見出し画像

はじめての編み物で挫折しないために 【1】いちばん大事なこと3つ

編み物ことはじめ第一回のテーマは、「はじめての編み物で挫折しないために」です。

はじめて編み物をする人が完成までたどり着けるよう、chicotのふたりがいろいろな視点からアドバイスします。
ふたりとも、今までたくさんの人に編み物を教えてきました。お役に立てることがあれば幸いです。

このテーマは数回に分けてお送りします。
まず第1回目は、私たちが思う、初めての編み物で挫折しないために「いちばん大事なこと3つ」です。

①自分がほしいものを編む

当たり前のようですが、これがいちばん大事です。実は、挫折する大きな原因は「途中であきてしまう」ことです。

初心者だからと、とりあえずやすい糸で欲しくもないマフラーを編んだら確実にあきてしまいます。

挫折しないためには、完成までモチベーションを維持する事が大事です。そのために、自分がほしいと思えるものを編みましょう。

②まずは見本の通り編む

たとえば、編み物の本から作品をえらぶ場合。作品に使用している糸の名前、色番号がのっています。これを指定糸といいます。

最初は指定糸をつかい、見本のとおり編んでみましょう。とくに、多色づかいの作品の場合は、色も同じにするのをおすすめします。

デザイナーさんは糸の質感、色、かたちなどを総合的に考えてデザインしています。指定糸は高いから…と安い糸で編むと別物になってしまう事もあります。

毛糸と編み図がセットになっている「編み物キット」を買うのもおすすめです。

※古い本だと、指定糸がすでに販売されていないケースもあります。代替え糸の探し方は、別の記事で説明します。


③ゲージをはかり、確認しながら編む

ゲージとは、かんたんにいうと「編み目の密度」のことです。

おにぎりと、お茶碗にふんわりよそったごはん、重さはいっしょでも、おにぎりのほうが見た目は小さいですよね。それと同じで、毛糸もぎゅっと編んだら小さくなります。ふんわり編んだら大きくなります。

見本と同じサイズに編むには、編み図に記載されているゲージと合わせる事が大切です。いきなり作品を編まずに、まず試し編みをしてゲージを確認しましょう。

基本的なゲージのはかり方はこうです。まず15センチ角の試し編みをし、アイロンで形を整えます。10㎝あたりの目数、段数を数えます。編みたい作品と同じゲージになっているか確認します。合わない場合は針の号数で調節します…文章で読むと、すこしわかりにくいですよね。

動画で説明をしていますので、ぜひ参考にして下さい。


ゲージを確認したら、作品を編みはじめます。ゲージを編んだ時と力加減が変わらないように、気をつけながら編んでいきます。

そして、正直に言います。この「ゲージを合わせて編む」のは上級者でも難しい事です。

でも、人の力加減は、機械のようにダイヤルで調節できるものではありませんよね。変わってしまって当たり前なんです。

最初は特に、ゲージを合わせるのが難しいかもしれませんが、「ゲージを確認して、気をつけて編む」だけで十分です。それに、すこしサイズが小さく(または大きく)なってしまっても、あとでリカバリーできる場合もあります。

※リカバリーの方法も別の記事で説明します。

ゲージってよくわからない、面倒くさい…という話をよく聞きます。でも、はじめて編み物をする人にこそ、ちゃんとゲージを取ることをおすすめします。挫折する確率がぐんと減りますよ。


以上が、はじめての編み物で挫折しないために「いちばん大事なこと3つ」でした。

私たちは、せっかく編み物をはじめるのならば、まずはひとつ完成させて達成感を味わってほしいと思っています。技術的なことは「完成させたい!」というモチベーションがあれば、だいたいなんとかなります。細かい事はあまり気にせず、とりあえず編んでみましょう!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?