マガジンのカバー画像

操縦する暮らし

90
運営しているクリエイター

2016年7月の記事一覧

ひよこ3歳、一人称・おおもり

ひよこは1歳の頃から、一人称が「おおもりひよちゃん(おもーりひよちゃん)」でした。フルネーム。保育園にもご近所にも、同じ名前の子いないのに。保育園でもご近所でも、ほかにフルネームで自分を呼ぶ子いないのに。みんなが「うずら(うずちゃん)はねー…」と話すなか、一人「おおもりひよちゃんはねー…」でやってきました。 ゴーイング・マイ・ウェイ。たまに大人に「フルネームwww」とツッコまれても、「そうですが、なにか?」てな感じで。親としても、どうせいずれ「わたし」とかに落ち着くんだろう

「ハチ公の最後の恋人」と、夫

さっき、思わずトークしたのだけれど、吉本ばななさんがnoteを始められたそうです。 さっそく月額マガジン購入しちゃった。noteを開くのが、ますます楽しみになります。 吉本さんが1998年に出された「ハチ公の最後の恋人」は、「ホリーガーデン」(江國香織・1998年)、「ロングバケーション」(北川悦吏子・1996年)と並ぶ、わたしの根っこです。全部、中学生のときに読んだ(観た)もの。ぐちゃぐちゃな思春期まっただ中のときに受けた衝撃って、20年経っても、胸に鮮やかに残ってるも

骨の髄から、マジメ枠

生まれてこのかた、どこに行っても「マジメ枠」にすぽっと収まってきました。出来なくも出来すぎもせず、情緒面も手がかからず、ウェーイなノリは一歩引いて眺め、臨機応変な動きや受け答えが苦手で、中高時代は「おかーさん」、大学時代は「お嬢」のち「貴婦人」の称号を拝受。学校でもバイト先でも会社でも、ひよこの母としてご近所でも、自然とその枠にハマってしまうのが、超絶コンプレックスでした。もっと粋に振る舞いたいのに。 先日、骨格&パーソナルカラー診断というのを受けてきました。どんな色・カタ

ひよこの夏休み

昨日、祖父の四十九日の法要がありました。それに合わせて、この3連休、わたしの両親も神戸に。我が家から徒歩5分の祖母宅に泊まっています。おじいちゃん・おばあちゃんとあそべるのは、いわゆる「盆と正月」だけなひよこにとっては、It's the たなぼた。朝起きるなり、「ちっちゃいおばあちゃん家、行くの!」とそそくさと着替え、雨の中、商店街のパン屋さんで朝ごはんを調達して、道場破りの「たのもー!」ならぬ、「おはよー!」。静寂破り。昨日も今朝も。 もともとは、母を「おばあちゃん」、祖

ライフイベントのコントロール

会社でメンタルヘルスの研修があって、いつものとおり、ふんふんふ~んと流し読みしていたところ、ストレス評価の「ライフイベント法」が目に留まりました。 実はストレスは悪い出来事ばかりでなく、楽しいはずの出来事でも引き起こされる。アメリカの精神科医らが作成したライフイベントのストレス評価点の表によると、「配偶者の死 100」「離婚 73」「服役 65」と辛い出来事のストレス評価が高い一方で、「結婚 50」「仕事の変化 39」など環境の変化、さらに「長期休暇 13」「クリスマス12

【ゆめかな過程2】骨格&パーソナルカラー診断体験記

【ここまでのあらすじ】 架空図書さんがオーナーの共同運営マガジン「ゆめかな」に参加。わたしは、大きく分けて2つ――来年からの仕事の布石を打つこと、家の中の淀み(後回しにしているモノ・コト)を解消すること――について、夢(指標)を設定しました。夢を叶える過程の記録を、随時更新していきます。 【バックナンバー】 06/25 2016年に叶えたい、10のこと ◆仕事の布石編 07/02 わたしは何者なのか?200本ノック 前回につづき、今回も仕事の布石編です。 「何ができる

有料
150

耳で聴くこと、体を動かすこと、連想すること、繰り返すこと

6月末で、ひよこが3歳半を迎えました。軒先が斜面になってる我が家は子供用プールを持っておらず、去年一昨年の夏の水遊びは、洗濯物入れに使っているスタックストー40L(Amazon)か、わたしの足湯用のタブトラ浅型(写真)でしのいでいました。この1年で身長が10cmも伸びたから、もう今年はサイズ的に無理だろうと思っていたのだけど、先週末あまりに暑くて出してみたら、案外、楽しんでくれて。服のまま、ほとんどはみ出して浸かっているのが写真の図です。今年もこれでいけるやん。やったー。

自分の「ちょうど」を測れるように、かしこくなりたい

外に出ると風が気持ちいいのに、家の中は暑くて暑くてたまらなかった昨日、今シーズン2回目のベランダBBQをしました。18時半から炭をおこし始めて、20時前には鎮火の、家族3人だけでの、さくっとBBQ。こじんまり感が、インドア派の我が家にちょうどいいです。お肉が美味しいし、家が焼肉臭くならないし、冷蔵庫から出したてほやほやのキンキンに冷えたビールを飲めるし、なんせ家だから食べた後に「帰る」工程がないし、お皿は食洗機が洗ってくれるし、25cm×45cmの小ぶりなコンロは片づけもらく

【ゆめかな過程1】わたしは何者なのか?200本ノック

【ここまでのあらすじ】 架空図書さんがオーナーの共同運営マガジン「ゆめかな」に参加。わたしは、大きく分けて2つ――来年からの仕事の布石を打つこと、家の中の淀み(後回しにしているモノ・コト)を解消すること――について、夢(指標)を設定しました。夢を叶える過程の記録の、はじまりはじまり。 【バックナンバー】 06/25 2016年に叶えたい、10のこと 初回は、仕事の布石編です。 天地がひっくり返るような出来事でもない限り、来年3月末で会社を退職します。その先どんな仕事に就

有料
150