見出し画像

専業主婦の私が仕事をつくるまで

はじめまして。5歳年中と2歳の姉妹の母をしています。長女の出産を機に専業主婦になり、5年が経ちました。そろそろ働きたいと思っているのですが、どこかに務めるというよりは、これまでの経験を活かしながら仕事をつくることにチャレンジしたい。具体的なことは何も決まってない。これからどんなことが起こるか分からないけれど、その軌跡をつづってみることにしました。

再び働くための最初のハードル 預け先問題

仕事を始めるにあたって、最初にして最大かどうかはわからないけど、大きく立ちはだかる壁はなんといっても、次女の預け先問題です。働きたくても働けない母たちの、最初の一歩をくじくのは子供の預け先じゃないでしょうか。私の場合は、次女を1歳児クラスから預けようとしましたが、ご多分に漏れず待機児童になりました。

しかし時間を少し戻すと、保育園の入園申請の前に伏線がありました。それは一時保育の利用です。次女は1歳を過ぎたころから週に1度、一時保育に預けています。自分の時間をつくりたかったからでもあるし、今すぐは無理でもチャンスがあったときに働けるように、私と離れることに慣らしておきたかったからでもありました。

預け始めた数か月は、保育園のご飯を食べてくれず、午前中しか預けられませんでした。だんだん慣れて、ご飯も食べれるようになってきたころ、チャンスは突然やってきました。FBで偶然見かけたお仕事が運よく決まったのです。週に1度でOK.という好条件でした。

次女が待機児童であることは確定した後のお話だったので、週に1度の一時保育が全部お仕事にとられるというのは正直しんどいなぁという気持ちもあったのですが、なんとかなるだろうという直感と、雇用主のお人柄が素敵で一歩を踏み出してみることにしました。

一時保育はどんどん利用した方がいい

ところで一時保育を利用する人ってどれくらいいるのでしょうか。実は長女はアメリカで出産し、2歳半までアメリカにいたため、次女を預けるまで一時保育を利用したことがありませんでした。長女が2歳2か月のとき、ナーサリーに入園し、週2日午前中のみ離れることになったのですが、まぁ大変で。他の子は慣らしが終わって、フルで行っているのに、長女だけはあまりに泣くので、30分で迎えに来てと言われるほどでした。そのときは私も辛くて、次女は早めに母子分離で預けることに慣れてもらおうと思っていました。

1歳過ぎて一時保育を利用するのが、早いのかどうかはさておき、結果、次女のためにもすごくよかったなと思っています。保育園の先生から愛情を注がれることははもちろんのこと、お友達と遊んだり、年上のお兄さんお姉さんたちにもたくさん可愛がってもらって、私と1対1では経験できないことをたくさんできているから。私もちょっと気になることなんかを、先生に気軽に話せたりして、随分と助けてもらってるなぁと思います。2歳を過ぎた今じゃ、一時保育がない日は「ママイヤ、せんせーいい~」と泣いてひっくり返り複雑な思いをさせてくれています。

一人時間ができたからと言って、いきなり働けるわけではない

話を働くことに戻すと、たとえば子供たちが幼稚園に入園して時間ができたとして、時間があるからっていきなり働けるわけじゃない。これからどんな働き方をしたいのか、どんな仕事がしたいのか、ほかにも実際に働くまでに考えたいことはたくさんある。もっと言うと、ずっと子供と向き合って、一人時間がない中で、少し時間ができたからと言って、いきなり仕事のことを考えることも不可能だ。だって、働くことの前に自分を満たすことが必要だから。

再び働きたくても、そうじゃなくても、一時保育を使ってでも自分を満たすことはきっとすべての母に必要だと思うのだ。自分が満たされて初めて働くことも含めて、将来のことを考えらえる。やってきたチャンスもつかめるのだと思う。

仕事をつくると言いながら、いきなり雇われているのですが、そのあたりのことはまた改めて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?