マガジンのカバー画像

365日美味しい中華料理20選

22
季節を問わず一年中楽しめる、本格中華料理レシピ集です。レシピは単体でも買えますが、マガジンだと1本あたり50円未満と大変お得です!
本場で知った味をそのままに、素人でも作れるシンプルな料理を厳選しています。化学調味料や鶏ガラスープ…
¥980
運営しているクリエイター

#中華料理

おうちで中華マガジン - 365日美味しい中華料理20選

新マガジン発売です!今回は季節を問わず楽しめる定番の中華料理レシピが20個入っています。昨年発売の10選からレシピ数倍増!皆さまの食卓の常連になれる料理があれば、嬉しいです。 マガジンご購入は👆👆👆からお願いします! マガジンの初期価格は、ビール一杯のイメージで500円とさせてもらいました。初期ご購入特典として、最初の100部まではこのお値段です。その後は、売れ行きに伴って通常価格の980円まで調整します。早く買ってくださった方が確実に得をする仕組みですので、お早めにご検

365日美味しい中華料理20選 - 目次

種類別に目次にしました。料理名からレシピのリンクへ飛べます。 涼菜(冷菜)炒菜・炸菜(炒めもの・揚げもの)燉菜・灼菜・煎菜(煮もの・茹でもの・ 焼きもの)蒸菜(蒸しもの)湯・烤肉(スープ・焼肉)飯、麺食(ご飯、麺)調料(調味料)マガジンのご購入はこちらから全ての料理が入ったお得なマガジンはこちらです。 おうちで中華マガジン バックナンバーそれぞれ10個~20個のレシピがまとめられたお得なマガジンです。 <2022年6月>

おうちで中華 - 蒜香蒸排骨(豚スペアリブのにんにく蒸し)

今回は、広東料理の王道・蒜香蒸排骨(豚スペアリブのにんにく蒸し)をご紹介しよう!広東の茶楼で点心の品書きを見れば必ず載っている定番であり、広東人の家庭でも広く愛されている絶品料理だ。 家庭料理として愛される料理には全て共通点があって、美味しいこと、また、簡単なことである。 この料理は、豚の骨付きスペアリブにニンニクと下味をからめて蒸すだけだから、実に簡単。それでいて皿からはご馳走感がほとばしり、実際にむちゃむちゃ旨いのだから、完全に条件を満たしている。 蒜香蒸排骨 su

有料
300

おうちで中華 - 口水鶏(よだれ鶏)

今日の料理は、口水鶏。四川料理の冷菜の中でも、知名度トップ5に入る一皿だろう。日本でも「よだれ鶏」という名前で認知されてきているので、お好きな方も多いのではないだろうか。 白切鶏(茹で鶏)を紹介した際、「茹で鶏をマスターすれば、様々な料理にアレンジすることができる」と書いた。この口水鶏も、白切鶏の発展形だ。 口水鶏 口水鸡 kǒushuǐ jīしっとりと茹でた鶏肉にからむ真っ赤な激辛ソース。ひと口かじれば、刺激的な辛味と豊かな旨味が口の中で弾ける。口水鶏の最良の友はビール

有料
300

おうちで中華 - 雪菜粉皮(高菜漬けと板春雨の炒め煮)

中国では上海に一番長く住んでいたので、僕のレパートリーには上海を含む江南地方の料理が多い。今日の料理もそのひとつで、雪菜粉皮(高菜漬けと板春雨の炒め煮)だ。我が家のド定番料理である。 雪菜粉皮 xuěcài fěnpíちゅるんとした粉皮(ピラピラの春雨。日本では板春雨と訳されているようだ)に雪菜(高菜に似た漬物)の塩気と旨味が染みて、地味ながらも奥深い味になる。シャキシャキとした雪菜との食感の対比も魅力だ。これに紹興酒を合わせると、幸せでたまらない。 僕が初めて食べたのは

有料
300

おうちで中華 - 干煎帯魚(太刀魚の揚げ焼き)

今回は、上海人なら誰もが知る定番の家庭料理・干煎帯魚(太刀魚の揚げ焼き)をご紹介する。シンプル極まりない調理法であるが、日本ではありそうでない食べ方なので、太刀魚の新たな魅力を知ってもらえると思う。 干煎帯魚 干煎带鱼 gānjiān dàiyú太刀魚は、中国語だと帯魚。形が帯に似ていることに由来する。中国沿岸でもよく獲れるので各地でよく食べられていて、上海の海鮮市場でも必ずその姿を見かける定番の魚だ。 料理名の「干煎」とは、食材に粉をはたいて油で揚げ焼きにする調理法のこ

有料
300

おうちで中華 - 白灼蝦(茹で海老)

今日の料理は、白灼蝦(茹で海老)。海老を使った中華料理というとまずエビチリを思い浮かべる人が多いかもしれないが、中国で知名度が高いのはこの料理。最もシンプルで最も普遍的で最も海老の味を楽しめる海老中華だ。 中国在住時、沿海都市へ出張して宴会をやるたびに必ず出た料理でもある。真っ赤に茹で上がった海老が丸く並ぶ様子の美しさは、見る者の心を奪う。何度見てもテンションが上がり、喜んで食べたものだ。 白灼蝦 白灼虾 báizhuó xiā作り方は至って簡単で、要は活きた海老を茹でる

有料
300

おうちで中華 - 陝西油潑麺(陝西式・油そば)

今日の料理は、麺。驚くほどシンプルで激旨な陝西油潑麺(陝西式・油そば)をご紹介しよう。豊かな麺文化に定評がある陝西省の麺料理の中でも、陝西人のソウルフードと言っていい存在だ。 茹でたて熱々の麺に薬味と醤油ダレと唐辛子粉をかけて、カンカンに熱した油をジュワーッ!竜巻のように渦を巻き立ち昇る華やかで力強い香り!碗の底から混ぜると麺がぬらぬらと輝きを増し、強烈に官能を刺激する。 陝西油潑麺 陕西油泼面 Shǎnxī yóupōmiàn見てくださいな、この色気!一度食べ始めたら誰

有料
300

おうちで中華 - 涼拌木耳(キクラゲの冷菜)

今日の料理は、涼拌木耳(キクラゲの冷菜)。中国のレストランでは「とりあえずの一皿」として不動の地位を誇っている定番の前菜だ。 「とりあえずの一皿」などと書くと大して美味しくないんじゃないかと思う人もいるかもしれないが、大間違い。誰からも愛される美味しさだからこそ、その地位に居座っていられるのだ。 涼拌木耳 凉拌木耳 liángbàn mùěr肉厚でプリプリの木耳に程よく黒酢タレの酸味や薬味の辛味がからみ、胡麻油が香る。その爽やかな味わいは、食欲増進効果抜群。開胃菜(アペタ

有料
300

おうちで中華 - 烤羊肉(本格北京式・羊焼肉)

今回は大長編。簡単で美味しい北京の烤羊肉(羊焼肉)の素晴らしさをお届けしたい。 北京で羊と言えば涮羊肉(羊肉しゃぶしゃぶ)を思い出す人が多いかもしれないが、あれが東の横綱とすれば、烤羊肉(羊焼肉)は西の横綱。銀英伝で例えるなら、ミッターマイヤーとロイエンタール(帝国軍の双璧)である。 烤羊肉 kǎo yángròu烤羊肉(羊焼肉)とは何かといえば、炭火の上に巨大な円形の鉄鍋を置き、下味を付けた羊肉と薬味野菜をわしわしと焼いて食べる。老舗ともなれば十人が同時に食べられるよう

有料
300

おうちで中華 - 蒜蓉粉絲蒸大蝦(海老と春雨のにんにく蒸し)

今日の料理は、海老中華。少し前に紹介した白灼蝦(茹で海老)と並んで、中国では圧倒的な知名度を誇る人気料理をご紹介したい。その名も、蒜蓉粉絲蒸大蝦(海老と春雨のにんにく蒸し)! 春雨の上に車海老を並べ、蒜蓉醤(にんにく醤油ダレ)をかけ回してから蒸すこと数分。見事に色付いた海老に、強く熱した油をジャー!立ち昇る香りの奔流。華やかな見た目。食べる前から昇天必至のご馳走料理である。 蒜蓉粉絲蒸大蝦 蒜蓉粉丝蒸大虾 suànróng fěnsī zhēng dàxiāブリンブリンの

有料
300

おうちで中華 - 香油毛肚(牛センマイの胡麻油和え)

今日の料理は、香油毛肚(牛センマイの胡麻油和え)。牛の三番目の胃であるセンマイをサッと茹で、胡麻油で和えるだけの簡単なひと皿だ。 「いくら簡単でも、そんなマニアックな食材の料理はいらないよ」という声も出そうだが、いつも「身近な食材で本格中華」みたいなレシピばかりでもつまらないでしょ。美味しさは保証するので、お付き合いくださいな(笑) 香油毛肚 xiāngyóu máodǔ僕にとっては、かつて四川の成都で食べ、その旨さに瞠目した思い出の一品だ。それまで牛センマイといえば麻辣

有料
300

おうちで中華 - 椒塩蝦(海老の花椒揚げ)

今日の料理は、海老中華第3弾。第1弾・白灼蝦(茹で海老)、第2弾・蒜蓉粉絲蒸大蝦(海老と春雨のニンニク蒸し)に続いて、夏にピッタリの一皿をご紹介しよう。その名も、椒塩蝦(海老の花椒揚げ)! 薄く衣をつけた小ぶりの海老を、軽やかに殻ごと揚げる。熱々サクサクの殻の中にプリプリの身と濃厚なミソ。多くを語るまでもなく、「そんなの旨いに決まってる」ひと皿だ。 日本の居酒屋料理の定番・川海老の唐揚げに似ているが、もちろん中華らしい仕掛けがある。花椒(中国山椒)と塩を合わせた椒塩が一番

有料
200

おうちで中華 - 腐乳蒸排骨(豚スペアリブの腐乳蒸し)

排骨(豚の骨付きスペアリブ)を蒸す料理は、我が家の定番だ。下味を付けて蒸すだけだから楽だし、その割に豪華感があるし、下味を変えれば様々な料理に展開できるので、とても重宝している。 今日の料理は、腐乳で下味を付ける腐乳蒸排骨(豚スペアリブの腐乳蒸し)だ。腐乳とは、豆腐の発酵調味料。それを肉に揉み込んで蒸すだけで、発酵の香りと旨味が染みた極上のスペアリブが完成するのだ。 「腐乳?そんなの家にないし」と言うなかれ。腐乳は通販で簡単に買えるし、後で紹介もするので、もう少しお付き合

有料
300