見出し画像

【今日ね、めっちゃワクワクした】ピーナッツ豆腐

【マガジン】今日ね、めっちゃワクワクしたの。

今日のめちゃワクワク

今日、ピーナッツ豆腐でめっちゃワクワクした流れをお話します。

できないと思ってたこと

豆腐作り、自宅ではできないと思ってた。

すっごく時間がかかるとおもってた。

めんどくさいと思ってた。

やったことなかったから、勝手にできないと思ってた。思い込みってこうやって知らず知らずのうちに、作られてるんだろうな。

きっかけは、冷蔵庫の底。使われる気配のない規格外と書かれたピーナッツの袋。母がずっと前に思いつきでかってきたやつ。

そして棚の中には葛粉(開封済み)

何年か前に、家でピーナッツ豆腐を作った
と母が言っていたことを思い出した。
でも、味はちょっと微妙だった。(多分失敗)

そのときはスルーしてた。だって、豆腐作りに興味がなかった。
生ピーナッツを見て、大豆だと思ってたくらいだ。

けど、今回はちがった。
健康志向にはまっている私は、ピーナッツ豆腐を作ってみたいと思った。最近暇だったし。
だって、今までやったことないから全然作り方わかんないけど、面白そうだなって。しかも私豆腐好きだし。

チャレンジ

母を巻き込む気がなかったけど、レシピをもらってもイメージできない。書かれてないところが重要なレシピだった。これは解読不能。笑。

わかったのは、初めの水に浸してピーナッツの皮をとるってとこだけだったから、それをやってから、母に説明を頼んだ。そしたら作り出した。めんどくさいと言いながら。

ピーナッツと水をミキサーに入れて撹拌したら、それをこすの繰り返し。

全分量の水でこして、葛粉を溶かして。そしたらレシピに書いてない、葛粉を液体に溶かしたら再びミキサーにかけ出した。(ここポイント①)どうやら前回失敗したのは、葛粉が混ざりきらずに分離してザラザラしたらしい。そういえば、食感がよくなかった。

出来上がったものを鍋で中火。焦げないようにだけ気をつけながら若干火を調整してみた。母は、25〜30分とか言ってたけど、15分したところでどうやらいい感じ。止めることにした。(ポイント②)

それを冷蔵庫で冷やして一晩。

なんと、店で売られているのより気に入ったピーナッツ豆腐が完成した。

父も朝・昼・夜と毎食食べだした。

すっかり我が家のブームに

また作りたいなって思う、今度は友達とかも呼んで。

最初作るのがめんどくさいと言っていた母も、どうやらご満悦。料理をしている間も自然に話は進み、介護のことなど母の近況を聞いてた。

ワクワクすること

・やったことがないと、いつの間にかできないことになってしまう。(Inner voice)→やってみるとワクワクしそうだ

・やってみると、できるもんだ。(Just try it)→やってみよう

・やってみるには、きっかけやその時の考えが影響。(フットワークの軽そうな人は誰か。Early Adopter)→誰とやろうか

・失敗から工夫が生まれる。良くない経験でも無駄にならない。(Screw it up)→いっぱい失敗しよう

・やったことがあることでも、今を判断せよ。その時々で最善の判断は違う。マニュアルを覚えるのではなく、そのマニュアルになった根拠を知れ。(not how, Why)→本質を見つけるとワクワク

・規格外+冷蔵庫の肥やしという、「2度の使われないピーナッツ」から生まれた、人と人とを繋げる商品。使われていないリソースから生まれた、商品開発とコミュニティー交流(Development)→クリエイティブにワクワク

・完成をシェアして、良さが周りに伝わると、ブーム完成(Exposure)→周りに繋げられるとワクワク

ワクワクでいっぱいな毎日にしてやろう。

あなたが、やれるって思っていないことはなんですか?

取り組み

Facebook: https://www.facebook.com/chie.nakatsuka.3

Chie Nakatsuka 中塚智恵(なかつかちえ)
TOKYO STARTUP GATEWAY2019に参加し、1次通過(現在)
理想の世界を見た in オーストラリア(2016ー2019)
車いすイベント開催【動員100名】(2018ー2019)
オーストラリアで、車いす旅行専属Crew(2018-2019)
オーストラリア人の外出サポート(2016-2019)
【マガジン】
TSG2019参加 Gate/Landing/Exit: 出発・着地・輩出
今日、エネルギー切れ
今日ね、めっちゃワクワクした

いただいたサポートは、W Innovatorsの立ち上げに使わせていただきます。