見出し画像

漫画制作サポートAI「コミコパ」で漫画のネタ出しをしてみた

マンガを描きたいけど、どうしてもネタが出ないときってありますよね。

私は最近「昔話のパターン」を2ページ漫画で解説したいと思ってせっせとマンガのネームを描いているのですが、「呪宝(不思議なアイテム)」をモチーフにしたネタがなかなか浮かばなくて困っていました。

※ここでの「呪宝」というのは、昔話の「打ち出の小槌」とか「聞き耳ずきん」とか、不思議で便利なアイテムのことです。

そこで、以前にChatGPTでマンガのネタ出しをしたことを思い出し、生成AIとネタ出ししてみることにしました。

調べてみると、今は「コミコパ」というマンガに特化した生成AIサービスがあるようです。

利用も無料でできるようなので、どれくらいマンガのネタ出しに活用できるのか、実際に使って試してみました。

完成した2ページ漫画も最後に載せてます🎨

マンガのネタ出しに困っている皆さん、ご興味あればぜひ本記事をご覧ください。コミコパの雰囲気はつかめると思います。
それではいってみましょう!


コミコパの登録と使い方

コミコパは利用にユーザー登録が必要なので、登録します。無料なので、特にクレジットカード番号などを入力することもなく、さくっと終わります。

コミコパにログインすると、左側にいろいろメニューがあります。
漫画制作に特化したメニューなので、ChatGPTで相談するよりもわかりやすいですね。

コミコパのメニュー

コミコパでネタ出ししてみる

テーマを決める

今回は「テーマを一緒に考えたい」を選択します。
すると、コミコパくんがこんな感じで話のきっかけを作ってくれます。

コミコパくん: マンガのテーマを1から一緒に考えましょう! まずは、気になる要素をいくつでも自由に選択してください。 当てはまるものがなければ、文章で入力してください。

コミコパくんとテーマを決める

文章で自由に入力してもいいですし、テーマ候補をたくさん提示してくれているので、そこをクリックして選択してもOKです。
テーマがまったく決まっていないという場合は便利ですね。

今回は「不思議なアイテム」をテーマにしたいと決めているので、それを入力します。

わたし:ごく平凡な主人公が「不思議なアイテム」を偶然手に入れて、幸せになる話。

コミコパくん: ありがとうございま��!素敵なテーマですね。以下の5つの候補から、あなたのイメージに一番近いものを教えてくださいませ。

1. 「願いを叶えるお守り」: お守りを手に入れた主人公が,自分の望む人生を手に入れようとする話。
2. 「不思議な日記帳」: 未来を書き換える日記帳を見つけた主人公が、その力で幸せを追求する物語。
3. 「魔法の鏡」: 願いを叶える鏡を見つけた主人公が、それで幸せになる物語。
4. 「時間を操る砂時計」: 時間を操れる砂時計を手にした主人公が、過去や未来を変えることで幸せを手に入れようとする話。
5. 「夢の中のガイド」: 夢の中でガイドと出会い、彼の助けを借りて現実で幸せを追求する主人公の物語。

なぜか文字化けしているのが気になります…。読むのには差し支えないのですが。(この記事が読まれている頃には文字化けも解消されているかもしれません)

なかなか面白そうな不思議アイテムを提案してくれました。この調子でどんどん出してもらいましょう😊

わたし:違うパターンもお願い!

コミコパくん: もちろんです!他のパターンも考えてみましたので、以下の5つの候補から一番イメージに近いものを教えてくださいませ。
1. 「幸運を呼ぶ指輪」: 偶然手に入れた指輪が、主人公の日常を次々と幸せに変えていく物語。
2. 「魔法の本」: 魔法の本の力で、様々な困難を乗り越えながら幸せに近づく主人公の話。
3. 「ミステリーなペンダント」: 限られた願いを叶えるペンダントを手に入れた主人公が、その力で幸せを探す物語。
4. 「奇跡の薬」: 主人公が偶然手に入れた薬が体験する幸運と出会い、幸せを追求する物語。
5. 「伝説の地図」: 幸運をもたらすと言われる伝説の地図を手に入れた主人公が、その目的地を目指して冒険する物語。

本好きの私は「魔法の本」というワードに心惹かれましたので、ひとまずテーマは「魔法の本」で進めていきます。

おおまかなあらすじを決める

ここから先はコミコパくんの返答が長すぎるので(笑)、雰囲気を損なわない程度に抜粋してお送りします。

わたし:「魔法の本」にしましょう。

コミコパくん: 素晴らしい選択ですね!「魔法の本」がテーマの物語、とても魅力的です。では、このテーマに基づいて物語の大まかなあらすじを考えてみましょう。
### ストーリー概要 ####
序章 平凡な日常を送る高校生・主人公(名前)は、学校の図書館で古びた「魔法の本」を偶然見つける。その本には、未来を変える魔法や願いを叶える呪文が記されていることを知る。
#### 展開
・最初の願い: 主人公が最初に唱えた呪文で、小さな願いが叶い、「この本は本物だ!」と確信する。
・試行錯誤: 本の使い方や呪文の解読に苦労しながらも、次第に魔法の力を上手く使えるようになり、様々なトラブルを解決していく。
#### 中盤
・対立: 魔法の力で幸せが手に入る一方、その力を狙う敵やライバルが現れ始める。友情や恋愛などの人間関係にも影響が出てくる。
・成長: 主人公は魔法の力の本質や、その使い方について学び、多くの困難を乗り越えて成長していく。
#### 終章
・クライマックス: 最後の大きな試練が訪れ、主人公の持つ全ての力と知恵を駆使して挑む。
・結末: 最終的に主人公は本当の幸せとは何かに気づき、魔法の本を正しく使うことで心からの幸福を手に入れる。

このような流れで話を進めてはいかがでしょうか?詳細なプロットやキャラクター設定なども一緒に考えていきましょうか?

テーマを決めると、こんな風に大まかなストーリーも提案してくれます。
これが気に入ったならそこから調整していけばいいですし、気に入らないなら自分の思い描くあらすじやキャラクターを提案しましょう。

わたし:主人公は20代の女性で、2ページの超短編コメディにしたいです。

コミコパくん: 20代の女性が主人公の超短編コメディ、とても面白そうですね!2ページで完結するストーリーとして、以下のような構成を考えてみました。
### ストーリー概要
#### タイトル 「魔法の本と平凡な幸せ」
#### ページ1
- **場面1**: 主人公の名前は「さやか」、20代の平凡なOL。 - 図書館で借りた古びた本が、実は「魔法の本」だと気づく。 - 魔法の呪文を1つ試してみることに。
- **場面2**: 初めての魔法の呪文で「おいしいスイーツが欲しい」と願うと、目の前にケーキが現れる。 - 興奮したさやかは、今度は「理想の彼氏が欲しい」と願う。
#### ページ2
- **場面3**: さやかが呪文を唱えて理想の彼氏を作り出すが、なんと彼がとんでもなく面倒くさい性格の人であることに気づく。 - 彼氏のわがままさや自由奔放な性格に振り回され、さやかは大混乱。
- **場面4**: 最後には「やっぱり普通が一番」と気づいたさやかが、魔法の本をそっと閉じる。 - ケーキを食べながら、平凡な日常に戻るさやかで締めくくられる。
### キャラクター設定
- **さやか**: 仕事に追われる20代のOL。魔法に興味津々でちょっと心配性。 - **理想の彼氏**: 願い通りの見た目だが、性格がめちゃくちゃでさやかを振り回す存在。

このような流れで、2ページの短編コメディを描いてみてはいかがでしょうか?コメディ要素とちょっとした教訓が入り混じった素敵なお話になると思います!

「素晴らしいテーマですね」とか、「面白そうな設定ですね」とか、ちょいちょい褒めてくれるのが癒やしです😊

ストーリーはかなり細かいところまで提案してくれます。さっきよりストーリーは面白いですし、終わり方も結構私好みです。

これはこれで良いのですが、「理想の彼氏を魔法で出す」というのがちょっと引っかかるので、別の願いをする路線に変更。

わたし:「理想の彼氏」ではなく、別の願いをするパターンであらすじを再提案してください。

すると、今度は「不思議なペットを出す」というオチになりました。ここからは「別のパターンもお願い!」で何度も何度もオチを変えてもらいました。
たぶん人間なら「もういいかげんにしろよ…」と言われてますね😅

キャラのセリフやコマ割りまでもコミコパくんが提案してくれます。
「オチはもっとコミカルにして」「主人公は女子高生にして」など細部をコミコパくんに指示しながらストーリーを調整していきました。

主人公は最初は「女子高生」にしていましたが、ストーリーを考える中で「やっぱり20代OLがいいかな」「いやいや、やっぱり女子高生」という感じでいろいろとアイデアが浮かびます

テーマを変更

コミコパくんとストーリーのあらすじをやり取りをしているうちに「魔法の本」より「未来がわかる本」がいいのでは?とひらめいたので、その路線に変更して再提案してもらいます。

わたし: 「本」という特徴を活かして、未来がわかる本という設定であらすじを再提案してください。

コミコパくん: もちろんです!次は「未来がわかる本」という設定で新しいあらすじをご提案いたしますね。
### ページ1 – 詳細なあらすじ
#### 場面1
- **図書館のシーン**:
1. コマ1: さやかが図書館で古びた本を手に取るシーン。バックグラウンドには他の本棚や図書館の雰囲気を描写。
- さやか: 「なんか不思議な雰囲気の本…借りてみようかな?」
2. コマ2: 自宅の机で本を開くさやか。見出しに「未来が見える本」と書かれているページ。
- さやか: 「未来が見える?本気で言ってるの?」

#### 場面2

※途中は長いので省略します※
※こんな感じで各場面の描写が続きます※

ちょっとシリアスなオチになってしまったので、コメディ落ちにしてもらいます。コミコパくんはいつのまにか「主人公は20代女性」という設定を忘れてしまったみたいなので、念押しします。

わたし:コメディ落ちにしてください。それから、主人公は20代のOLの設定にしてください。

コミコパくん: 了解しました!それでは、コメディ要素を取り入れ、主人公を20代のOLに設定して、再度あらすじを提案いたします。
### ページ1 – 詳細なあらすじ
#### 場面1
- **図書館のシーン**:
1. コマ1: 主人公の千夏(20代のOL)が図書館で古びた本を手に取るシーン。背景に他の本棚や図書館の雰囲気。
- 千夏: 「疲れた…でも、この本はなんか面白そう。」
2. コマ2: 自宅でリラックスしつつ本を開く千夏。見出し風に「未来がわかる本」と書かれているページ。
- 千夏: 「未来がわかる?ふふ、冗談でしょ?」
※以下省略※

今度は物語の舞台をOLらしく会社にしてくれました。「主人公の千夏(20代のOL)」という念押しもいいですね(笑)

また「別のパターンもお願い!」を連発してアイデアを煮詰めていきます。
このあたりで主人公は女子高生にしたくなったので、それも提案します。

それと、「未来がわかる本」という設定がいまいちな気がしたので、他の効果を持った本のアイデアを提案してもらいます。

わたし: 「未来がわかる本」ではなく、別の効果を持った本のアイデアもいくつか考えてみてください。

コミコパくん: かしこまりました!それでは、「未来がわかる本」以外のアイデアをいくつかご提案いたしますね。

### アイデア1: 願いが叶う本
**テーマ**: 願いが叶う魔法の本
- **あらすじのアイデア**: 主人公が手に入れた本に、自分が欲しい未来を具体的に書き込むと、その内容が実現する。しかし、願いがいつも思い通りには叶わないことに気づき、次第に自分の努力と成長が大切だと悟るストーリー。
### アイデア2: 他人の心を読む本
**テーマ**: 他人の心を読む魔法の本
- **あらすじのアイデア**: 主人公が見つけた本を開くと、近くにいる人の心の中が文字として浮かび上がる。これにより友人との誤解を解いたり、トラブルを未然に防いだりするが、他人の心を知ることの難しさとプライバシーの大切さを学ぶストーリー。

※以下省略

「他人の心を読む本」というアイデアが気に入ったので、この設定で再びあらすじを提案してもらいます。

「オチがなんだかいまいちだなあ」と思ったので、オチに集中して何パターンか出してもらいます。ですが、自分的にはいまいちピンときませんでした。(でもオチを30パターンも嫌な顔せず提案してくれるのはありがたいですね)

突如びんびんひらめく

このあたりから、急にアイデアが浮かぶようになりました。

心の声を「読む」のではなくて「聞く」方がいいのでは?とひらめく。
→ 「心の声が聞こえるイヤホン」をフリマで手に入れた女子高生の2ページギャグ漫画のあらすじをコミコパくんに提案してもらう。
→ コミコパくんがいろいろ提案してくれる
→ このあたりでふと「イヤホンがもし有線だったら使いにくくない?」ということをひらめく。オチに使えるかどうか、コミコパくんに提案してもらう。
→ このあたりで、「ライバルが主人公のマネをしてイヤホンを買ったら、有線だった」というオチを思いつく。
→ ここでコミコパくんとのネタ出し終了

完成した漫画

以上のネタ出しをもとに描いた漫画がこちらです。

まとめ

コミコパくんやChatGPTのような生成AIは「アイデアの壁打ち」や「ブレーンストーミング」に非常に有効だと感じます。

生成AIにアイデアそのものを出してもらうというよりは、「アイデアのきっかけを与えてもらう」という感覚に近いです。

生成AIはとにかくたくさんアイデアを出してくれるので、それらの中から「これちょっといいな」と思うものが見つかるはずです。
あとはそれをきっかけにして、アイデアがひらめき、また生成AIとネタ出しをしてさらにアイデアがひらめく、という感じで使うとよいのではないでしょうか。

セリフやコマ割り、オチの付け方などは、作者の個性を発揮するところでもあるので、生成AIの提案をそのまま採用するのは私には抵抗があります。
あくまで「ネタの一つ」という感じで受け止めて、それを自分流のアイデアに育てるのが大切ですし、醍醐味なのかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?