見出し画像

母公堂の珈琲

女人結界母公堂は
今から1300年の昔、
大峯修行中の役小角を案じて
危険な山にも入りそうな母上様を
麓に留まらせる為に建てられた庵で
孝行者の小角は修行の間
時々ここに顔を出して安心させたという。

母上様を山の危険から守る為、
ここに女人入山禁止の結界を張ったのが
女人禁制のもととなったと伝わる。

女性修行者はここで
役行者のご母堂さまに御参りしてから
稲村ヶ岳大日山登頂を目指す。

この母公堂の
お世話をして下さっている
とーっても優しいおいちゃんが
修行者が増えるのが嬉しいと
毎年この土地の銘水ごろごろ水で
「お帰りなさい」の
珈琲を淹れてくださる。

潔斎明けというタイミング、
初めてのしんがり、
無事に登拝出来た安堵、
銘水100選のごろごろ水
ヨレヨレの体

全て相まって
一年で一番の癒しの珈琲が
ここ、母公堂のおいちゃんに淹れて頂く珈琲。
おまけにチョコレートも盛りだくさん。

修行者を支える洞川という土地には
商売だからじゃない人情がある。

装束ではめる手甲を忘れて
登拝前に買いに走った法具店では
「Sサイズ切らしてるし
ウチのをお貸ししますよ」と
私物を貸してくださった。

Amazonでも買えるけど
やはり法具や装束は実店舗に寄って
毎年、店主に会って買いたい。

毎年泊まりたい宿、
毎年寄りたい法具店、
毎年飲みたい母公堂の珈琲。

来年も行けるよう精進いたします!










サポートいただけたら嬉しいです!いただいたサポートはクリエイターとしてnoteの世界の循環が活発になることに使わせていただきます!