コントラバスパートを徹底分析!2024年度吹奏楽コンクール課題曲 4.フロンティア・スピリット
こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたったり、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。
吹奏楽指導者としては、吹奏楽コンクールの時期をはじめ年間通して40校ほどの中高吹奏楽部でコントラバスのレッスンをしたり、弦楽器奏者の視点から見たバンド指導をテーマに合奏指導をしたりしています。
さて、吹奏楽コンクールの時期が近づいてきたので、明日のためのレッスンノート特別編!
毎年この時期は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!をテーマに、課題曲4曲のコントラバスパートを練習ポイントを解説していきます。
この企画をはじめたのは2017年の春でした。
まだXがTwitterだった頃、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生からの相談メールが多く届き、ブログを通して発信すれば誰かの役にたつかもしれないとはじめたのがきっかけでした。
そこから、明日のためのレッスンノートや地方への出張レッスンへと繋がっていくのですが、こうして今年も、を書くことで、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生に届けば良いなと思います。
それでは、今回は課題曲 4.フロンティア・スピリットを一緒に学んでいきましょう!
課題曲4. フロンティア・スピリット
フロンティア・スピリットは課題曲1番と並ぶマーチです。
曲全体がmfを基調に書かれており、スーザをはじめとするアメリカのマーチを思わせる曲調の課題曲1. 行進曲「勇気の旗を揚げて」とは対照的な雰囲気です。
どことなく、ヤン・ヴァン=デル・ローストのコンサートマーチ「アルセナール」のような格調の高さが感じられ、マーチによくある裏打ちのリズムもないため、メロディ以外を受け持つパートがいかに音楽が停滞させないような伴奏を作っていくかが評価の分かれ目になりそうです。
それでは!早速、コントラバスパートを見ていきたいと思います。
コントラバスの最高音
コントラバスパートの最高音は116小節目(Gの3小節目)にあるEs(ミ♭)で、レッスンノートで解説しているポジションでいう第3と第4の中間ポジションにあたります。
また、Es(ミ♭)を持つ動きの前後を見てみると、八分音符が並ぶこの部分をスムーズに演奏していくには、ある程度ポジションの知識が必要になってくることがわかります。
知っておきたいテクニック
この曲を演奏する上で、知ってきたいテクニックは2つ。
縦の動きだけでなく、ポジション内の音の並びを理解した横の動き
ダウン→ダウン、アップ→アップと同じ方向に弓を動かす弾き方
です。
冒頭からA
コントラバスは冒頭からお休みとなっていますが、休符=休みの時間ではありません。
休符も一緒に数える、気持ちは休んでいても音楽の流れが身体のどこかにあるというのが理想です。
6小節目からコントラバスが入りますが、まずはアップで入りそのまま弓順で進んでいきます。
11小節目は付点四分音符に八分音符と3:1の割合で弓を使うことになりますが、付点四分音符で弓を使いすぎてしまうこと、また八分音符を勢いで弾いてしまい極端に大きくなってしまうようなことに気をつけ、メロディの歌い方に寄せていきましょう。
弓の真ん中から少し先あたりまでの中でうまくコントロールできたら良いでしょう。
次の小節でも音符が3:1の割合になっていますが、こうした音形の場合は後ろの八分音符と次の小節の頭の音を一括りに考えると音楽に推進力が生まれます。
(ターッタ、タタ)
ではなく
(ター、ッタタタ)
という感じです。
下行する音形で弓の量を増やしクレッシェンド、16小節から17小節目に繋ぐB(シ♭)→Es(ミ♭)の進行を弓の一番弾きやすいところへ持っていけるように考えてみてください。
Es(ミ♭)の音を保続してのリズムはダウンで弾き、八分休符の時間で弓をも戻しもう一度ダウンから弾きあとは弓順です。
基本的にこの音形の弾き方は同じとなります。
AからBまで
23小節目の2拍目は八分音符が並びます。
ここでアップ→アップと弓を同じ方向に2度進ませ四分音符をダウン→アップの弓順になるようにコントロールしていきます。
音符が3:1の割合になってる部分はバンドのカラー、音の長さと合わせて調整し以降は同じ音形が続きます。
Bの2小節前の四分音符はアップ→アップ、またはその前の小節をダウンで弾いていますが、改めてダウンで弾き直しても良いでしょう。
BからCまで
Bからのシンコペーションを含むリズムはどう弾きますか?
ここはボウイングを付けにくいところなので、まずは弓順で弾いてみてください。
それで、問題なければ弓順でも良いですし例えば2小節目の最後の八分音符をダウンで弾き、次の小節の頭をもう一度ダウンで弾くという形もあります。
十六分音符を含むスラーはダウンの方が弾きやすい感じがしますが、この辺りのボウイングを工夫することでスムーズな弓使いができると思います。
また、主にメロディを受け持つ楽器がスラーで横の流れを作り、ベースラインがスタッカートやアクセントを活かした歯切れ良いリズムを作っていくので、この部分はarco(弓)で弾きますが、全体の中の役割を考えてみるとpizz的な要素、キャラクターの音形がバンド全体のサウンドに馴染むような気がします。
49小節目からの二部音符は柔らかい響きで、弓をたっぷりと使って弾いてみてください。
DからEまで
Dからの音形はダウン→ダウン、アップという形、またスラーの部分は小節を挟んだ次の音までひと弓で弾くと、とても弾きやすいように思います。
73小節目が弓順(ダウン→アップ)になるようにボウイングを考えてみてください。
74小節目からは以前にも出てきた音形ですが、大きな違いは八分休符がないことです。
なので、弓順で弾き79小節目のみアップ→アップ、以降は弓順でEに入ります。
EからF、Gまで
Eからもいろいろなボウイングの解釈があると思いますが、現時点で弾いていた弓を書いていくと
Eはダウンではじまり、次の小節の2拍目の四分音符もダウン
84小節目はアップ、次の小節のスラーで繋がる八分音符もアップデ弾く
88小節目まで弓順、89小節目の1拍目もアップで弾きタイで繋がる音をダウン
以降は弓順で進み、96〜97小節目は弓を返して、次の2小節もダウン→アップと返す
この流れでFの入りがダウンになって以降は同じ
Fからは弓順で進み、112小節がアップになるけれど次の小節の音にスタッカートが付いているので、最後の音だけダウンにしても良し。
この辺りは考え方が分かれるところなので、弾きやすいボウイングを考えてみてください。
ここが難関!Gからの弾き方と音の取り方
課題曲4番で一番難しいと思うのがGからの動きです。
文章だけで説明するのが難しいですが、大きく分けて二つの取り方があります。
はじめの Es(ミ♭)の音をD線でとり以降の動きをG線でとっていく
はじめの Es(ミ♭)の音をA線でとり、D線G線と横の動きを使っていく
僕は後者のはじめのEs(ミ♭)の音をA線でとり、D線G線と横の動きを使っていく方法で弾いています。少しわかりにくいかもしれませんがフィンガリングを書いていきます。
Es(A-4):As(D-4)Ces(G-1):B(D-4)Des(G-1):Es( G-4)Des(G-1):Ces(G-1)As(D-4)G(D-2)という感じ。
Es←音名(A←A線 4←指番号):で囲ってある音は同じポジション内にある音です。
この辺りは文章で伝えるのが難しいですね。
118小節からも同じような感じで横の関係をうまく活用して弾いていきます。
アップから弾きはじめGes(D-1)Des(G-4)Ges(D-1):Es(D-1)B(G-4)
120小節目はAs(G-1)Es(D-1)As(G-1)という形になります。
そこから4小節休んで入る二部音符はスラーですがダウンではじめて次の小説をアップ、そしてfで弾くB(シ♭)をダウンで弾いても良いかな?と考えています。
pizzは細かい動きを意識してみよう
132小節からはじまるpizzは輪郭をハッキリ、細かいリズムとうまくアンサンブルしていくイメージで弾いてみてください。課題曲1番に出てくるpizzとは違うキャラクターです。
Hからラストまで
Hからは過去に出てきた動きと基本的には同じボウイングです。
そして152小節目からIまでのフレーズに関しては、いくつかのボウイングが考えられます。
僕もまだしっくりくるボウイングが浮かばないのですが、Iの4小節前の2泊目に入るFの音はアップで弾き弓潤、Iからをダウンで弾けるようにしています。
174小節目はアップで入り、176小節目をダウン、次はアップデ弾いてJからダウン。
Jからは弓順でも、ダウン→ダウンアップという形で弾いても良いと思います。
最後のFesの伸ばしは弓が足りなくなったら途中で返してもOKです。
最後の音は、ダウンでバッチリ決めていきましょう。
全体を通してmfを基調に書かれていますが、コントラバスは少し大きめに弾いて良いと考えています。
おわりに
今回は、明日のためのレッスンノート特別編!と題し、全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 4.フロンティア・スピリットの解説をしてきました。
文章だけで伝えられることには限界があるかもしれませんが、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生の元へと届き、昨日よりちょっと知識の増えた明日を迎えるようなきっかけになれば嬉しいです。
コントラバスや課題曲に関する質問や相談は、ライン公式アカウント、井口コントラバスの公式インスタグラムの他、各SNSで何かしらの手段で連絡をいただけたらお返事を書いていきます。
次回!明日のためのレッスンノート特別編は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 3.メルヘンの解説をしていきます。
練習でヒントが欲しいと思ったときはお気軽に尋ねてきてください。
それでは、また!
コントラバス奏者・吹奏楽指導者・指揮者
井口信之輔
洗足学園音楽大学卒業
取手聖徳女子高校音楽科講師
📍主な活動
コントラバス奏者として演奏会への出演。指導者としては自身の主宰する教室から部活動、アマチュア楽団の指導。また、さまざまなコンセプトを掲げて活動するアマチュア楽団とタッグを組み、指揮者・音楽監督という視点から各地の音楽文化発展に努めています。
📍主な指導実績
2023年度
中学高校部活動:年間40団体
井口コントラバス教室(インスタグラム公式アカウント@iguchi_cb_class)
・指導実績
第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞
第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞
優秀指導者賞受賞
第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞
優秀指導者賞受賞
全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト
金賞・地区代表
・合格実績
取手聖徳女子高等学校音楽科
埼玉県立松伏高校音楽科
フェリス女学院大学音楽学部
日本大学芸術学部
▼公演・出演のご相談、ご依頼はDMまたは公式ホームページよりお気軽にお問い合わせください。