見出し画像

苦手なことに気づいた日

今日もおうちで大人しく、読書の日。先々週買っていた本を読んだ。

深沢真太郎さんの『数学的に考える力をつける本』

これが、計算式が出てこなくて、高校2年生で数学を捨てた私にもサクサクっと読めました。
ここで、一つ分かったことが。
私は答えを導き出すことだけにしかフォーカスしてなくて、その複雑さを解明しないまま、学校のレベルだけ上がって行ったから分からなくなってしまったんだな、と。

中学の時なんか、証明の問題を丸暗記してそれで満点とったことがあった。これはこれですごいと言われることもあるけど、どこが採点基準なのか、どこで減点されるのか?とかそんなことばっかり考えてたから、だったら丸暗記が合理的で、計算ミスのない証明なら、数学でこれが唯一可能だな、と思った。あの時の私の作戦だったけど、全くもって数学の醍醐味を無視したやり方だったのね、と改めて認識しました。

そして、私が論理的な理解が苦手な理由が、その仕組みを理解し、再現するのが苦手だということ。構造化するというふうに書かれていたけど、要するにこれが何を目標としているのか?定義の部分とその具体的な内訳が全く分かっていないままだったんだな、って。

確かに、エクセルの表にいくつかの数字を当てはめるのすごい苦手。自分が途中で嫌になるの分かってるから、極力作るの避けたいと思うことも多い。

でも、苦手だと分かった今、それはきっとこうやって避けてきて、経験を積まないまま、他のことだけできるようになって、詰まるところ、苦手とはそのように出来上がるんだな、と思った。

苦手だから避ける
避けるからやらない
ゆえに
苦手なことは経験が積めない
だから
苦手なままである

こういうふうに表現したら、人に伝わる矛盾のない話し方になるらしいです。というのが今日の学びです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?