マガジンのカバー画像

台湾で食べた!

22
コロナ後初の中華圏。「台湾料理と客家料理」をテーマに、5泊6日で台北近郊を食べ歩きました。30軒の飲食店と100種の食べ物が登場します!
各料理には解説がつき、短編小説並みのボリュームです。台湾の食に興味がある方には、ガイドブックを上回…
¥680
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

台湾で食べた! - 全記事一覧

2023年7月、家族三人で台湾を旅しました。日程は5泊6日で、行先は台北とその周辺。コロナのせいで4年ぶりの海外旅行になったので、主目的は「中華圏のリハビリ」です。 7歳の子連れという制約はありましたが、食のテーマを「台湾料理と客家料理」に据えて、あちこちで精力的に食べてきました。その結果、旅行記は全21本となり、短編小説並みの分量に…(汗)。 大体、30軒の飲食店と100種の食べ物が登場します。単に「〇〇へ行った」「△△を食べた」だけでなく、各料理の説明、店情報、ちょっ

【無料公開】台湾で食べた① - 中華圏のリハビリに。

今日から台湾旅行記(5泊6日)を始めます。 僕がnoteを始めたのは、2020年1月。その後すぐにコロナが世界を席巻し、海外旅行どころではなくなったので、これまでnoteで海外の食べ歩きについて書く機会もありませんでしたが、ブログ時代を思い出して書いてみます。 +++++ 我が家にとって4年ぶりの海外旅行となった今回、旅行先はすんなりと台北に決まった。目的は「中華圏のリハビリ」だ。横浜中華街の近くに住んではいるけれど、どこまで行ってもあそこは日本。久々に中国語が飛び交う

有料
300

台湾で食べた㉑ - 南京復興の台湾料理で大団円

台湾6日目、最終日。帰国のフライトは午後なので、残された時間は少ない。連日の食べ歩きで疲れ気味だった連れと我が子はホテルで朝食を済ませると言うので、ひとりで外へ出かけることにした。 目を付けたのは、古いアパートの一角にあったこの店。店舗スペースには調理場と売り場しかなく、客席は古いアパートの公共スペースを勝手に使っている感じで、あちこちに組み立て式のテーブルやプラスチックの椅子が置かれていた。いいな、この雰囲気。 台湾で食べた㉑ - 南京復興の台湾料理で大団円

有料
300

台湾で食べた⑳ - 東門の台湾客家料理

九份から台北のホテルへ戻り、テレビを付けてみると、たまたま日本の話題をやっていた。 日本の一般家庭の家計収支を紹介していて、「夫がサラリーマンで、妻がたまにパートに出て、高校生の子供が一人いる家庭の平均月収は、手取りで25万円程度。毎月の貯金額は多くて3万円、低いと2000円しか貯金できない」なんてやってた。 海外でこういう情報番組が作られてるなんて、経済大国ニッポンの影は遠くなりにけり…という感じだな。。さびしい。 それはともあれ、さて夕食だ。 台湾で食べた⑳ -

有料
300

台湾で食べた⑲ - 九份老街の特色小吃

山と海に囲まれ、迷路のようにくねくねと細い路地が入り組んでいる九份を、7歳我が子は気に入ったようだ。台北の中心部は古いビルがだらーっと並んでいるだけだから、その気持ちはわかる気がする(笑)。 昼飯で上々の結果を収めた我ら。もちろんその一食だけで済ませるわけもなく、他の小吃にも手を出した。

有料
300

台湾で食べた⑱ - 九份老街の台湾家常菜

台湾5日目は、日帰りで九份へ。もちろん7歳我が子は初めてなので、ベタにベタなところを攻めることにした。 観光客でにぎわい始めた九份老街を足早に抜けて、まずは九份といえば必ず名前が挙がる、名物茶芸館の「阿妹茶楼」へ。細い坂道に空高くそびえる古建築を見て、我が子は「おお」と声を上げた。 茶は、凍頂烏龍を選択。我が子は、手慣れた手つきで茶壺から聞香杯に茶をそそぎ、その茶を茶盃に移して、聞香杯に残った香りをクンクン。「うん、いい香り」と満足げに言った後、茶をふーふーしてすすった。

有料
300

台湾で食べた⑰ - 南京復興の三杯鶏

ガチョウで昼飯を済ませたあと、僕らは二手に分かれることにした。親としてはまだ茶葉やら何やら買い込む必要があったが、我が子にはもう買い物に付き合う心の余裕がなかったからだ。 そこで、連れに買い出しは任せて、僕と我が子は台北101へ向かった。我が子はクラスの台湾人の友だちから「世界で10ばん目に高いビルだよ」と聞いて、出発前から登るのを楽しみにしていたのだ。 父は物理的な高さより展望台入場料の高さにビビったが、我が子はエレベーターの速さや、防振ウインドダンパーの仕組みや、周囲

有料
300

台湾で食べた⑯ - 行天宮の煙燻鵝肉と韮菜鵝腸

望み通り甘味をかっ込んでしばらくはご機嫌だった7歳我が子だが、外は暑いし、自分には関係のない買い物(乾物など)が続くしで、「あきたー」と言い出した。 仕方がない、彼が興味を持てるカードを切るとしよう…ということで、孤独のグルメの台湾篇に出た迪化街の「永樂担仔麺」にキャピッと立ち寄った。 「おお、ゴローちゃんがよっていたお店だねえ」とテンションが上がる我が子。僕は「ふふふ、狙い通り」と僕はほくそえんだが、考えてみると、7歳の子供が孤独のグルメの聖地巡礼で喜んでるのも、おかし

有料
300

台湾で食べた⑮ - 雙連の嫩仙草と芋圓粉粿豆花

永昌街の米苔目で軽めの朝食を済ませたあと、連れと我が子の強い要望により、甘味処へハシゴすることになった。 途中、道端で苦茶の屋台を見かけて、一杯購入。暑い台湾では思わず冷たい飲み物ばかり飲んでしまうが、そうすると体調を崩しがち。こういう常温かつ漢方効果で身体に涼しさを呼ぶ飲み物を積極的に活用したい。 7歳我が子も、ちろっと味見。2日目の夜に飲んだ青草茶よりもう一段上の苦さに「にがすぎる!!したがおかしくなりそうだ!」と叫ぶものだから、笑ってしまった。甘いな、広東の涼茶はも

有料
300

台湾で食べた⑭ - 大橋頭の米苔目と大腸頭

台湾4日目は、台北でのんびり過ごした。午前中は迪化街やその周辺で茶葉や雑貨を買い込みつつ、様々な小吃をつまんだ。いや、様々な小吃をつまみに行くついでに茶葉や雑貨を買ったという方が、主客が正しそうだ。 せっかくなので台湾ならではの小吃を家族に経験してもらいたいと考え、朝食の場所に選んだのは、迪化街の少し北にある永昌街だ。

有料
300

台湾で食べた⑬ - 南京復興の麻油腰花と地味旨海鮮料理

烏來から台北へ帰還。炎天下で一日中遊んでいたので、連れも我が子も疲れ気味。夕食はなるべくホテル近くで済ませようということになった。 このとき活きたのが、過去の出張時の経験だ。そういや、このあたりに台湾家庭料理の店があったなと思い出した。日本人観光客ばかりの有名店とは異なり、台湾人客がメインのこじんまりした雰囲気が良かったのだ。 早速電話をかけて、席を確保。いざ店を訪ねたらすっかり満席だったので、入れてよかった。席に着いたら連れも我が子も食欲が湧いてきたようで、さあ何を食べ

有料
300

台湾で食べた⑫ - 烏來で泰雅族の料理に挑戦!

久々に台湾篇の続きを。日帰りで烏來を訪ねた僕らは、昼食をとるレストランを吟味していた。お目当ては、このあたりに住む泰雅族の料理である。 烏來のレストランは、烏來老街と呼ばれる200mほどの一本道に集中している。どの店も店頭に現地ならではの食材や料理を並べ、「いらっしゃい!いらっしゃい!」と呼び込みをかけていた。 要は観光客向けのレストランばかりではあるが、観光地に来ているのだから仕方がない。店頭の食材には「お、食べてみたい」と興味をそそられるものも多かったので、大人しく老

有料
300

台湾で食べた⑪ - 烏來の温泉で大はしゃぎ

久々の台湾篇。5泊6日の台北旅行の3日目だ。前途遼遠…(笑) 台北は首都ではあるが観光都市ではないので、子供が喜ぶような分かりやすい観光地は少ない。市中心部にいるだけでは日中の時間を持て余してしまうので、郊外まで足を延ばすことにした。 僕らが白羽の矢を立てたのは、烏來。台北から南へ行くこと30㎞ほど。山間にある小さな村で、市中心部からMRTとバスを乗り継いで1時間ちょっとの日帰り圏内にある。 第一の目的は温泉。そもそも「烏來」とはこの地に住む泰雅(タイヤル)族の言葉で「

有料
300

台湾で食べた⑩ - 古亭の台湾客家料理

初レシピ本「あたらしい家中華」、10/19発売即3刷!大好評発売中! Amazon、楽天ブックス すっかり間が空いてしまった台湾篇。そもそも台湾へ行ったの、いつだったっけ…7月!? …まだ2日目の途中なのに。こりゃ年内に終わらんな(笑) さて、胡椒餅を平らげた僕らは、ホテルからタクシーに乗って夕食のレストランへ出かけた。 今宵の目的は、客家料理だ。客家(はっか)とは、異民族の支配と戦乱から逃れるため、中国大陸の華北から南へ向かって二千年近くに渡って段階的に大規模な集団移

有料
300