見出し画像

そう聞こえない問題

ベートーヴェンのロマンス、ト長調(G-Dur)有名なベートーヴェンの“2つのロマンスのうちの1つです。この曲の大きな特徴は、 

「拍子感」

“ソーファーソーーラシーレードシーラ“

素直で美しいメロディー。でも楽譜には、なんだか仕掛けがありました。

“ソーファー“ はアウフタクト(弱起) で、次の“ソー“が小節の1拍目(強起) あれ?そうなんだ?じゃあ、そう聞こえる様に弾けばいい?

・・・??

ヴァイオリンの独奏で始まるこのメロディー。誰がこの冒頭の “ソーファー“ が1拍目から始まって い な い と予想しながら聴くでしょう。

私は、友人でベートーヴェン大好きピアニストの斎藤龍くんに電話をしました。彼は何度もこのロマンスの伴奏をし、私より遥かに詳しいことを知っていたからです。「この作曲方法、どういうこと?普通こうは書かないよね?こういう作品他にあったりする?1拍目の扱い方は?半小節ずれてる感が・・・」

電話越しにギャーギャーピーピーうるさい私の下手な説明を汲み取り、彼は答えてくれました。

「そうだね、1拍目強調したところで、「それでもそう聞こえない問題」ね。」

それ、それが言いたかった。「それでもそう聞こえない問題」

歌ってみる。 「ソーファー、 ソーーラシーレード、 シーラ・・」

・・・

アウフタクトと1拍目を無理やり強調してしまうと、そもそも持つこの素直なメロディーの性質を壊してしまうことになります。

結論から言うと、別にそれは「そう聞こえなくていい」

1拍目が何処かを見せることが、この音楽の理解には繋がりません。

素直で美しいこのメロディーが楽譜上、半小節ずれている形で表示されていることで、演奏家が受ける影響とはどんなものか。

その上でどんな演奏を求められているのか。

着眼点はそこなんです。

真面目で論理的なベートーヴェンさんのこの仕掛け。裏を読んで読んで、結局たどり着く答えは、

彼が仕掛けた楽譜トリックに、実は最初から「感覚的」には反応し、既に思い描いていた大きな膨よかなメロディーラインでした。

恐れ入りました。

このロマンスは、今月25日本番です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?