見出し画像

最後の実験のおわり

最近は、条件をつけて文章の練習をしていました。
なるべく詳しく書く練習です。下記の記事でそのことについて触れています。

書いてみて、少し結論が出たので、もうこの実験をやめようと思いました。

結論:長いだけが良い文章ではない。簡単に説明するか詳しく説明するかは、メリハリやリズムが大切。個性が死んだ。文章を書くうえで自分に足りないものに気づいた。読む人との距離感を知ることが大切。

この結論は、目標とした文章を書いてみたり、noterさんの文章を読んでみたり、文章の勉強を始めてみたりして気づいたことです。

私は、感情のたかぶりや、ものごとから受け取ったインスピレーションを大切に、とにかく書くことを目標に文章を書いてきました。

しかし、ある程度の記事が増え、文学フリマに出会い、出店し、そこで体験したことをきっかけに、自分の文章が読みにくいことを実感しました。

そこで、読む人の読みやすさを、もっと考えて文章を書こうと思い、最後の実験と称して練習を始めました。そして、上記の結論を得ることができたので、そろそろ実験をやめようかと思います。

実験のなかでは、noteで書くことについて、ひとつの葛藤に出会いました。それは、更新頻度についてです。書くことを続けることは大切なことです。毎日書くことも力になると思います。しかし、毎日書くことが目標になると文章は乱れる。自分よがりになる。自己満足の文章になる。丁寧に書こうと思うと更新は遅くなる。では、どうすれば良いか?

それは、今の私の身の丈に合っているか?ということを考えなければならないと思いました。私が今やりたいことは、文章の正しさを身につけることです。今も書いていて、何が正解で何が不正解かがわからないまま文字を連ねています。それで文章を書いていて意味があるのかを疑問に抱きながら。

その疑問は私への不信につながる。これ、読んでみて!って胸を張って本を差し出せない自分につながる。書いたなら、読んでみて!って言いたい。後ろめたい気持ちを捨てたい。前回の文学フリマの本のままのクオリティではいけない。先へ行かないと。

私にとって、あくまで私にとって、を繰り返しますが、毎日更新の、本当に大切なことは毎日文章を書くこと、文章に触れること。公開することではない。自分の文章を振り返り、読む人に届けられるものであるかを、自分で読んで校正できること。そこにある。それが先だと思う。

ある程度、校正が身についてきたら、その時はぜひ毎日更新に挑んでみたいです。

だから今は、インプットに時間をかけたい。パンパンにインプットしよう。今あるもので創作をし、自分の知識にないものや書きたいと思っているもののためにインプットする。それが来年の私の文章を書くための目標です。

そのために今年は仕事を整理して時間の調整を行いました。来年はよりスケジュールをスリム化して、勉強や創作に没頭できるといいな〜〜〜と思っています。

年末なので、来年の目標を挙げてみましたよ。今年もつたない千縁noteにお付き合いいただきましたみなさま、本当にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。





いいなと思ったら応援しよう!