見出し画像

その名もオトシブミ

6月中旬に軽井沢に行ったとき、ネイチャーウォッチングに参加した。

この時期に出会うアリがほとんど女王アリだったり、

大きなカエルは1000個の卵から2匹しか大人になれないことを初めて知った。

オトシブミともはじめまして。

平安時代に人に言いにくいことを書いて落とした巻物“落とし文”からの由来。

オトシブミが作る揺籃の中には1つの卵がいて

それを包む葉っぱの巻物は

卵を外敵から守ったり成虫になったときの餌になるそう。

誰からも学ばず子供を守るために小さな体1匹でこれを

作るのだから、これ1つ見てるだけで勇気を貰える。

初夏の訪れを知らせるオトシブミを見て

明日も社会人がんばらなきゃと思った次第でございますです。

オトシブミを探せ!

#みんなでつくる夏アルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?