見出し画像

メンタルヘルスマネジメント検定 Ⅰ種合格しました!

見る専門で、書くのは初めまして。

第31回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種を受験し、無事に合格。

勉強方法を色々と検索したりしましたが、書いている方が少ないなと思ったので、少しでもこれから受験する方の参考になればと思い、書くことにしました。

そうは言っても、特別なことは何一つしてはいません。

ひたすら、問題解く→テキストを見るという地道なことを繰り返しただけです。

そこの部分をもう少し詳しく書いてみたいと思います。

○テキスト

画像1

画像2

分厚い・・(苦笑)

この第5版が発売になったが7月。テキストは早々に手に入れましたが、すぐには取り掛からず、7月下旬から勉強に取り掛かりました。

まずは、テキストを最初から最後まで読むということをしました。まぁ、1度読んだだけでは、頭に入りませんでした。

○問題集①

これです。

画像3

まずこれに取り掛かったのは、第5版に対応したもので最初に出た問題集だったからです。

あとは、これでⅡ種に合格した経緯もあったからです。

ポイントがまとめられていて、章の最後には過去の問題も掲載、そして巻末には模擬問題もあります。

この問題集を章ごとに解いていき、出題箇所をテキストで読むということをしました。

仕事をしながらでしたので、ほぼ週末しか勉強できず、ゆっくりのペースでしたが・・・。

○問題集②

そして、①を解き終わったあたりで、問題集②に着手。こちらです。

画像4

基本過去問しか載っていませんが、丁寧に解説が掲載されていて、Ⅱ種のときにも重宝しましたので、今回も使用しました。

こちらも問題集を解いて、出題箇所のテキストを見るということをしました。

こちらをやるときは、論述対策も考えて、こんな感じでポイントを書くようにもしました。汚い字ですいません・・・。

画像5

○通信講座

とある場所で教えていただいた通信講座も受講し、論述対策も行いました。

画像6

一通り、この流れが終わったら、出題されてない箇所のテキストを読みました。

そして、上記の流れを繰り返し、試験まで行いました。

特に10月になってからは、論述問題対策のため、問題集や通信講座の論述問題ばかりやってました。

こんな感じ。

画像7

論述問題はどこが出るか分からないので、とにかく書くということを行いました。

論述問題の対策をしていると、選択問題対策にもなりますし、一石二鳥!

今回、テキストが第5版と新しくなっていたので、追加された部分等も重点的に見てました。

そして、迎えた試験当日。論述問題。

・NIOSHの職業性ストレスモデルについて

・情報通信機器の要件について

・EAPについて


まぁ、見事に予想は外れ、「そこ出るの!?」と思いながら試験を受けてました。これまで勉強してきたことを絞り出して、とにかく解答欄を埋めました。

試験終了後、「書くことはできたけど、どうなのか・・・?」と結果発表まで不安でした。

そして、結果発表当日。

画像8

無事に1回で合格することができました。

論述問題はびっくりする点数をいただくことができました。

画像9

とにかく埋めるということが、なんとか良かったみたいです。

本当に論述問題はどこが出題されるかがわからないので、地道に勉強していくしかないのかなというのが、感想です。

もっと効率的な勉強方法があると思いますが、私は地道にテキストを読む、問題集を解く、書くということで、合格することができました。

少しでも、どなたかの参考になればと思います。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?