マガジンのカバー画像

銭湯千裕の風呂マガジン

102
東京を中心に、銭湯旅日記、銭湯の魅力、銭湯コラムや豆知識を発信します!【銭湯サイト】https://sentochihiro.tokyo 【Instagram】https://i…
運営しているクリエイター

#銭湯の旅

銭湯は旅を面白くする

今回は、銭湯と旅をテーマに記事を書きたいと思います。 私は今、岡山から東京に戻る旅路の途中にいます。 岡山には、おてつたびというサービスでゲストハウスの手伝いをするために行ったのですが、帰り道は直接飛行機や新幹線で帰るのではなく、関西・中部方面の色んなところに寄り道しながら東京に戻ることにしました。 旅のきっかけは銭湯関西と中部地方を旅しようと思ったきっかけは、銭湯にあります。 普段東京で銭湯巡りをしている私ですが、関西方面に前から行きたかった銭湯があったので、「銭湯サウ

【銭湯・サウナ聖地巡礼】サウナ梅湯・旭湯・サウナしきじ東京からのおすすめルート

今回は、関西を中心に「銭湯・サウナの聖地」っぽい場所を巡ってきました!そこで、聖地の解説とおすすめルートを紹介したいと思います。 おすすめルートは、時間と体力がありとにかく安くいきたいという人向けです。 東京からのおすすめルート <1日目> 東京 ⬇️ 夜行バス ¥1,800 京都(京都ゲストハウスで1泊)¥1,200 <2日目> ⬇️ 電車 ¥2,010円 伊勢(宇治山田駅) ⬇️ 電車 ¥4,500 静岡(サウナしきじで1泊)¥2,300 <3日目> ⬇️ 電車 ¥9

愛媛県松山のヤバイスーパー銭湯「そらともり」をレビュー!

こんにちは!銭湯女子のちーさんです。 本日は、愛媛県松山市にある24時間営業のスーパー銭湯「東道後のそらともり」に来ております!この施設が素晴らしすぎたので、ここでレビューをしようと思います。 料金システムまずは、そらともりの料金システムを説明します。 ●普通に過ごすだけなら、980円 入館料は1,080円ですが、LINE@に登録すると980円になります!入館料の中に ・温泉 ・休憩スペース、仮眠室 ・タオル、館内着、アメニティ ・岩盤浴(館内着着用) が含まれていま

4日間で30銭湯巡れた理由を冷静に自己分析してみた

前回の記事で紹介した通り、今回の旅では4日間で30銭湯巡るという快挙(?)を達成しました。全体のまとめもかねて、なぜこんなことをしたのか、なぜできたのか、自分で自分の行動を分析してみようと思います。 チャリで巡る!東京23区銭湯旅まとめまず、東京銭湯旅で通ったルートをまとめました。 最初に訪問した銭湯からラストの銭湯までのルートはこんな感じできました。時計回りにぐるっと行った感じです。総移動距離は、約117.5kmでした。 4日間で巡った銭湯の数はそれぞれ以下の通りです

チャリで巡る!東京23区銭湯旅4日目まとめ(2018.11.5)

今日は、銭湯旅最終日!そして25歳の誕生日でもあります。この日程にした理由というのは、せっかく誕生日なので何か特別なことをして過ごしたいなと考えたからだったりします。 結果、4日間で30軒の銭湯巡りを達成した良い誕生日となりました! しかも今日巡った銭湯は、6軒中5軒が温泉という非常に優雅な銭湯旅でした。順番に紹介していきますね! 訪れた銭湯:6軒 総移動距離:30.4km 所要時間:9h 26軒目:大田区・ヌーランドさがみ湯 巨大銭湯。脱衣所や浴室もキレイで広々でし

お風呂入りすぎて全身やけど疑惑?!

おはようございます。昨日ひとつハプニング的なのが発生しました。 なんか、お湯に入るときヒリヒリするんですよね。 最初、日焼けかなと思ったんですが、長袖長ズボンで移動しているのでそんなはずもなく・・・ あと、昨日寄った銭湯はどこも最初熱くてなかなか入れないということがありました。 「今日の銭湯はお湯が熱いところが多いな〜」と思っていました。 でも、今までの経験上、古い感じの銭湯はあつ湯のことが多いのですが、比較的新しめの銭湯は、ぬるめなんですよね。 で、昨日行った最後

チャリで巡る!東京23区銭湯旅3日目まとめ(2018.11.4)

こんばんは!銭湯旅も半分が終わり、3日目となりました。 今日もまとめをしたいと思います! 今日は、川と坂道の多さに苦戦&あいにくの雨模様&ルートを何度か間違えてしまい、あまり回れませんでした...。 訪れた銭湯:6軒(うち1軒は外観のみ)総移動距離:30.4km(遠回りした分除く)所要時間:9h 20軒目:墨田区・押上温泉大黒湯 まさかのウッドデッキ&ハンモックには度肝抜かれました。深夜通しで営業してるってのもすごいですね! 21軒目:江東区・らかん湯 常連

チャリで巡る!東京23区銭湯旅2日目まとめ(2018.11.3)

こんばんは!銭湯旅2日目が無事終了しました。 今日はなんと10銭湯!昨日の記録を超えましたw 秋ですが、1日中ポカポカしながら走り回った2日目のまとめをしたいと思います。 訪れた銭湯:10軒総移動距離:31.8km所要時間:10h 10軒目:荒川区・竹の湯 12時から空いている昔ながらの銭湯。庭がありました。 11軒目:足立区・岡田湯 入り口は普通ですが、浴室は観葉植物に囲われた個性的な銭湯。 12軒目:足立区・タカラ湯 浴室の絵が3種類もあって、見た目も

チャリで巡る!東京23区銭湯旅1日目まとめ(2018.11.2)

こんばんは!本日からスタートしましたこちらの企画、1日目が終了しました。 1日目の結果報告をします! 訪れた銭湯:9軒 総移動距離:24.9km 所要時間:9h 1日目から飛ばしましたw もともと計画していた銭湯は7軒だったのですが、ちょうど通った道沿いに2軒の銭湯を見つけて、こういう時なじゃないとなかなか来ないよなと思って、プラス2軒寄り道しました。 1軒ずつ、写真+コメントで紹介します。 1軒目:杉並区 ・ゆ家和ごころ吉の湯 施設が大きくて、プチスーパー銭湯

いよいよ今日から23区東京巡り旅!出発前から早速ハプニング

こんにちは!今日は有給を取得して、先日発表した23区を自転車で巡りながら銭湯に入りまくる旅の初日です。 最初の目的地の銭湯「ゆ家和ごころ吉の湯」は、13時半開店なのでまだ出発していません。 楽しみにしつつ、何気なく今日の宿泊予定(だった)グランパークイン巣鴨について改めて調べていました。 すると・・・ https://grandpark-inn.jp/sugamo/faq.html なんと、女性は宿泊できないと書いてあるではありませんか!! 今回の宿は、宿泊プランとい

東京23区自転車で銭湯巡りまくり計画!

こんにちは!銭湯千裕です。 来週末、11月頭に新たな銭湯企画を実行します。 11月2日〜11月5日にかけて、東京23区の銭湯を自転車で回るというものです。 4日間で32銭湯、3スーパー銭湯に行く計画です!笑 なぜするのか?一番の大きな目的は、銭湯サイトの銭湯データベースの充実化です。現在、約55軒の銭湯を掲載していますが、東京には全部で約560軒の銭湯があり、まだまだ10%も掲載できていません。ただ、普段の生活の中で通っていると、やはり自宅や職場近くの銭湯が多くなってしまい

熊本銭湯のディープな裏話

こんにちは!九州縦断中、銭湯千裕です。 今日はちょうど中間地点である熊本市の銭湯巡りをしました。 その中で、銭湯の女将さんに面白い話を聞いたので、記事でシェアしたいと思います。 20年かけて湧き出す阿蘇の地下水 (出典:フォト蔵) 熊本は、全国でもっとも湧き水の多い「水の国」と呼ばれています。 その理由は、阿蘇山に降る雨です。阿蘇山は降水量が多く、地下水が浸透しやすい火山の地層もあります。阿蘇で降った雨が地下に浸透して約20年かけて熊本市内に湧いてくるようです。 車

昭和のレトロがかわいい人吉「新温泉」へ

こんにちは。九州旅行中の銭湯千裕です。 今回は、熊本県の人吉にあるレトロ銭湯「新温泉」をご紹介します。 鹿児島から人吉へは肥薩線の観光列車で かわせみ号としんぺい号が並んだ写真(人吉下車直後) 吉松駅と人吉間では、1日に2本、観光列車が走っています。 吉松から人吉への電車は全部で3本しかないので乗り遅れないよう注意してください。 8:46発:普通列車 11:49発:観光列車 15:16発:観光列車 観光列車では、レトロな内装を楽しむことができ、観光案内と一緒に途中下

こんなところに温泉地。寄り道におすすめな穴場スポット湧水町

九州で銭湯旅をしています銭湯千裕です! 昨日は、鹿児島市から人吉という温泉地に向かっていたのですが、「吉松」という駅が乗り換えだったので降りたんですね。 そしたら、吉松駅周辺が湧水町という温泉地で、温泉銭湯がたくさんあったので、予定を変更して、立ち寄ることにしました! ここは、入浴料金が200円〜250円と異常に安くて、習慣的に銭湯に通っている地域住民も多そうでした。 この記事では、湧水町の銭湯2つと、おすすめスポットをご紹介します。 吉松駅目の前にある「吉松駅前温泉」