臨するのは常に白人エリート男性、権力や特権を社会で与えられた人々である。彼らの眼差しのなかで女性の身体は「モノ」として扱われる。

(以下は前回の記事からの抜粋です)
As Catherine Clément showed in her ground-breaking book of feminist music criticism, Opera: Or the Undoing of Women, the violated woman is a fundamental trope of the artform. The glamourised murder, suicide, rape or mutilation of women, and the “beautiful suffering” that follows, is widely considered to be synonymous with opera itself. [...]
Likewise, artistic appropriations of women from “exotic” cultures, reflecting the global depredations of colonial Europe, are rife: Puccini’s Madama Butterfly and Turandot are stellar examples of this kind of orientalist kitsch. [...]
Lim said she was disheartened by the inability of many men to even perceive the problem. “It was obvious to all of us that violence towards some kinds of bodies (especially the female, non-Western ones) is the expected norm in the artform.” She said the idea that these are “appropriate” stories for opera was reinforced by other work by men shown during the weekend.

オペラで「暴力を受ける女性」表現はよくある。美化された殺人、自殺、レイプ、身体障害など「女性の美しい苦しみ」は「オペラ」(とは何かという問いへの答え)とほぼ同義語だと思われているのだ。(中略)

また、エキゾチックな文化圏の女性を芸術的に揶揄するのは、世界にヨーロッパ植民地支配主義がはびこっていることの証である。プッチーニの「蝶々夫人」「トゥーランドット」などは、オリエンタリズム主義者(西洋における東洋趣味)の悪趣味として分かりやすい例だ。(中略)

特に女性、また東洋人(非西洋人)の身体に対するバイオレンスが、このオペラという表現フォームでは相応しいテーマとしてみなされている。それが問題であると男性は気がつかないのだろうか。

(ここからは現在の記事に戻ります、ややこしくてごめんなさい。)Composer Liza Lim says, “gender discrimination and unconscious bias are notoriously sticky problems that are hard to shift as shown in wider society and also, ironically, in the way our call to action echoes Lindy Hume’s call from five years ago. But art is a place for imagining new ways of being and it can connect us to alternative ways of knowing – how, with whom and why we make art absolutely has a role in shaping what kind of world we live in.” This is a time of tectonic societal change and the arts plays a crucial role in questioning and shaping cultural norms and attitudes around gender and diversity. Opera cannot avoid these questions, and despite its resistance to change, it’s no time for apathy.

作曲家リザ・リムのことば。

「アートというのは、人間や社会の新しい在り方を想像するための場所。どうやって、誰と、どうしてアートを生み出すのか。それらが『(これからの)私たちが住むこの世界』を定義することにもなる。」

社会が大きく変化しつつある今、文化的規範、性別、多様性、それらに対して疑問を投げかけ(人々の)態度を形成する助けとなるのがアートの役割なのだろう。オペラにせよなんにせよ、(性差別、その他の偏見に対して)無関心を貫いていられるようなときではない。

***

相変わらず雑な抜粋&訳で申し訳ない、無いよりマシくらいのレベルで考えてください (´Д` )

やっぱり「蝶々夫人」を、「オリエンタリズム主義者が、東洋女性を芸術的に揶揄した、ヨーロッパ植民地支配主義視点が強い差別的作品」と言い切るのはわたしには抵抗があります。分からなくもないけど、そもそも19世紀の終わり〜20世紀初頭っていう時代...。

その反面、同じテーマを21世紀にやるのはほぼ不可能だとも思う。「白人」「男性」クリエイターがこれで新作を発表したらどれだけ叩かれることか。ボッコボコでしょうね。でも「東洋」「女性」クリエイター(つまり私たち)がやったら、まったく違う文脈に入れられて評価も別なものになるかと。うーん、やっぱりよく分からない。

***

思いついたリンクを2つ載せておきます。

ひとつは渡辺裕紀子ちゃんから送られてきたビデオ。今年のヴェニス・ビエンナーレのドイツ館代表らしいのですが、アーティスト本人は偽名かつ顔を隠し通しており、文脈ではなく「作品そのもの」を見てもらおうとする試み(らしい)です。

もうひとつは山根明季子が教えてくれた、スプツニ子さんの「東京減点女子医大」という作品。うーん。。。この問題はほんとうに色々な視点があるなあ。

*トップ画像はLiza Limのオペラ「Tree of Codes」より © William Struhs*


画像1

過去の記事はこちらから


サポート嬉しいです(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)末長くよろしくお願いします♡