バレーボールのプロ選手について

特にここ数日、 #プロバレーボール選手  になりました!
という投稿を見かけます
#バレーボール  はプロではありません
でも #プロ  ???
実はそこそこ昔からほぼプロ契約の選手はいたようなのですが、実際のところはわかりませんし、最近パンフレットを買っていないのですが久しぶりに買った #Vリーグチームの顔  などでは #JTサンダース  では男子バレーボール部 #堺ブレイザーズ  では強化部 #ウルフドッグス名古屋  ではチーム運営室とバレーボールのみをするほぼプロ選手?の状態になっているように思われます
ただ私が知る限りでその本質はわかりませんし、結構プロ契約しましたーと言っている選手でも定義がよくわからないのです
いわゆるプロというと #野球選手  が代表されますが、年俸が公開されたりというのが代表的でしょうか

でもバレーボール選手のプロって何?

この記事を書くきっかけになったのは、ウルフドッグス名古屋の小川智大選手がプロ選手になってましたとSNSに書いて、noteの有料記事を書いてみて1000円の額をつけた事でした
普通に自己紹介なしで一記事に1000円!?と皆びっくりしますよね
だって今までそこまで熱心にSNSすらやっていなかったのに
プロって言ってる割には事務所に所属している訳でもなく本人認証が入っている訳でもなく
おそらくネーションズバレーボールで話題になりフォロワーが相当増えたから試しにやってみようと思って軽い気持ちだったのではないかと思われます
ただ、プロであれば尚更そういう軽いという行為は批判の対象に成り兼ねないのです
バレーボールのプロ化は誰よりもファンが待ち望んでいた事で、選手がそれを望んでくれない事が私たちファンはとても辛かったので選手がそれを望んでくれる事はものすごく嬉しい事なのですが、

プロだからこそ、しっかりとした書き方をしなくてはいけないという事は覚えていた方がいいと思います
それは今後プロ契約をする選手すべてに言える事です

有料記事1000円で相当数読まれた場合の税金とか余計なお世話ですが気になってしまいました



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?