見出し画像

【⑨うつ・心の落ちこみ】あなたは回復します。『がんばる』ちょっと小休止~回復セルフワークシリーズ☆

きっと、心がダウン、落ち込み、うつっぽくなっているとき、
もしかしたら、「ガマン」をして、「無理して」「がんばっている」のではないでしょうか?

今でこそ、「心のダウン、落ち込み、うつ」を広く認知されはじめてきています。
昭和の時代なら「サボり病」や「気が弱い」でくくられていた時代。

そこで、多くの方が無理をしてがんばってきて、余計に心ダウンし、気が弱いのはダメなんだ、「強くならなくちゃ」と思う時期があったことでしょう。

昭和の時代は、戦後でもあり、高度成長期、何もなかった所からココまでの近代化に出来ている日本。モーレツサラリーマンの時代、残業があって当たり前の時代でした。

そして、今、ようやく見直しがされ、心のダウンも認知、理解され始めてきています。
ですが、自分自身となると、、、「がんばる、無理して、ガマンして」と活用してしまっているかもしれません。


【『がんばるのをやーめた』って、一度トライしてみませんか?】

①現在、心がダウンし苦しくなっている状態なら、
「今無理していること、ガマンしていること、がんばっていること」を

一度、「やーめた」とやめてみませんか?
きっと、今までがんばることで認められる、評価を受ける、乗り越えたという経験があるので、「これが正しいことだ」と思い、なかなかやめられなかったり、苦しくても、がんばるって思うクセがあります。


②今、がんばっている、ガマンしている、無理してきたご自分に向かって、こう、声を掛けてほしいのです。

「一生懸命がんばってきたよね、よしよし。
苦しかったんだよね、よしよし。
無理していたんだよね、よしよし。
きついんだよね、よしよし。・・・」

と、ねぎらってほしいのです、ご自分を☆


③きっと、「がんばれ!」と掛け声、または、「出来ない自分を責めること」をしてきたかもしれません。

今度は、真逆の「緩む言葉かけ」「今のすべてを認める言葉かけ」
今のままでいいし、自分の今、したいこと(しないこともしたいことです)の希望をかなえてあげるだけなのです。


「がんばらない」「がまんしない」「無理しない」だと、
何をしたい(したくないのもしたいこと)でしょうか?
書き出してみましょう。

例)
・身体が倒れそうなので、やすみたい
・ゆっくり寝続けたい
・身体の痛みがとれるまで、治療したり静養したい
・好きな音楽をずっと聴いていたい
・気分を変えたい
⇒・映画に行きたい(何を観たい?)
 ・ドライブ行きたい(どこのエリア?)
 ・USJに行って〇〇に乗りたい
 など。

まずは、小さなもので叶えてあげましょう。
もしも、(USJは遠方だな~)と思うなら、まずは近隣のテーマパークで
アトラクションで楽しんでみる。
小さな満足など。


⑤今まで、きっと何かを優先し続けて、ご自分を二番目以降にしていて、
なかなか、ご自分の機嫌を取ることが難しかったかもしれません。

ここで、「がんばるのやーめた」とリセットし、
あなたの機嫌を取ることを一番にしてみることをやってみてはいかがでしょう?


⑥きっと、がんばることが常になってきているので、「がんばらない」「自分の気持ちを優先する」ということが、なかなか出来ずらいと思います。

・そこで、あえて「がんばらない」勇気を使ってみてはいかがでしょう。

・やすむ勇気
・のんびりする勇気
・サボる勇気
・気分が乗るまで待つ勇気
・したくないと放棄する勇気

今まで頑張るのが常だったので、真逆のがんばらないのは、
「なまけている」「ダメな自分」とご自分で思ってしまうことがパターンだから、なかなか、がんばらないことが出来ない、無理しないことが出来なくなっています。

どうぞ、ゆるしてあげてください。

何もしたくないご自分を優先させてください


まずは、がんばる、無理する、ガマンするをやめてみる☆
どうぞ、ゆっくり、気長に、出来なくてもいい、ちょっとあなたの調子を整えてあげると、充電ができ、パワーが戻ってくることでしょう。

その時は、思いっきり、がんばりたい時はがんばってください。

枯渇状態のエネルギーは、充電切れになって、スマホと同じ、動かなくなります。でもね、身体も心も充電期間があると、元気になって動きやすくなっていきます。

今、苦しい方は、もし90年生きるとして、たった数年お休みがあっても、よいのではないでしょうか?
充電期間って、本当に大切です。

どうぞ、がんばらない勇気を是非活用してみてくださいね。