見出し画像

『インサイド・ヘッド2』感情を理解すると思春期を乗り越えられる

1作目の『インサイド・ヘッド』の時から、感情教育に良いと、子育てママにおすすめしてました。(そのおかげか、続編『インサイド・ヘッド2』試写会にご招待いただけました!)

『2』は思春期の理解がしやすく、年ごろの親子におすすめですよ。

感情教育とは

子どもに感情の種類や名前を教えること。(特定の流派やカリキュラムのことではありません)

感情を教えるポスター

アメリカでは、幼稚園などで、人の表情のイラストなどを見せ、「HAPPY」「SAD」などと教えます。人には感情があること、気持ちに名前があることを小さいうちから教えるのです。

なぜなら、自分の気持ちを話せると、コミュニケーションがスムーズになったり、困った時に助けを求められるからです。また、人の気持ちが分かるようになる利点もあります。

大きくなってからも、自分の感情を表現できるような指導が行われます。いわゆる「感情の言語化」です。

最近は日本でも、「子どもの気持ちを大人が代弁する」考えが浸透し、「ごっつんこしてビックリしちゃったねえ」「嫌だったんだね」等の声かけが増えてきました。良い傾向と思います。

こうした「感情教育」を、分かりやすく映画にしたのが『インサイド・ヘッド』です。


思春期の感情を教えてくれる『インサイド・ヘッド2』

感情が爆発しやすい思春期。その様子が分かりやすく描かれています。

感情のキャラクターたち

子どもの頃から見守る感情……ヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリ

新たに現れた大人の感情……シンパイ、ハズカシ、イイナー、ダリィー

思春期になると、複雑な感情が芽生えてきます。特に注目したいのが、3つの感情「シンパイ」「ハズカシ(恥ずかしい)」「イイナー(と羨む)」。これは「人と比べた時の感情」です。

9才以降、脳の仕組みがガラリと変わり、自分をメタ認知できるようになり、人から見た自分が気になるようになるので、思春期は自尊心が低下する時期なのです。


思春期の乗り切り方

自分自身の色々な面に気づき、ありのままに受け入れていくと、自尊心の低下が回復していきます。

それが『インサイド・ヘッド2』のテーマでもあります。

「ダメなところも含めて自分を愛する」こと。

ライリー頑張れ!

映画ではその過程が描かれていくところが、見どころです。

思春期の迷えるライリーが、どんな風に「感情の言語化」をするのか、ぜひ注目してほしいです。

自分の感情に敏感になり、うまく表現することの大切さに気付きます。


幼児教室の先生として思うこと

1と2ともに描かれているのが、幼い頃の思い出は忘れられていても、どこかでつながっていて、ふと役に立つこと。

幼児期の過ごし方って大事だなと思えてうれしいですね。

すべての感情や思い出が、自分らしさを作っているというのも感動します。

1に比べて、脳内で「家族」が占めるエリアがとても少なくなっているのはショックですが、発達段階が上がるとしょうがないこと。

家族の思い出作り、応援してます!

だからこそ、幼児期や小学校低学年の、「パパ・ママが大好き!」な時期に、親子でたくさんの思い出を積み重ねることが大事だなと思います。

ぜひ子育て中の方は、感情を教え、「感情を正確に表現できる」ように、お子さんの話を聞いたり、うまく話せるよう「こういう気持ちなのかな?」などとサポートしてほしいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?