見出し画像

今の働き方、合っていますか? #月曜日を楽しむ工夫

明日からまた仕事が始まる。

毎週日曜日の夕方、そう思ってしまう人はきっと多いはず。

朝起きて朝食を食べ、家を出る。電車に乗って会社に行き、規則的に並べられたデスクに座り、定時になるまで仕事をする。これが日本の一般的な企業で働く人のリアルな日常でしょう。

私自身も月曜日が憂鬱だと感じているうちのひとりなのですが、そもそもなぜ憂鬱なのかを深く考えていくうちに、本当の理由に気づいたのです。

憂鬱に感じる本当の理由

なぜ月曜日が憂鬱なのか?

月曜日が来るのが憂鬱。休日ゆっくりと過ごして睡眠不足も解消し、リフレッシュしたはずなのに月曜の朝がつらく、何とか起床しても倦怠(けんたい)感が強い。そんな翌日のことを思うと日曜の夕方くらいから気分が落ち込んでしまう。

ナショジオ睡眠(https://style.nikkei.com/article/DGXMZO49671630R10C19A9000000/)

これは典型的なブルーマンデーの症状、サザエさん症候群とも呼ばれています。
多くの人が日曜日に「明日仕事に行きたくないな」と思うのは、ごく自然なことだということがわかりました。
また、週末に休息を取ることにより気持ちがリフレッシュしたとしても、休息と仕事の間のギャップを埋めて平常運転に戻すにはかなりのエネルギーが必要ですよね。

憂鬱なのは月曜日だけか?

正直に考えてみたところ、憂鬱なのは月曜日だけではありませんでした。火曜日も水曜日も木曜日も憂鬱なのです。
憂鬱でないのは翌日が休日である金曜日ぐらいでしょうか(笑)
どうやら私の場合、月曜日が憂鬱なのではなくそもそも仕事が憂鬱だったようです。

働くこととは?

仕事が憂鬱な理由を考える

次に、曜日以外の要素で考えてみたところ、仕事の内容・職場環境・働き方すべての要素において満足できていませんでした。

  • 片道一時間の通勤時間

  • 仕事上のルールに一貫性がなく納得感が持てない

  • 上司が職場のメンバーに目を向けていない

  • 業務量に公平性がない

  • トップダウン、右にならえの保守的な体制

  • 週5日出社がスタンダードでリモートワークが進まない

仕事に何を求めるか

どんな働き方ならやりがいを持てるのか。自己分析を進めていくうちに、だんだんと自分の理想の働き方がわかってきました。

  • 通勤時間の縮小

  • 自分の能力を最大限に生かす

  • 仕事の量や質に対して納得感を持って仕事をする

  • やりたいことに挑戦できる裁量や環境

  • リモートワークをスタンダードに

我が家には3歳の息子がいます。夫も会社員なので共働き家庭です。
「仕事」と「家事」と「育児」という複数のタスクをこなすためには「時間」が大切だと身にしみて感じています。
リモートワークがスタンダードになれば、通勤時間をゼロもしくは縮小することができます。今後のライフイベントにも幅を持たせることができるかもしれません。

また、トップダウンの体制はある意味ラクですが、指示されたことをこなす毎日を退屈に感じていることにも気が付きました。

充実した気持ちで毎日を過ごしたい。「自分のやりたいこと」とは一体何なのか。改めて考えてみましょう。

月曜日が待ち遠しくなるためには

月曜日にこそ「楽しみ」を

自分のやりたいことについて考えたときに「現状維持も選択肢のひとつ」だと思っています。
環境を大きく変えることは勇気が必要であり、家族がいればなおさらです。やりたいことに固執するあまり、ストレスを溜めたり体調を崩しては本末転倒。

「やりたいことに挑戦したいという想い」と「それにともなうリスクや変化」を天秤にかけて考えることが大切

それを踏まえて、月曜日が楽しみになるためのポイントを考えてみました。

多くの人が憂鬱な気持ちになる月曜日。楽しみながら過ごすことはできるのでしょうか。文字通り「楽しみ」を作ってみては?

  • いつもより豪華な朝食を用意する

  • 新しい服やコスメを買う日にする

  • 親しい友人とランチやディナーを予定する

あえて月曜日にワクワクする予定を立てておけば、ブルーマンデーの症状に陥りにくくなるはず。
休息と仕事のギャップを埋めるにはエネルギーが必要なのですから。

自分自身を見つめ直す

楽しく働くことは理想的ですが、やりたいことを仕事にするためにはリスクや変化というハードルを乗り越えなければなりません。
どのように乗り越えるか。私がおすすめしたいのは「SHElikes」です。
SHElikesとは、webデザインやマーケティング・ライティングなどのクリエイティブスキルを学べるオンラインスクールです。

SHElikesで叶える「理想の働き方」

「私らしい働き方を実現する」というコピー。モヤモヤを抱えていた私の心に刺さり、無料体験レッスンを受けてみることにしたのです。


個別カウンセリングで自分のやりたいことをざっくり伝えたところ、SHElikesを使ってどのように自分の理想の働き方を実現していくか、具体的でわかりやすいアドバイスがもらえました。
自分にもできるかも!と思えてしまうのが不思議です。

話を聞きながら「一度きりの人生なのだから、自分のやりたいことに挑戦してみたい」という想いが芽生えはじめ、その場での入会を決めました。
自分の理想のキャリアから逆算したアドバイスなので、実現への道筋が明確に見えたことも入会の決め手です。

私は仕事のある平日夜に複数の講座を受講し、週末は家族の時間を楽しむというやり方でSHElikesを活用をしています。
学ぶことが楽しみとなり、いまや月曜日が憂鬱ではありません。それどころか毎日が充実しているのです!

SHElikesは27種類の講座から自分の興味のあるものを選び、好きなものだけをつまみ食いできます。
「自分のやりたいことがわからない」そんな人は、ぜひ一度キャリアプランナーからコーチングを受けてみてください。
自分の内に秘めた「理想」が見えてくるはずです。

あなたにとって働くこととは?

あなたは「働くこと」の意味を考えたことがありますか?
私の場合は「働くこと」について深く考えたことをきっかけにSHElikesと出会い、理想のキャリアまでの道筋を描くことができました。

学びを通してスキルアップしていく自分を想像することはとてもワクワクします!

日曜日の夜、憂鬱な気持ちになるのはごく自然なことです。それを理解した上で、本当の理由を考えてみてください。

まずは自分のことをよく知る。自己分析をしながら、どうすれば毎日を楽しめるか考えてみませんか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?