マガジンのカバー画像

酒徒の履歴書 - 酒徒ができるまで

17
メンバーシップで公開した「酒徒の履歴書」のまとめです。仕事は食とは無縁のサラリーマンが、なぜ中華料理を語ったりレシピを書いたりしているのかが分かります(笑)
長めの短編小説くらい(37,000字)です。本格中華、居酒屋行脚、十年の中国生活など盛りだくさん!
¥380
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

酒徒の履歴書①~⑯まとめ読み

全16回の連載を1つの記事にまとめました。ずらーっと最後まで読めます。 改めて僕はこういう人間です…という自己紹介を兼ねて、自分の食遍歴を書いてみます。本業は食とは無関係のサラリーマンが、なんで中華料理の本を出したりするようになったのかが分かります(笑) 黎明篇(出生~高校生)憧憬の脆皮乳猪(豚の丸焼き) 僕は、1970年代後半に埼玉中部の小さな街で生まれた。高度成長期に地方から上京した人々の受け皿となった新興ベッドタウンで、街にはこれといった特産物や名物がなかった。僕

【無料公開】酒徒の履歴書①憧憬の脆皮乳猪(豚の丸焼き)

メンバーシップを開始した記念に、改めて僕はこういう人間です…という自己紹介を兼ねて、自分の食遍歴を書いてみます。普段SNSで長々と自分語りはしないけど、こういう場所なら多少興味を持って頂けるかなと。お付き合いください。 黎明編1(出生~小学生) 僕は、1970年代後半に埼玉中部の小さな街で生まれた。高度成長期に地方から上京した人々の受け皿となった新興ベッドタウンで、街にはこれといった特産物や名物がなかった。僕が「その土地ならではの旨いもの」に強い憧れを持つのは、自分の故郷

有料
150

酒徒の履歴書②稲妻の水餃(水餃子)

自己紹介代わりの「酒徒の履歴書」、高校生~大学生篇。初めての中国で、本場の中華料理と衝撃的な出会いを果たします。 黎明篇3(高校生) 中三で埼玉へ戻り、高校(男子校…)へ進学。日常生活から馬刺しや新鮮な魚介が消えた。一度与えられたものがなくなると、最初からなかったのに比べて、失望はより大きくなる。ここ以外のどこかに住みたいという気持ちは、この頃から次第に大きくなった。 当時所属していた吹奏楽部では演奏会の打ち上げで酒盛りをする不埒な文化があった。ビールも日本酒も焼酎もウ

有料
150

酒徒の履歴書③昂揚の重慶火鍋(麻辣火鍋)

北京で本場の中華料理に衝撃を受け、2回目の中国旅行では中国各地を目的地に据えた僕。今度は中華料理の幅広さに打ちのめされ、唸ります。 野望篇2(大学生) 大二の夏、再び中国へ飛んだ。このときは、四川省の成都を起点に、重慶から三峡下り(三峡ダム建設前だ)の船に乗り、宜昌・岳陽・武漢・無錫・南京・杭州などを経て上海へ至るルートだった。乏しい情報と知識を基にしたものではあったが、僕は各地の名物料理をノートにまとめて、張り切って旅に挑んだ。 旅の仲間は、中国語系サークルの同級生3

有料
150

酒徒の履歴書④仰天の涮羊肉(羊肉しゃぶしゃぶ)

大三になってようやく北京へ留学した僕。念願の「毎日中華料理を食べる生活」を送ります。 野望篇3(大学生) 大三の夏は、短期留学と中国語系サークルの旅行を合わせて、二ヵ月ほど北京で過ごした。待ちに待った毎日中華料理を食べる生活である。旅の時とは違って、同じ場所に住んで気になる店を片端から試していくことに楽しさがあった。 中華料理において「数は力」であり、たくさんの料理を食べるには、胃袋の数を確保せねばならない。僕はクラスメイトを積極的に食事に誘った。本来それほど社交的なタ

有料
150

酒徒の履歴書⑤檻中の果子狸(ハクビシン)

大学卒業を控えた僕は、「食在広州(食は広州にあり)」の広州へひとりで飛び、当時はまだ盛んだった野味(ジビエ)文化に触れて、興奮します。 野望篇4(大学生) 大学卒業前の冬休みに、僕はひとりで中国へ飛んだ。一人が苦にならないタイプなのに、大四で初の海外一人旅。そうなったのは、「食」が理由だ。中国での食べ歩きは一人じゃ難しいので、気が進まなかったのである。その一方で、このとき一人旅に踏み切ったのも、やはり「食」が理由だった。

有料
150

酒徒の履歴書⑥ - 山東・白酒デスロード

今回から社会人篇です。なんとなく就職活動を始めて、なんとなく社会人になった僕。新入社員時代は中国とは縁が薄い仕事をする一方、香港や台湾に弾丸旅行したり、棚ぼた出張で白酒と仲良くなったりしていきます。 雌伏篇1(二十代前半) 僕が就職活動をしたのは、1990年代末のいわゆる就職氷河期だった。史学科の同級生は大学院へ進む者も多かったが、僕は、自分が中国史の研究で喰っていけるイメージを持てなかった。それに、もし研究の道に進んでも、その先に中国で暮らす生活は待っていなさそうな気が

有料
150

酒徒の履歴書⑦ - ニッポン居酒屋放浪記

社会人になり、自分の給料で好きなものを食べられる環境になった僕は、一気に食べ歩きにのめり込みます。そして、運命の出会いを果たします。 雌伏篇2(二十代前半) 話は、前回から少しさかのぼって、2000年代初頭、社会人になりたての頃。会社の独身寮に入ってから、僕の食生活は激変した。 寮は、21世紀の日本とは思えぬあつらえだった。部屋には風呂もトイレもなく、刑務所にあるような小さな洗面台があるだけで、備え付けの家具はベニヤ製だった。後年中国に語学留学したとき、周りの日本人留学

有料
150

酒徒の履歴書⑧ - 酒は憂いのたまははき

社会人生活の最初の6年で、居酒屋巡りに傾倒した僕。今も心に残る店との出会いなどを経て、自分にとっての良い店とは何かを、徐々に煮詰めていった時期でした。そして、いよいよ中国へ旅立ちます。 雌伏篇3(二十代半ば) 2000年代初頭、和彦によって、飲み歩きへのヘブンズドアーを開かれた僕。自然、東京での食べ歩きでも、居酒屋へ行く比率が高くなった。大勢で騒ぐより、ひとりふたりで酒を飲む方が好きな僕みたいなタイプには、小さな居酒屋のカウンターで日本酒をすする時間が何より心地よかったの

有料
150

酒徒の履歴書⑨ - 念願の北京!目指せ、2年で4000皿!

社会人7年目にして北京での語学留学へ旅立った僕。この機会を最大限活かそうと、学生時代に願った通り、毎日中華三昧の生活を送ります。新しい料理に出会うのが楽しくて仕方ない日々でした。 飛翔篇1(二十代後半) 2006年2月。北京北部の某大学で語学留学を始めた僕は、志に燃えていた。これから2年間、北京と上海で1年ずつ、仕事を離れて中国にどっぷり浸れるのだ。人生、こんなチャンスはなかなかない。当時の僕は、ブログにこう書き残している。

有料
150

酒徒の履歴書⑩ - 意外な天啓!駐京辨から中国各地の農村へ!

二年間、北京と上海で中華三昧の日々を送った僕。その間に、中華料理への理解や情熱が一気に深まった出来事や出会いがありました。 飛翔篇2(二十代後半) 2006年4月。北京留学を始めて2か月が経ったころ、僕と連れは共通の友人と食事をした。その友人は北京在住で、僕らの食へ掛ける情熱を知って言ったのだった。 「そういえば、北京には各省の駐京辨(北京駐在事務所)があって、その省の料理を出すレストランが併設されてるんだって。各省出身のお偉いさんが出る宴席もやるから、現地と同水準の料

有料
150

酒徒の履歴書⑪ - 上海の洗礼!驚愕のお昼ご飯!

2007年。上海で1年間の実務研修が始まります。北京とは大きく異なる食環境。しかし、その違いこそが新たな発見を呼びます。そして、ここでも重要な出会いがありました。 飛翔篇3(二十代後半) 2007年初頭。北京での語学留学を終えた僕は、一年間の実務研修のため上海へ引っ越した。中国の首都から中国最大の経済都市へ。北京での生活は名残惜しかったが、新たな土地への期待も大きかった。 これまで実家→独身寮→留学生宿舎と暮らしてきた僕は、自分の住まいを主動的に決めるのはこのときが初め

有料
150

酒徒の履歴書⑫ - 食在広州!飲茶と広東料理に浸る日々!

2007年。念願の中国駐在生活が広州で始まります。「食在広州」の言葉で世界に名を馳せる広東料理の総本山で、広東料理と飲茶にどっぷり浸ります。引っ越してすぐに確保したのは、思い立ったらすぐ飲茶できる環境でした。 怒涛篇1(三十代前半) 2007年秋。2年で終わるはずだった中国生活がまだまだ続くことになり、望外の幸運に恵まれた僕は、希望に燃えていた。この機に僕と連れは結婚し、新天地の広州で新婚生活を始めた。とはいっても、僕らの生活はこれまでと大差なく、基軸はやはり食だった。

有料
150

酒徒の履歴書⑬ - 白酒万歳!広州からマカオ・東南アジアへ!

2007年。約2年間の留学・研修生活が終わり、広州では新米駐在員としての生活が始まりました。幸いなことに、食への興味が仕事を助けてくれ、また、仕事が食の深掘りを後押ししてくれました。また、広州時代はマカオや東南アジアにも食の興味が広がっていった時期でした。 怒涛篇2(三十代前半) 留学の北京、研修の上海とは違って、駐在員として過ごした広州では、仕事もそれなりに忙しかった。僕の仕事は自社サービスを中国人顧客に売り込むことで、広東人スタッフと中国各地を飛び回ることになった。

有料
150