【色変記事】入水しました!!!

はじめに

こんにちは。鶴の剣教信者の、chihiと申します。
AtCoderで水色に入ることができました。
今年度中に入水するという目標達成です!!
というわけで「男もすなる…」くらいのノリで色変記事を書いてみました。

入茶するまでにやったこと

やったことは主に二つ。
c++を使えるようにすることと、
基本的なアルゴリズムを覚えることです。

入茶した日のClimbing

上のClimbingを見てもらえればわかる通り、自分はほとんど精進をしていませんでした。
覚えたアルゴリズムとしては、
二分探索、簡単なdp、ナップサックdp、座圧もどき、imos、尺取り、半分全列挙などです。
つまるところ部活動で教わったアルゴリズムです。

入緑するまでにやったこと

やったことは主に三つ
灰色埋
鉄則本を買う
アルゴリズムを覚えることです。

灰色埋めについて

入茶してやる気に満ち溢れていた私は、何を隠そう灰色埋めをしました。
効果として、タイピングが早くなり、C問までPythonで早解きができるようになりました。
個人的に低難度埋めはやってもやらなくてもいいのかな、などと思っています。

鉄則本

Amazon

鉄則本を買ったところほとんど読んでないのにレートが400上がりました。
やはり言葉には魂が宿るんですね(適当)
とりあえずは今年度中にすべて読み切ろうと計画しています。

アルゴリズム

DFS、BFSなどの簡単なグラフ系アルゴリズム
C++での関数の宣言の仕方
mintやbintなどの型
などを覚えました。
ところどころ忘れているかもしれませんが、簡単なアルゴリズムはほとんど抑られていたはずです。

入水するまでにやったこと(本題)

執筆時のClimbing

やったことは主に三つ
灰色埋
蟻本を買う
アルゴリズム・典型を覚えることです。

入緑するまでにやったことと変わっていのではないかと思う人もいるでしょう。実際、やったことはほとんど変わっていないはずです。レートが上がったことでおすすめに出てくる問題の難易度が上がり、それで少しづつ成長できていたのかなと思っています。


灰色埋め

A埋

A問の全部とB問の半分ほどを埋めることができました。
これのおかげでA問を解いた瞬間だけでも暖色パフォを出せるようになりました。タイピングが早くなるという利点があり、早解き回の時は少し役に立ちます。

蟻本

蟻本の加護

買ったところ、レートが100伸びました。やはり言葉には魂が宿るんですね鉄則本を読み切ったら、蟻本も読み始めようかな、と思っています。

アルゴリズム・典型

鉄則に載ってるアルゴリズムは大体知りました。
また、ABC346Eのような典型と個人的に思っている問題については、なんとなく解けるようになりました。
またACLに入ってる各種アルゴリズム、UnionFindやseg木などを使えるようになりました。
また数学系問題を解けるだけの実装力をつけられたのも大きいと思います。

現在のProgress Chart

Daily Effort
Heatmap

まとめ

水色になるためにやったことをまとめると

  • 本を買う(願掛け)

  • アルゴリズムと典型を学ぶ

です。

おわりに

以上が私の入水記事です。
少しでもこの記事が何かの役に立てば幸いです。
そして、今この記事を書いている半日後に、水色のままでいることが今の目標、一年以内に入青することが長期的な目標です。

ご清覧ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?