購読しませんか?
シェア
人間関係のトラブルや対立の根底には、必ずと言っていいほど、我欲や心の不足があります。 心…
詩人の言葉をきっかけに人生が変わったという方がいらっしゃいます。 口に筆をくわえて詩や…
核家族が当たり前の時代となり、親きょうだいや親類縁者と疎遠になっている人たちも多いと思い…
ほとんどの人は、今日一日が終わって眠りにつくとき、今日と同じようにまた「明日」が来ると一…
家の文化は、「うちではこれが当たり前」という、その家だけで通じる “常識” になっていて、…
「縁」には良縁だけでなく、悪縁、くされ縁など実にさまざまな種類があります。 そうした縁が…
昔に比べて、いろんな人と交流を持つことよりも、「自分の家族だけ」「自分の子どもだけ」という考えの親が増えているようです。 親自身が未来を考えず、「今さえよければいい」と考え、やがてわが子が思いやりに欠け、人に相談したり、職場での和合を知らない大人になって、社会から孤立した人間になっていったり、家庭を持ってしまったりしまうかもしれないことに対して、まったく気にかけない人が多いのには、とても驚きます。 これは、心というものをおろそかにしてきた結果ではないかと思います。
人といるとき沈黙が気まずくて、ついついどうでもよいことをベラベラと喋ってしまう方がいます…
本当の素直さとは、失敗したときなど素直な気持ちで認め、欠点を注意された場合でも、反発心す…
これは多くの人が気づいていないことなのですが、ぼんやりと自分の頭で何かを考えていても、テ…
人生の「まさか」の時、困難な状況に直面した時こそ自分を省みて、心を養い、その試練を乗り越…
「人と話をする時は、目を見て話しなさい」 こういった言葉を人生の中で一度や二度、誰かに…
我には、「他人が見る自分の我」と「自身が知る自分の我」があります。 見栄っ張りの人は、…
因果の法則というものがあります。すでに知識としてお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に説明するならば “原因があって結果が起きる” ということです。 この世界はすべてこの因果の法則で成り立っています。 人間が作った社会システムだけではなく、この世界そのもの、つまり森羅万象すべてに原因があります。 私たち人間の人生だってそうです。そして、究極的にはこの世界はすべて自己責任の世界(カルマを作り出すのは自分のため)だと言えるのです。 “自己責任” と言われると、