見出し画像

【失敗しない】ダイニングテーブルの選び方

こんにちはあるいはこんばんは、ちゃんちです。

今回はダイニングテーブルのプチ失敗について。

早速ですがこちらが我が家のテーブル!
↓↓↓↓↓

LOWYA公式サイトで購入した大理石調テーブルです。

詳細はこちら

(わたし買った時29,990円だった気がすんだよな…笑)


テーブル選びの失敗ポイント


で!結論、何がプチ失敗だったかというと、奥行きです。

このテーブルのサイズは140cm*75cm。

家具買う時って、横幅(縦幅)ばかりに気を取られがちだけど
【奥行き】もめちゃめちゃ大事だということについ先日気がついたんですよね。

ネットで調べてみても、奥行きのことはあまり重点的に書かれておらず、
むしろ「広すぎは良くない」とざっくりした意見も多くありました。

なのであまり気にせず検討&購入してる方も多いのでは...!

わたしも横幅ばかりに気を取られていました。


大きさの目安って...?

インテリアコーディネートの一般的な基準としては

一人あたりに必要なスペースは、
横60cm*奥行き40cmとされていますが
こちらはあくまでも「最低限」です。

4人家族であれば、最低でも120cm*80cm
くらいは必要ということになります。

ただやはり、実際に生活してみるとこのサイズでは
窮屈に感じることがあるんですよね...。

じゃあどれくらいなら余裕があるのかというと…
↓↓↓↓↓


余裕のあるテーブルサイズは?

◎横幅
☑4人:150cm
☑6人:210cm

◎奥行き 85cm〜

このくらい取れれば、
誕生日やクリスマスなどいつもより多めに料理を用意しても
ゆったり食事ができると思います。


🌿column:【こんな暮らし誰が想像したよ…】

わたしには「ホームパーティー」なんて縁がありませんでした(笑)
季節のイベントがあってもフルシカト。
料理たくさん用意する世界線には住んでませんでした。

がしかし。

子供が大きくなって、クリスマス/お正月/誕生日など、やはりお家でイベントを楽しむようになります。
パーティーなんてほどではありませんが、料理をたくさん用意するようになると、
お皿は置けても一人ひとりのスペースが狭くなり、
「食事をする」という動作がしづらくなります。

うちは大人×2、3歳児×1なのでスペース余裕あるように見えますが、実際は結構食べづらかったです。🥲

 column、完


テーブルの上に置くものはお皿だけじゃない

※画像はピンタレストから拝借しています※

例えばこんな風に、「真ん中にちょっと飾り置きたいなぁ☺️」と思っても
料理を置くので精一杯どころか、キツキツで余裕が全くありません。

飾りなんて置かなくたって、お鍋をそのまま出したり
ホットプレートを置くこともありますよね。

飲み物のボトルを何本か置くこともあります。
実際クリスマスやった日は、グラス置くスペースも
ギリギリになってしまいました..。
(飲み物のボトルまで置いちゃうと、結構かさばるんですよね...!)


いやいや、うちパーティーとかしませんから(笑)

今そう思ってる方もいるでしょう。
私も思ってました。

クリスマスなんぞクソ喰らえって(言い過ぎ)🤣

実際去年までパーティーなんかしたことありませんでしたよ。

でも子供が大きくなったり、
家にいる時間が長くなったり..…

そういうライフスタイルの変化に伴い、
食卓も変化」していきます。


ちなみにホットプレートを置くとこんな感じ。
BRUNOのコンパクトサイズなので
大きめサイズ買っちゃうともうキツキツですね。

実際に触ると圧迫感もあるのでやはりもう少し
奥行きがあっても良さそうです。
(我が家のテーブルは奥行き75cmです)


このようなプレート皿だと向いとぶつかってしまうので
ずらして座っています。
(3人家族だからいいけれど4人だとできませんね...)

【重要】注意すべき点

ということで、ライフスタイルにはよるものの
テーブルは最低限サイズだと不便な面があることが
お分かりいただけたかと思います。が!!

大きければいいというわけではなく、
LDKの広さとのバランスも大事です

テーブルが大きすぎるが故に、
☑イスの出し入れがしにくい
☑配膳の動線が良くない、通りにくい

などがあっては生活しにくく、
本末転倒になってしまいます。。。


動線が確保できるサイズとは

◎横幅
テーブルとソファーの間の通路や
テーブルと壁の間を歩くと考えると
60cm前後は余白が必要です。

💡伸縮式のテーブルだと
普段はコンパクトに、イベントDAYはゆったりと
使うことができるのでいいですね...!


◎奥行き
ダイニングチェアを出し入れするのに必要な幅は
ダイニングの端〜壁までで75cm〜。

座ってる人の後ろを通る場合(通路側)は
ダイニングの端〜壁までで100cm〜
くらいはあった方がいいです✨


ただし結局、あくまでも参考サイズなので
ご自身やご家族が納得されるモノを購入してくださいね✨

インテリアはオシャレさの追求も大事ですが、
「快適な生活」があってはじめて成り立つものです。

間取り図などを見て、机上では「これでいける!」
と思っても実際に生活してみると
「なんか違った」というのはよくあることです。

そんな皆さんの失敗がたったのひとつでも減るといいな…
と願っています☺️✨


まとめ

ダイニングテーブル選びの際は

❶サイズに注意する

⚪️最低サイズ
◎横幅
4人:120cm
6人:180cm
◎奥行き 75〜80cm

⚪️余裕のあるサイズ
◎横幅
4人:150cm
6人:210cm◎奥行き 85cm〜


❷動線の確保

◎横幅
テーブルと、ソファーなどの家具・壁の間の通路
〜60cm程度 確保

◎奥行き
ダイニングチェアを出し入れするのに必要な幅
ダイニングの端〜壁までで75cm〜

座ってる人の後ろを通る場合(通路側)は
ダイニングの端〜壁までで100cm〜

※壁側、通路側ともにかなり余裕のあるサイズで表示しています※
このバランス感だとテーブルは幅140〜150*奥行き80〜85くらいですかね。
ざっくりですが!

さいごに…


今回は時間の都合上、
ラウンド型(円形)テーブルは省かせていただきました。

もしその話も知りたい!という方がいれば
追記しようと思っていますので
インスタのDM等でリクエストください✨
こちらから

余談ですが…

以前から我が家で使っているダイニングテーブルを
ストーリーズなどで紹介していましたが
「コスパが良い」という点でオススメなのは変わりありません✨

わたしもサイズ的に買い替えたい気持ちはありますが、
天板のデザインも気に入っていますし
もうしばらくはこのまま使い続けます☺️✨

(元々、いずれ買い替える予定で今のテーブルを
選んだということもあるので)

それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?